昨日大量に届いた鹿肉、これを少しでも片づけようと昨日から悩んでいました
そして考えたのが「土手焼き」です。
本当の土手焼きは、牛のスジニクを白みそで煮込んだものなんですが、これを鹿肉でしようと思った訳です。
先ずは二キロの鹿肉を筋もそのままに、この様に一口サイズに切り分けました
(白く見えるのはスジです)

そしてそれを多めに水を入れた圧力鍋へ、(少々の塩も)そして蓋はしないで沸かすと・・・アクが出てきますから、それを丁寧に取り除きます。

アクが出なくなったら、蓋をして圧が掛かってシューシュー蒸気が出始めたら、火を小さくして4~5分間蒸気を出させ、火を止めます。
火を止めても圧力釜は働いてるので、そのまま圧が無くなるまで待って(多分30分程)ザルに肉をとります

煮汁は癖があるので捨てます。
その肉を(一部ですが)フライパンに油をひいて簡単に炒めます。

それから、上に水で少し薄めた「白みそ」を掛けて・・・グツグツと弱火で煮込むと・・・土手焼きの出来上がり

そのままご飯にのせて食べても美味しいし、酒の肴にもなかなかいけます
好みで少し一味唐辛子を掛けたり、赤みそを加えてもいいでしょう。
圧力釜で煮てますから、筋も全く気にならず柔らかいです。肉がバラバラになるので圧力釜での煮過ぎには注意しましょう。
残ったザルにとった柔らかくなった鹿肉は、そのまま辛子醤油をつけて食べる事も出来るし、なんにでも入れる事が出来ます
かっちゃんが少しだけ持って帰ってくれたけど、まだ20キロ位ありますから・・・
次々変わったレシピを考えなければなりません。
美味しく出来たら、上げる事も出来るし、食べて貰う事も出来るから・・・頑張ります
話は変わって・・・
数日前に書いたんですが・・・再度アクエリアスを育てています。日当たりの良い所で、キャップを緩めて置くと・・・育ちが早いです
暖かい季節なら、日当たりなんて関係ないけど、蓋をしてたり、気温が低いと殆ど育ちませんから・・・
でも育つと・・・結構美味しいですよ

また話は変わって・・
手前味噌を仕込むのに、北海道産の大粒大豆を・・・水に浸けてあります

明日煮て・・・仕込みます
塩加減を少し「手前味噌」してみようか??と考え中。
やはり「みそ作り」も面白そうです

そして考えたのが「土手焼き」です。
本当の土手焼きは、牛のスジニクを白みそで煮込んだものなんですが、これを鹿肉でしようと思った訳です。
先ずは二キロの鹿肉を筋もそのままに、この様に一口サイズに切り分けました


そしてそれを多めに水を入れた圧力鍋へ、(少々の塩も)そして蓋はしないで沸かすと・・・アクが出てきますから、それを丁寧に取り除きます。

アクが出なくなったら、蓋をして圧が掛かってシューシュー蒸気が出始めたら、火を小さくして4~5分間蒸気を出させ、火を止めます。
火を止めても圧力釜は働いてるので、そのまま圧が無くなるまで待って(多分30分程)ザルに肉をとります

煮汁は癖があるので捨てます。
その肉を(一部ですが)フライパンに油をひいて簡単に炒めます。

それから、上に水で少し薄めた「白みそ」を掛けて・・・グツグツと弱火で煮込むと・・・土手焼きの出来上がり


そのままご飯にのせて食べても美味しいし、酒の肴にもなかなかいけます

好みで少し一味唐辛子を掛けたり、赤みそを加えてもいいでしょう。
圧力釜で煮てますから、筋も全く気にならず柔らかいです。肉がバラバラになるので圧力釜での煮過ぎには注意しましょう。
残ったザルにとった柔らかくなった鹿肉は、そのまま辛子醤油をつけて食べる事も出来るし、なんにでも入れる事が出来ます

かっちゃんが少しだけ持って帰ってくれたけど、まだ20キロ位ありますから・・・
次々変わったレシピを考えなければなりません。
美味しく出来たら、上げる事も出来るし、食べて貰う事も出来るから・・・頑張ります

話は変わって・・・
数日前に書いたんですが・・・再度アクエリアスを育てています。日当たりの良い所で、キャップを緩めて置くと・・・育ちが早いです

暖かい季節なら、日当たりなんて関係ないけど、蓋をしてたり、気温が低いと殆ど育ちませんから・・・
でも育つと・・・結構美味しいですよ


また話は変わって・・
手前味噌を仕込むのに、北海道産の大粒大豆を・・・水に浸けてあります

明日煮て・・・仕込みます

塩加減を少し「手前味噌」してみようか??と考え中。
やはり「みそ作り」も面白そうです
