goo blog サービス終了のお知らせ 

まつかぜ日記

暮らしの中で思うこと

2013 啓蟄

2013年03月05日 | フラワーポット
今年のムスカリ
少し前に 葉元から花芽が出てきているのは確認していました

啓蟄の今朝 ↑こんな風に三角形

久しぶりに 土の中から出てきた誰かさんが傘を広げようとしているみたいです・笑

昨年の10月に掘り起こして 
どうなる事かと思いましたが 小さいながらも
今年も花を咲かせてくれました
(しかも 葉っぱの先を茶色くしてしまって…なのに ありがとう)

しかし、、、
確か、お花屋さんで 白いムスカリの元気そうな球根を一緒に植えたはずでしたが
白い花は何処にも登場なし・・・
時間差? で ありますように!


ちょっとスッキリ

2012年12月12日 | フラワーポット
月曜日から心に決めていた 植木の植え替えを 
本日 やっと実行しました  お天気が良くてよかった~

ここ3年くらい ずっとコデマリを植え替えなくちゃ!と思いつつそのままにしていたのです
さらに この夏から急に元気をなくしたローズマリーは もしかしたらコガネムシの幼虫がいるのでは?!と 重い腰を上げました

気が付けば4時間
ベランダは見た目は殆ど変わらないけれど 気分はちょっとスッキリ♪
ただし 腰が。。。(苦笑)
 
ちなみに・・・
1:コデマリは 深めのプランターに移し
2:ローズマリーは思い切って 弱っている枝を落として植え替え
 (幸いコガネムシはいませんでした~)
3:アボカドも一回り大きな鉢へ
4:アベリア(ハナツクバネウツギ)は土を落とし元の鉢へ
5:シラカシも土をかえるだけにする予定でしたが 立派な根が巻いていて
 ほぐしたら 全く元に戻らず 3株を3鉢にすることに。。。



↑手前の白っぽい鉢に3株のシラカシが植わっていたのです
 こうして見てみると 植え替え前が信じられません

この3株は金沢から届いたドングリが芽を出したもので 調べてみたら発芽してから
もう6年も経っていました。足元が広くなったら 少し大きくなるでしょうか
でも、あまり大きくなってしまったら~困る かも。

シラカシ発芽の頃→ 

ムスカリ

2012年10月25日 | フラワーポット
大野さんの展示を訪ねた後で 俄然 やる気になったのが 植木の手入れ・笑

球根を植えて2年目になるムスカリを    
今年は夏の前に掘り起こしていたのに
そのままになっていました

我が家のムスカリ⇒


浅い鉢の表面=土がモコモコ盛り上がっていたのです。 すごいモコモコ!

きっと球根が大きく成長しているのだろうと  
枯れかかってダランとしていた葉っぱをひっぱると
ものすごい数の 小さな球根が ざっくざく出てきて
[小指の先]より小さなチビ球根が
土より多い様な・・・ビックリ!

これは・・・元には戻せない・・・
あと一年くらいココで育てれば良かった、と気づいてみても
後の祭りーーー

ーーーそういう状態で 気後れ(?)して
手がつけられなかったのです

:::::::::::::
しかし
吉祥寺のお花屋さんで ずっと欲しかった白いムスカリを見つけて
2袋購入。

掘り起こした中から、大きめでしっかりしてそうな青いムスカリの球根と一緒に植えました 
*↑トップの写真は球根を植えつけたばかりの鉢

そして今朝 小さな芽を発見


白いムスカリも青いムスカリも元気に育ってくれるといいな

処暑 ‐‐‐ 夏の思い出

2012年08月23日 | フラワーポット
この夏 試してみたスイカの種まき は
発芽率の高さに驚き
どうにか二株を育ててみるところまでは行きましたが
土の栄養不足(多分それが一番の問題)と強風に翻弄され
葉や茎がボロボロに

花を見たところで 今年は終わり・・・という感じです

双葉の茎が案外太かったり
どんどん茎を伸ばしていくのも 先端の毛むくじゃらな様子にも
エネルギー!を感じました

そして 繊細な飴細工みたいにつやつやとした巻きひげがとても綺麗でした

 

スイカのカイカ

2012年07月27日 | フラワーポット
プランターのスイカ・・・

スイカの茎は 特に先のほうは毛むくじゃらで
頑丈そうに太いのですが
案外 ポキンと折れてしまいます

伸びてくる蔓をどこかに巻きつけようと考えていましたが
その前に 強風にやられ 葉っぱもボロボロになってしまいました

もともと 去年 綿を植えていたプランターに
土も換えずに種まきしたので(苦笑)成長が芳しくない様子で・・・

でも今朝 親指の先ほどの小さな花が開花しました
雌花ではないようですが
更にもう一つ 蕾が膨らんできているのが
嬉しいです