goo blog サービス終了のお知らせ 

まつかぜ日記

暮らしの中で思うこと

雪のしずく

2007年02月01日 | フラワーポット
写真はスノードロップ。
『待雪草』『雪の花』ともよばれるそうです。

東京では微かな雪が舞った朝が一度あったきりで、毎日暖かです。
昨年の10月の末に植えた球根は、予定通りに芽を出して
白い蕾が膨らんでいるのを今朝見つけました。
予定通り…と書いたのは、球根の説明書きに花時は2月~4月と書いてあったからです。

でも、私の頭の中にあるこの花のイメージは
ターシャ・テューダーの家の側で、雪がとけて僅かに現れた土の部分からそっと顔を覗かせている姿 なのです。
ですから、小さなベランダにある小さな小さな植木鉢であっても
スノードロップがその白い花を見せる時は、必ずまわりに雪が残っている。そんな景色を思い描いていたのでした。(苦笑)
少々拍子抜け、という感じが。。。身勝手な考えですね。
花は明るい朝日の中でのんびり育っているように見えました。

12月から新しい赤い手帳を使うようになって
まず書き込んだのが、2月に行うブルーベリーの剪定でした。
一番古いブルーベリーが、昨年は今一つ元気が無いようで、
本などで調べてみると年月が経った枝は実がつきにくくなるそうで「剪定」が必要だとわかりました。季節は休眠中の2月が良いそうです。

しかし、今年はもう3週間ほど前から花芽が膨らみはじめていました。
下の写真は本日のものですが
こんな陽気で、これ以上大きくならず、しぼみもせず、の状態がずっと続いています。
昨年は3月頃にこの様な姿でしたので、おおむね2ヶ月はやいという事になります。



あまり早くに枝を落としてしまうと、寒さが増した時に弱ってしまうと聞いて随分悩みましたが、2月には入ったので思い切って太くなった枝を切りました。

のこぎりを横向きに当てながらパリパリになった皮が幾層も重なった幹を見ていたら、この木を育て始めた頃のことを思い出しました。

夏になって葉の状態が悪くなり、本を調べても何の病気なのか判らず
「緑の相談室」という所へ電話をかけたことがありました。
当然、電話ではうまく状況が伝えられませんでしたが
最後に相談係の方が『幹の皮が裂けていますか?裂けていれば木がちゃんと成長しているということです。』と話してくださいました。
『幹の皮は裂けている』その一点で安心し、相談は終りました。
以来、何かあると幹を見ては成長を確認してきたのでした。

どうか、枯れませんように。今は祈るばかりです。




10月に芽を出したアボカドはツヤツヤとした緑色。
元気です。

秋の明り<ベランダ編>

2006年11月09日 | フラワーポット
もう11月なのに暖かいねぇ~と外出の度に口にしてしまうのですが
秋は確かに深まっていました。

今朝、いつもと角度を変えてブルーベリーの鉢を見てみたら
鮮やかに紅葉している葉を発見。

この数週間で実を青くさせた幾つかの枝も
日の光をたくさん集めて、あたたかく、輝いていました。



オリーブの葉も
少し色づいています。
オリーブグリン、大好きな色ですが、そこに赤味の茶色を
細かな霧にして吹きかけたように色づいています。
中央右の小さい葉は、昨日まで後ろの葉っぱに日差しを遮られていたのでしょうか?
線を引いたようにくっきりと色を分けていて面白いです。


準備完了

2006年10月30日 | フラワーポット
秋ってこんなに気持ちのいい時間だったのか~と想いを新たにしているこの頃です。
空が澄んでいます。

さて、今年の春は頂きもののチューリップがベランダを暖かく彩ってくれました。
やっぱりチューリップ…球根の花って可愛いものです。
そして、この秋は必ず球根を植えよう!と3本の花が終る頃には固く心に決めたのでした(大げさ!デス)

10月に入って、川崎の方のホームセンターへ行く機会に恵まれ♪(我家の近くには大きな花屋さんやホームセンターが無いのでとっても不便です)さっそく球根をGET!
あれもコレも…試してみたい品種は沢山あるのですが、何分狭いベランダなので
迷いに迷ったあげく、2種類選んで帰りました。

しかしその後、身辺が慌ただしくなり…(苦笑)
ようやく先日<10月26日>に植え付けました。
春の準備、一つ完了です。

さてさて、どんな花を咲かせてくれるのでしょうか?楽しみです。

まっすぐに。

2006年10月17日 | フラワーポット
この写真、さて中央に写っているのは何でしょう?

答えは、アボカドの芽です。

ある朝、いつもより立派なアボカドの種が現れ
(まな板の上のその種を思わず手に取リ、暫く眺めてしまった程まん丸でずっしりとしていたのです)
どうにも捨てられず(苦笑)
迷った末にどんぐりの鉢の隅にギュッと押し込んでおいたものです。

梅雨が過ぎ日に日に暑さが増してきて、腐ってしまわないかと心配でしたが
種は全く動じず、何一つ様子を変えずに土の上に乗っていました。
考えてみれば、暖かい所の植物ですから腐ったりはしませんよね。

ある日、気が付くと種がパッカリと二つに割れていてびっくり。
割れた断面はつるっとしていて肌色です。???
隣のどんぐりに良くない影響があるかも?それとも肥料代わりになるかしら?と思い巡らしながら見ていました。そして、一月ほど経ったでしょうか?広がった種の割れ目から茶色くて細いモノが出ていました。
そして、今日は先に小さな青い葉が見えています。
見れば見るほどか細い茎なのですが、なぜか物凄い力、真直ぐ上に上に伸びて行くピンと集中した力強さをひしと感じます。

もし、この芽が順調に育ったらどんぐり3本との共生はとても難しいように思われ(気が早いです・笑)
勇気を出して種を掘り起こして別の鉢へ移しました。
実は私、根っこを掘り出すのがチョット苦手なんです。上手く言えないのですが、強い生命力というか、あらがう力を感じてしまうと腰が引けます(苦笑)

ドングリは双葉の段階でかなり長い根が育っていましたので
こんなに大きなアボカドでは、地中はさぞかしすごいことになっているだろうとドキドキしていたのに、丸い種の下側はツルンとしたままで何も出ていませんでした ホッ。

アボカドを辞書で調べたら
クスノキ科の常緑高木。淡黄緑色の小花を多数円錐状につける。熱帯アメリカの原産。和名/わになし・・・とありました。
わになし!『鰐梨』でしょうか?なるほど~
熱帯のアボカド、冬に向かってどんな風になるのでしょうか?とにかく見守りたいと思います。

ちなみに、どんぐりは今 全長15センチ程で10枚~13枚程の葉をつけています。

ブルーベリージャム

2006年09月30日 | フラワーポット
今年のブルーベリー
9月16日までの収穫数は87粒でした。

ちなみに
昨年は8月中に殆どの収穫を終えていて過去最多の130粒超でした。
今年の結実は昨年を越えていましたが・・・いまだ熟さない実が数十個あります。
(何度も書いていますね、しつこいなぁ私。苦笑)
原因は日照不足か? 先月から銀色の反射板を鉢の横に置いてみましたら、今朝3粒の青い実を発見しました。もっと早く置いていれば良かったのかも。。。

----今年は収穫後すぐに口に運ばず(笑)冷凍保存しました。
そして、ジャムを作ってみました。初ブルーベリージャムであります。
折角なので、レアチーズケーキ(のようなもの)も作って合わせてみました。

生で食べていた時よりもブルーべりーの風味がはっきりと感じられ、家人の評判も上々。
美味しく頂きました。感謝!