昨日の夜、姫路の本間氏より電話がありました
ブログを見てくれていて・・
「そろそろ出番かな~・・・」と言った様な電話です。
本間氏は先日、旅行の計画があって姫路に帰る前に「テントをするようになったらミシンを持って来てあげる」と言ってくれていたんです
だから昨日のブログでテントを分解した写真を見てそう言ってくれたんですが・・・
当然、よろしくお願いします。と答えました
そんな事で明日から本間氏が来てくれます

朝ドラの後、今日もすぐ倉庫に行って・・・
屋根に取り付ける予定の、ソーラーパネルの取り付け金具が錆びていたので、錆び止めを塗ってたら・・
ナカヤ氏が寄ってくれたけど、今日は会合があって手伝えないとの事
仕方なく、一人で出来るテレビを載せる台や、130Aバッテリー4個を囲う箱を作ったり、流し台を固定する木を取り付ける準備をしたり・・・
昼過ぎに、テントを取り付けるのに必要な木を「住友製材」に頼んでいたのが到着
住友氏は以前住んでいた、宝田の家の道路向いなので、よく知っていて山やキャンピングカー、ヨットの話などでナガバナシ
木は非常に安い値段で売ってくれました

間もなく・・・クイーンズカップ(ゴルフ)参加帰りのみかちゃんが寄ってくれて・・・
またまたペンキ塗りをお願いしてしまいました
みかちゃんが仕上げを塗ってくれた「流し台」と「ソーラーパネル」です。

流し台は昨日ナカヤ氏が錆び止めを塗ってくれていたので、今朝僕が下塗り、最後にみかちゃんが仕上げ塗りしたものです。
上に載っているステンの流し桶は、奥原氏が廃船にしたヨットの物を貰いました
横に包丁立てが付きます。 下の二つのポリ缶は清水と汚水用です。
まだ全部出来て無いんですが・・・この「軽トラに載せる」居住スペースは中身は寝台以外殆ど空の状態で、この流し台も必要に応じて積んだり積まなかったりするので、固定でなく「置き型」です
その時々の旅に合わせて、必要なものを積み込むほうが「軽の場合」有利と考えてのことです。

ソーラーパネルは55ワット二個を連結しています。 これはヨットに積んでいたのを、キャンピングバスに積み、バスが壊れたから・・・ここに来たと言うわけです。
バスの時と同様に、このソーラーで二つのバッテリーに充電し、今回はこれで冷蔵庫を動かします。(ちょっと電力不足になるかも??)
夕方、ナカヤ氏が「予定通り終った」と・・・手伝いに来てくれました
早速二人居ないと出来ない「箱の内と外」や「力が要る」作業
これを残業でして・・・
本間氏が到着するまでに、やっておきたかった作業は全部出来なかったけれど、まあ何とか辛抱してもらえるところまで出来ました
大きな屋根を開けるダンパーも取り付け、テント以外は仕上がった感じの「居住スペース」です

でも・・本当はまだまだ細かい作業が残っています。
本体に入れる「ライン」の色を決めました
赤、黄、緑の三色で・・・信号のような箱を積んだ軽トラになります
まだ先ですが・・・お楽しみに。

ブログを見てくれていて・・
「そろそろ出番かな~・・・」と言った様な電話です。
本間氏は先日、旅行の計画があって姫路に帰る前に「テントをするようになったらミシンを持って来てあげる」と言ってくれていたんです

だから昨日のブログでテントを分解した写真を見てそう言ってくれたんですが・・・
当然、よろしくお願いします。と答えました

そんな事で明日から本間氏が来てくれます


朝ドラの後、今日もすぐ倉庫に行って・・・
屋根に取り付ける予定の、ソーラーパネルの取り付け金具が錆びていたので、錆び止めを塗ってたら・・
ナカヤ氏が寄ってくれたけど、今日は会合があって手伝えないとの事

仕方なく、一人で出来るテレビを載せる台や、130Aバッテリー4個を囲う箱を作ったり、流し台を固定する木を取り付ける準備をしたり・・・
昼過ぎに、テントを取り付けるのに必要な木を「住友製材」に頼んでいたのが到着

住友氏は以前住んでいた、宝田の家の道路向いなので、よく知っていて山やキャンピングカー、ヨットの話などでナガバナシ

木は非常に安い値段で売ってくれました


間もなく・・・クイーンズカップ(ゴルフ)参加帰りのみかちゃんが寄ってくれて・・・
またまたペンキ塗りをお願いしてしまいました

みかちゃんが仕上げを塗ってくれた「流し台」と「ソーラーパネル」です。

流し台は昨日ナカヤ氏が錆び止めを塗ってくれていたので、今朝僕が下塗り、最後にみかちゃんが仕上げ塗りしたものです。
上に載っているステンの流し桶は、奥原氏が廃船にしたヨットの物を貰いました

横に包丁立てが付きます。 下の二つのポリ缶は清水と汚水用です。
まだ全部出来て無いんですが・・・この「軽トラに載せる」居住スペースは中身は寝台以外殆ど空の状態で、この流し台も必要に応じて積んだり積まなかったりするので、固定でなく「置き型」です

その時々の旅に合わせて、必要なものを積み込むほうが「軽の場合」有利と考えてのことです。

ソーラーパネルは55ワット二個を連結しています。 これはヨットに積んでいたのを、キャンピングバスに積み、バスが壊れたから・・・ここに来たと言うわけです。
バスの時と同様に、このソーラーで二つのバッテリーに充電し、今回はこれで冷蔵庫を動かします。(ちょっと電力不足になるかも??)
夕方、ナカヤ氏が「予定通り終った」と・・・手伝いに来てくれました

早速二人居ないと出来ない「箱の内と外」や「力が要る」作業

これを残業でして・・・
本間氏が到着するまでに、やっておきたかった作業は全部出来なかったけれど、まあ何とか辛抱してもらえるところまで出来ました

大きな屋根を開けるダンパーも取り付け、テント以外は仕上がった感じの「居住スペース」です


でも・・本当はまだまだ細かい作業が残っています。
本体に入れる「ライン」の色を決めました

赤、黄、緑の三色で・・・信号のような箱を積んだ軽トラになります

まだ先ですが・・・お楽しみに。