goo blog サービス終了のお知らせ 

『ほのぼのマイタウン』気まま通信

『ほのぼのマイタウン』のブログ版~見たこと、聞いたこと、伝えたいことを自由に気ままに綴ります。

春がきた!

2023-03-09 20:34:26 | まち歩き

 

 

昨日3月8日は「国連女性デー」、「ミモザの日」でしたね。

今日、ようやくJAのファーマーズマーケットで春を告げるミモザを手に入れました。

イタリアではこの日に男性が大切な女性にミモザを贈るのが習わしだとか。

以前テレビでミモザの日のことをやっていましたが、イタリアの街中が花屋さんだらけでミモザの黄色に染まっていました。

そして男の人たちが、老いも若きも大きなミモザの花束を抱えて歩いていたのが印象的でした。

 

 

 

まんまるの小花が房状になり、可愛くてその色がパッと周りを明るくします。

ヨーロッパの植物かと思っていましたら、オーストラリアやアフリカなど南半球原産だそう。

アカシアの仲間で正式名は「ギンヨウアカシア」です。

花言葉は「感謝」「友情」「優雅」「密かな愛」など。

春の到来を告げる、世界中で愛される花なのでしょうね。

日本では切り花として花屋さんで売られるようになったのは最近のこと。

これから日本でも流行る(?)予感がします。

 

 

 

こちらは近くの地主さん宅裏の梅林です。

 

弥生の空に映えてきれいでした。

 

 

 

「梅は咲いたか桜はまだかいな」

梅の花は散り行き、もうすぐ主役の座を桜に譲りますね。

 

 

 

 

 

 


小平神明宮へ初詣

2023-01-07 12:07:21 | まち歩き

 

お天気が良くて、穏やかなお正月でしたね。

3日に散歩がてら近くの泉蔵院と武蔵野神社にはお参りしたのですが、5日にようやく神明宮に行ってきました。

 

     

 

まず、茅の輪を左へ、右へ、左へとくぐって、一礼して参道へ向かいます・

 

   

 

   

 

真っ直ぐに伸びる参道は夏は鎮守の森のようですが、この時期は空が高く清々しいです。

 

     

 

    

 

駐車場は満杯でしたが、参拝はすぐにできました。

ところがおみくじやお札などの授与所は行列でした。

 

      

20分ばかり並んで、おみくじを引き、例年通り破魔矢を求めました。

おみくじは夫と息子と私、珍しいことに3人揃って「吉」でした。

 

 


国立精神・神経医療研究センターのイルミネーションが今年も

2022-12-13 21:07:48 | まち歩き

 

    

 

 

小川東町にある国立精神・神経医療研究センター・病院の外来ロータリーから外来正面玄関までの椿の木々にイルミネーションライトが12月5日から点灯されています。

 

約14,000球のLEDライトで彩られ、そのシャンパンゴールドの光が華やかで暖かい雰囲気を醸し出しています。

 

一昨日、車で青梅街道から萩山駅の踏切に向かう帰宅途中、玄関前までは行けなかったのですが、道路からポッと明るくそこだけ別世界のようなイルミネーションが見えました(写真は撮れませんでしたが)。

 

開催期間  2023年1月31日まで 日没頃から23時まで

 

 

 

 

 

 


ウクライナ大使館から恵比寿ガーデンプレイスへ

2022-12-05 11:25:17 | まち歩き

 

ウクライナ支援のチャリティーバザーを4月の1回目に続き、2回目を11月初旬に開きました。

友人の小さなカフェを会場に、冬物衣類や雑貨、日用品、沢山のCDアルバムセット等を2日間販売。

その売上金を寄付としてウクライナ大使館へ、カフェオーナーのAさんと常連客のKさんと一緒に持参しました。

 

      

 

広尾にある大使館は閑静な場所にあります。

 

      

職員のこの方が応対してくださって、受取書を準備してくださっています。

息子さんが日本の大学で日本語を勉強しているとか。

一緒に写真を撮って、ウクライナと日本の国旗をクロスさせたピンバッジを戴きました。

 

    

      

 

入口には日本の子どもたちの絵とメッセージが貼ってありました。

ウクライナの冬はどんなにか寒いことでしょうね。

お年寄りや子どもたちが凍える事がないよう、祈りました。

 

 

広尾から一駅の恵比寿に寄って帰ることにしました。

恵比寿駅からスカイウォークで5分。

恵比寿ガーデンプレイスに着きました。

ここへ来るのは10年ぶり以上でしょうか。

恵比寿三越が閉店して、センタープラザの多くのショップに様変わりしていました。

 

     

 

まだ5時前でしたが、シャンパンゴールドのイルミネーションが奥へと誘ってくれます。

気分も上がります。

 

             

 

ほどなく見えてきたのが、これ!

世界最大級のバカラシャンデリアです。

豪奢で高貴で、まるでヨーロッパの宮殿に来たようでした。

高さ約5メートル、幅約3メートル、ライト総数250灯もあるそうです。

 

     

 

時間ごとにシャンデリアの色が赤や青に照らされ変化して幻想的です。

 

 

     

 

近くのカフェで美味しいケーキとコーヒーで休みながら、3人で飽かず眺めていまた。

 

        

 

階段を上った広場から見たシャンデリア。

ベンチに座って見物することができます。

 

 

広場の奥が「シャトーレストラン ジョエル・ロブション」。

周りを圧するような建物です。

 

ウクライナからパリに行ったような気分のひとときでした。

 

日本は平和でいいですね。

節電のため期間や時間は短縮されるとはいえ、日本各地できらびやかなイルミネーション真っ盛りです。

孫の代までこの平和が侵されることのないよう、平和ボケにならぬようしっかりと現実を見ていかなければと思いました。

 

 

 

 


猛暑の中のひまわり

2022-07-29 12:49:01 | まち歩き


暑中お見舞い申し上げます。
毎日アツーイ!ですね。


真夏の太陽に向かって咲くひまわりも正午前、ぐったりのようでしたよ。

      

小平市役所から青梅街道に抜ける通りにあるブルーベリー畑のフェンス沿いに、毎年咲く巨大ひまわりです。
いかにも「暑くてたまらん!」感がでていて、愛おしくなりました。



       


        

背丈が3メートル近くあるかもしれません。
見上げるような、見下ろされているようなひまわりです。

ひまわりの思い出というと、もう25年以上も前、旭川の北にある名寄市で見たひまわり畑が忘れられません。
見渡す限り、視界のすべてが青空とひまわりだけ。
風に揺らぐひまわりがあの名画『ひまわり』を思い出させました。

あのひまわり畑のロケ地はウクライナだったそうですね。
ヘンリー・マンシーニのテーマ音楽とともに永遠に残る映画だと思います。

名寄のひまわり畑は『星守る犬』という映画のロケ地になったそうで、60haの土地に総計600万本ものひまわりが植えられているそうです。
さすが北海道、スケールが違います。

      
     

      


ぐったりのひまわりだけでなく、シャンと直立のひまわりもありました。
いさぎよく見えます。
猛暑の中でエラーイ!

もっと観察していたかったけれど、じりじりと照り付ける陽射しが痛い。
ここは冬でもひまわりが咲いていて、びっくりしたことがあります。