goo blog サービス終了のお知らせ 

ホタルの独り言 Part 2

はてなブログに引っ越しました。
https://tokyo-hotaru.hatenablog.com

ホタルの掲示板/ホタル総合討論室

2005-05-01 08:08:41 | ホタルに関する話題
「日本ホタルの会」のホームページにホタルの掲示板/ホタル総合討論室が新規に開設された。日頃のホタルへの様々な疑問を討論することができる。是非、利用して活用していきたいと思う。ページはホタル総合討論室こちらである。

ホタルの写真

2005-04-12 20:47:03 | ホタルに関する話題
本日もホタルの写真の追加と差し替えをおこなった。1つはヒメボタルが飛んでいる写真で、「他のホタル」に収めた。それからゲンジボタルの発光する写真を3点「成虫」の中の写真2点と差し替えた。ヒメボタルの方は、撮影できていないと思っていたがもスキャンし直してみると、かすかに独特の発光の様子が撮影できていた。東京にそだつホタル

奥多摩

2005-03-20 08:22:28 | ホタルに関する話題
昨日、奥多摩のゲンジボタルとヒメボタルの生息地に行って来た。都心とは半月ほど季節が遅い感じがした。風景はまだ殺風景で、活動する昆虫はまったくいない。渓流の水温は2℃しかない。だがカワニナは、かなりの数が活動している。今後の水温の上昇に注目していきたい。春の一日、よいドライブであった。
東京にそだつホタル

3月の平均気温

2005-03-18 23:19:37 | ホタルに関する話題
3月も中旬になり、都心では平均気温が10℃を超える日も多くなってきたが、ホタルの生息地域である八王子や青梅では、まだ1日か2日しかない。昨年と比較してもまだ寒い日が多い。(昨年は例年以上に暖かかったが・・・)ホタルの幼虫の上陸まで約1ヶ月である。今後の気温の変動に注目したい。

ホタルの飼育

2005-03-04 21:59:18 | ホタルに関する話題
ホタルに関するホームページは、ご存じのように沢山ある。中には、ホタルの飼育についてかなり詳しく紹介しているページもある。しかしながら、どれもいかに人工的に飼育するかがテーマであり、ホタルの保護につながる飼育の紹介をしているページはほとんどない。飼育装置は、いかに自然の環境に近づけたものを作るかが重要でありる。例えば、上陸用の装置は、自然河川と同じようにするべきだが、そうではなく非自然的なものが多い。これでホタルの何を観察できるのか。生態を観察せずに、なぜホタルが保護できるのか。放流すれば保護できると思うのは、人間の勝手な誤解であり、錯覚であることに気がつかない人が多い。一番腹が立つのは、飼育装置を何万円という値段を付けて販売していることである。こうしたページは撲滅させたい。何をするのも勝手だが、間違ったことを訴えるのは困りものである。「ホタル飼育」で検索して出てくる多くのページをよくご覧いただき、客観的に分析してほしい。

日本ホタルの会談話会 「コオロギ相撲」

2005-02-27 14:09:56 | ホタルに関する話題
まもなくオープンする「群馬こんちゅうの森」の園長である矢島稔先生が会長を務める「日本ホタルの会」。(私は事務局IT委員としてホームページを担当している。)この日本ホタルの会では、来る3月12日に東京都多摩動物公園において、第8回談話会を開催する。これまでの談話会は、各方面の専門家を招いてのレクチャーが中心であったが、今回は、子供達に昆虫や自然についての興味を深めてもらうことを目的に、子供達に参加してもらう「コオロギ相撲」を開催する。ぜひとも、多くの子供達に来場してもらいたいと思う。詳細は、日本ホタルの会ホームページをご覧いただきたい。http://www.nihon-hotaru.com/