goo blog サービス終了のお知らせ 

『ほのぼのマイタウン』気まま通信

『ほのぼのマイタウン』のブログ版~見たこと、聞いたこと、伝えたいことを自由に気ままに綴ります。

昭和記念公園のコスモス

2023-10-18 23:36:49 | まち歩き

 

秋晴れの気持ちいい先週の午前中、買い物に行く寸前のこと。

「買い物は後にして、こんな日は昭和記念公園にお弁当食べに行こう!」と一致した夫と私。

急遽予定変更して、お弁当を買いコスモスを見に昭和記念公園を目指しました。

11時頃急に決めても、実行できる近さがありがたいです。

 

 

4月にチューリップを見に行って以来の公園。

最近はレンタサイクルを借りて、巡っています。

 

決まった駐輪場がサイクリングコースにあり、ほとんどレンタサイクルが駐輪しています。

この赤いタンデム車、若い人や親子に人気のようで何度もすれ違いました。

 

みんなの原っぱに着くやいなや、端っこのベンチでお弁当を食べました。

やはり外で食べるのは、美味しい。

ひなたは暑いのですが、夏の光とは異なりやさしさがありますね。

 

 

 

 

秋風にゆらゆら揺れるコスモス、茎が細く儚げに見えても強いんですよ。

高校時代、自転車通学だった私は下校時、親友とともにコスモスが咲く河原に寄り道して帰ったことが何度かありました。

コスモスの横に座り、私たちは他愛ない話や真面目に将来のことなど、飽かずしゃべり合ったものでした。

野生のコスモスですから、踏みつけられた跡もありました。

が、そこから立ち上がり、可憐な花を咲かせているのに感動したものです。

以来、コスモスが大好きになったという、親友との乙女チックな遠い日の想い出です。

 

 

コスモスが群生している花の丘まで行ってみようと、こもれびの里の駐輪場まで走りました。

風を切って走るのは本当に爽快です。

春に来た時の風は何だか甘やかな感触でしたが、この日の風は長い夏を経た待望の涼やかさでした。

 

こもれびの里は武蔵野のかつての農村風景を再現した所。

10月は「十三夜」や「おかまの団子」の年中行事が行われます。

この日は外国の学校の多分、中学生が見学に訪れていました。

 

こもれびの里から花の丘へ足を延ばすと、見えるのはまっ黄色のキバナコスモスの群生。

 

個性的な雲たちです。

 

突然変異でしょうか、一輪だけオレンジ色のコスモスを見つけました。

 

園内をゆっくりと走るパークトレイン。

平日でしたが、団体さんも多いせいか出会う度に満席のようでした。

これに乗って眺めるコスモスの丘も素敵でしょうね。

 

せっかくだからと日本庭園にも寄りました。

 

入口を入ると右手にいきなりこんな歓迎が!

カラフルな和傘の路です。

 

路を進んで行くと、その先の芝生広場にはこんなサプライズな風景(というか作品)が!

無地と柄がある傘の配置が絶妙ですね。

 

こちらの展示は日本の伝統柄の競演です。

 

個別にも展示がありました。

全て固定してあり、ライトアップの装置もしてあるようでした。

こんな展示があるとは知らないで寄ったので、得した気分になりました。

 

東屋から見た池。

一部黄葉が始まっているようです。

11月3日から26日まで日本庭園のライトアップ鑑賞が開催されます。

 

3時間足らずの滞在でしたが、ようやく秋を体感できました。

 

 


美しいモスク、東京ジャーミイへ

2023-07-16 17:01:44 | まち歩き

 

     

 

代々木上原にある東京ジャーミィへ行ってきました。

4月にトルコ地震へのチャリティバザーを開き、その売上金を寄付するため、こちらでも受け付けているとのことで、仲間3人と暑さの中出かけました。

閑静な住宅街にミナレットがそびえる建物があります。

ここはトルコ文化センターを併設した日本最大のイスラム教寺院です。

入口を一歩入ると、もうトルコに来たような雰囲気です。

 

         

 

右側の方が代表(?)のようです。

左側の女性はスタッフの方で日本語が流暢、東洋大の日本語学科で学んだとか。

お二人とも私たちの気持ちばかりの寄付をこちらが恐縮するくらい喜んでくださいました。

そして、2階にある礼拝堂を案内してもらいました。

 

    

 

    

 

美しいアーチの回廊、この色合いが素敵です。

私は以前、ここにトルコ研究家の澁澤幸子さんの講演会を聞きに来たことがあるのですが、

その時は澁澤さんとおしゃべりしていて、礼拝堂を見学しなかったのです。

 

 

    

 

ここで毎日5回礼拝が行われるそうです。

最大2000人も収容可能なのだとか。

 

    

 

    

 

    

 

装飾が本当に美しい。

内装にも外装にもトルコの資材が使われ、トルコ人の建築家や職人によって仕上げられたそうです。

礼拝の時間ではなかったので、私たちの貸切のようにゆっくりできました。

そして、もう15年も前トルコに行った時のことが甦ってきました。

 

ツアー最終日のフリータイムに、イスタンブールのホテルから歩いてガラタ塔に上がった時、

その時の絶景と吹く風の心地よさが忘れがたく、イスタンブールに恋したかのように熱を上げたのを思い出しました。

絶対もう一度行くぞ!と決めたのに、世の常のように「また」は実現していません。

 

1階にはハラールマーケットもあり、トルコの食材やお菓子、飲み物などが数多く販売されています。

ひよこ豆のスナックなどをそれぞれが買って、館内のカフェでチャイとトルコのケーキを食べたかったのですが、スタッフが不在であきらめました。

代々木上原駅に続くカフェでようやく一休みして、帰途に就きました。

 

 


チューリップ見に昭和記念公園へ

2023-04-12 21:24:01 | まち歩き

 

 

4月10日、いいお天気に誘われ、急に思い立って昭和記念公園へチューリップを見に行ってきました。

昨年は園内を歩いたのですが、今回はレンタサイクルで巡ることにしました。

着いたのが1時でしたので、まずは腹ごしらえ。

人が多いチューリップ花壇からちょっと離れた場所でお弁当を食べました。

 

今年は開花が早いと聞いていましたが、中には花が落ちている種類があったものの、個性豊かにほとんどがまだまだ美しく咲いていました。

時折のそよ風でゆらゆらとダンスしているように見えました。

 

ワンちゃんも見物中―チューリップじゃなくて人を?

 

 

あらゆる色のあらゆるチューリップの種類を組み合わせたおしゃれなデザイン。

よくある平面のチューリップ畑ではなく、池の周りの斜面が立体的に彩られています。

 

 

 

八重のチューリップもありますし、花と花の間にはネモフィラが植えてありお互いを引き立てていました。

 

 

みんなの原っぱの東花畑にはまだ菜の花が!

ここは黄色一色の花畑でした。

 

自転車ロードを北へ向かって進むと、森の中を走るような爽快さ。

人も少なく、時折二人乗りのタンデム自転車の若い人たちと行き交う位でした。

 

こもれびの里まで走りました。

ここは武蔵野の農村風景や暮らしを再現した施設で、農業や季節の行事などの体験ができるようです。

もうすぐこいのぼりも立てられるのでしょうね。

 

近場で1年中楽しめる昭和記念公園はホントに多摩の宝です。

ただ、自転車に乗った時マスクを外したせいか昨日、今日と花粉症がひどくなり、涙目に鼻グスグスにくしゃみと・・・”楽(しみ)あれば苦あり”を味わっています。 トホホ・・・

 

 

 

 

 

 

 


柳瀬川でひとときの花見

2023-04-01 21:36:35 | まち歩き

 

 

このところ毎年出向いている清瀬の柳瀬川への花見にどうにか間に合いました。

「あっ今日しかない!」と昼前に思い立ち、夫がジムから帰るのを待ってヤオコーでお弁当を買い出かけたのが1昨日のこと。

散り始めた桜が待っていてくれました。

 

いつもは川沿いの桜の木の下でお弁当を広げるのですが、今回はその対岸にある金山調節池に行ってみました。

 

のどかな風景がひろがって、「ああ春だよね~」という気分です。

 

水路ではカモさんたちがゆったりと泳いでいます。

 

ここはバードウォッチングの名所でもあり、都内で一番のカワセミスポットとして有名だそうです。

アマチュアカメラマンがズラリと並んで、カメラを構えているのを見たことがあります。

 

 

この見事な桜並木の奥の方でお弁当を食べました。

 

 

桜にはやはり青空が似合いますね。

 

 

お弁当を食べ終わった時、何かがごそごそと・・・・

土手を1羽のカモさんが上ってくるではありませんか!

しかも私たちの方に向かって・・・

 

近づいてくるカモさん、目がまんまるで可愛い。

「おいで、おいで」と言っても、2mくらいのソーシャルディスタンスを保ちながら数分じっと考えていました。

その姿が愛らしいのです。

 

やがて、「バイ、バ~イ」というように(見えた?)ゆっくりと下っていきました。

カモと対峙するという、ラッキーな昼下がり。

また、会いに行きたいものです。

 

 

 

 

 


泉蔵院の桜

2023-03-21 10:06:30 | まち歩き

 

自転車でいつも前を通る近くの泉蔵院。

青空に映える桜が寄り道を誘いました。

 

 

 

木造の多宝塔に桜がマッチします。

この塔は昭和58年に建立されたそうです。

 

 

やはり桜には青空が似合いますね。

 

今年は清瀬の柳瀬川沿いの桜並木を見に行けそうもありませんが、近所の農家に咲く大木の桜やグリーンロードの桜を楽しむことにします。