えりも町郷土資料館では、えりも山岳会の豊似岳登山に合わせ「豊似湖調査登山」(2025年4月13日)を行いました。

8:00 やませ(東風)のガス(霧)の中、三枚岳登山口から登山開始、

8:50 途中の急坂、百人浜から襟裳岬まで見渡せました。この天候の中ラッキーでした。

10:19 三枚岳の稜線にある米軍(後に自衛隊)無線中継所跡

11:54 豊似岳山頂付近

12:00 豊似岳の一等三角点(山頂) 強風の中、昼食をとり下山

12:53 下山の様子

エゾユキウサギの糞(2個)
調査報告
* エゾユキウサギは標高1,000m付近まで上がって、ダケカンバを食しています。
* エゾヒグマの足跡などの痕跡は確認できませんでした。3月末~4月初の降雨などにより消えている可能性があります。
* 鳥類は、ルリビタキ、ゴジュウカラ、ハシブトガラのさえずりが聞こえました。
* 豊似岳は、えりも町民を対象とした「えりも宝」アンケートの回答に、「豊似岳」は含まれています。
注) 要所にピンクテープがありますが、下山時、向かって右側(北側)の沢に下らないように注意が必要です。
14:55 登山口に下山

8:00 やませ(東風)のガス(霧)の中、三枚岳登山口から登山開始、

8:50 途中の急坂、百人浜から襟裳岬まで見渡せました。この天候の中ラッキーでした。

10:19 三枚岳の稜線にある米軍(後に自衛隊)無線中継所跡

11:54 豊似岳山頂付近

12:00 豊似岳の一等三角点(山頂) 強風の中、昼食をとり下山

12:53 下山の様子

エゾユキウサギの糞(2個)
調査報告
* エゾユキウサギは標高1,000m付近まで上がって、ダケカンバを食しています。
* エゾヒグマの足跡などの痕跡は確認できませんでした。3月末~4月初の降雨などにより消えている可能性があります。
* 鳥類は、ルリビタキ、ゴジュウカラ、ハシブトガラのさえずりが聞こえました。
* 豊似岳は、えりも町民を対象とした「えりも宝」アンケートの回答に、「豊似岳」は含まれています。
注) 要所にピンクテープがありますが、下山時、向かって右側(北側)の沢に下らないように注意が必要です。
14:55 登山口に下山
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます