生後38日目となって・・・日々大きくなってる我が家の紅白の稚魚達ですが・・・相変わらず毛仔のままのスタイルのものも結構沢山います
そんな毛仔のままのスタイルでも色は透明でなく薄い橙色かやや白っぽいのもいますが・・・
特別大きいのも毛仔のままのスタイルのも、全く模様らしき変化はなく相変わらず錦鯉の赤色は出ません
しかし三か所(プール水槽、630リットルの4番水槽、治療用水槽)に入れてる全ての稚魚や毛仔がマッシュ(粉餌)やクランブル(極小さな粒餌)を水面に振り撒くとちゃんと食べるようになりました
この人工の餌に慣れる事は結構重要な事だと思うんです。
人工の餌には鯉の発育に必要な全ての栄養が入っていますから、ミジンコやアカコが無くてももう大丈夫でしょう
ミジンコはまだ沢山の容器で養殖してますが・・・アカコを繁殖させようと思って田んぼの土に米ぬかを混ぜたものは・・・現在この様になっています。
昨日まで猛烈なウンコの様な臭いがしてたんですが・・・その臭いは幾分収まったものの・・・一つは何故か真っ黒になって完全に腐っていますから・・・アカコもミジンコも出来そうにありません
田んぼの土を入れても・・・本物の田んぼにはならないと言う事なんですね。
最終的にどうなるのかそのままにしておこうと思ってますが・・・当分生物が棲めるようにはならないと思います
さて僕の尾てい骨ですが、夕べもまだ上向きに寝る事が出来ませんでした。
でも普通に歩くのは痛さを殆ど感じないので・・・美由紀に付き合って貰って鍛冶ヶ峰に行きました
目標はゆっくりでも頂上まで行って、う回路の尾根道を下ってくる事でした。
まだまだ頼りないので杖を持ってですが・・・そして極めてゆっくりと登りましたが・・・鳥居さんの少し下の周りの木が大きくなって見えない見晴らし台まで行って・・・
尾てい骨が重いと感じ始めたので尾根道に入ってゆっくりゆっくり下りました
戻ったら疲れて・・・昼飯前に横になってテレビを見たりしてましたが、夜になっても特に痛くもならず明日もまた鍛冶ヶ峰に行ってみようと思っています。
しかし天気が続きますね~・・・・この様な天気なら今は日が長いから体調さえ良ければ笊が岳に登るには最高の時期だろうと思います
もしも今年登れなかったら・・・来年は今頃の季節狙いでしょう。
毎朝の楽しみは・・・模様が出てるかな~・・・と水槽を覗く事
多分ある日突然そうなる様なきがしてるんです