今日二度目のアップです
もう10年以上も前になりますがホロホロ3世が地中海をクルージングしていた時のことです。
観光客を乗せて島へ連れて行く船の発着所へ一隻のヨットが横付けしました。
僕はホロホロを沖に停めて小型ボートで上陸していたんですが・・・お節介だから横付けするヨットを見て「そこは連絡線がつける桟橋ですよ」と言いました。
するとその人が「何を言ってるんだね、我々は遊んでいるんだよ」と答えて平然とヨットを置いて買い物に出かけました。
しばらくして帰ってきた連絡船は着ける所がなくて暫くウロウロしていましたが岸壁の端っこの方に着ける場所を見つけて船を繋ぎお客を下ろし始めました。
お節介な僕はまたそこへ行って「あのヨットの人に連絡線が着く場所と言ったんですが聞いてくれなかった」と。
そしたらその船長が言いました「遊んでいるんだから仕方ないよ。私は仕事しているから辛抱するのは当たり前、私も遊ぶ時は気持ちよく遊びたいからね」と答えました。
まだ一部の日本人には不思議なやりとりと感じるかも知れませんね。
僕はアメリカに住んで居た1973年頃、日本は20年~30年遅れていると感じました。そして20年後に行ったときに全く追いつけて居ないけど同じ道を追っていることを感じました
ヨーロッパは1993年から2000年頃まで一緒に航海したヨッティの考え方やや実際に過ごした地中海での日々から考えて日本は30年~60年も遅れていると感じました
どちらが正しくどちらが間違っていると言うのではないのですが・・日本人はお互いが遊び愉しむ事を仕事以上に尊いものとだと考えないように見張りあっているようにも思えるんです。(そして遊んでもらっている職場で悩んでいるような顔をしてこれが仕事と思わせている
)
経済活動の殆どが環境破壊と人間破壊に繋がる悪であることを知りながら・・しかし食べていくために仕方なくしている経済活動を食べていける人がそれ以上にするのはこの「見張り合い」と「限度を知らない欲深さ」他にもう一つ大きな理由は先に書いた「仕事と遊びの考え方」ではないかと思うのです
貧しく食うに困る生活をしている発展途上国では「仕事の邪魔」と言う言葉が使われることがありますが先進諸国の間では「遊びの邪魔」と言う言葉が使われます
仕事とはそういうもので遊びとはそういうものだと日本人の全てが感じる日がやがて来ます。(何年掛かるかな~・・)
僕が35年ほど前に車で寝泊りしながら日本を旅行していた時に笑っていた人が今普通にそれをして居る様に
突然こんな事を書いたのは大沢さんがちょっと洩らした「小西さんが・・そんな人は結構いるようですよ」と言った言葉から繰り返すようだったんですが一例をあげて書いてみました
昼前から雨は上がったんですが風が強く寒いので車内でストーブを炊いて先ほどまで本を読んでいました。
そろそろ焼酎など頂こうかと思っています

もう10年以上も前になりますがホロホロ3世が地中海をクルージングしていた時のことです。
観光客を乗せて島へ連れて行く船の発着所へ一隻のヨットが横付けしました。
僕はホロホロを沖に停めて小型ボートで上陸していたんですが・・・お節介だから横付けするヨットを見て「そこは連絡線がつける桟橋ですよ」と言いました。
するとその人が「何を言ってるんだね、我々は遊んでいるんだよ」と答えて平然とヨットを置いて買い物に出かけました。
しばらくして帰ってきた連絡船は着ける所がなくて暫くウロウロしていましたが岸壁の端っこの方に着ける場所を見つけて船を繋ぎお客を下ろし始めました。
お節介な僕はまたそこへ行って「あのヨットの人に連絡線が着く場所と言ったんですが聞いてくれなかった」と。
そしたらその船長が言いました「遊んでいるんだから仕方ないよ。私は仕事しているから辛抱するのは当たり前、私も遊ぶ時は気持ちよく遊びたいからね」と答えました。
まだ一部の日本人には不思議なやりとりと感じるかも知れませんね。
僕はアメリカに住んで居た1973年頃、日本は20年~30年遅れていると感じました。そして20年後に行ったときに全く追いつけて居ないけど同じ道を追っていることを感じました

ヨーロッパは1993年から2000年頃まで一緒に航海したヨッティの考え方やや実際に過ごした地中海での日々から考えて日本は30年~60年も遅れていると感じました

どちらが正しくどちらが間違っていると言うのではないのですが・・日本人はお互いが遊び愉しむ事を仕事以上に尊いものとだと考えないように見張りあっているようにも思えるんです。(そして遊んでもらっている職場で悩んでいるような顔をしてこれが仕事と思わせている

経済活動の殆どが環境破壊と人間破壊に繋がる悪であることを知りながら・・しかし食べていくために仕方なくしている経済活動を食べていける人がそれ以上にするのはこの「見張り合い」と「限度を知らない欲深さ」他にもう一つ大きな理由は先に書いた「仕事と遊びの考え方」ではないかと思うのです

貧しく食うに困る生活をしている発展途上国では「仕事の邪魔」と言う言葉が使われることがありますが先進諸国の間では「遊びの邪魔」と言う言葉が使われます

仕事とはそういうもので遊びとはそういうものだと日本人の全てが感じる日がやがて来ます。(何年掛かるかな~・・)
僕が35年ほど前に車で寝泊りしながら日本を旅行していた時に笑っていた人が今普通にそれをして居る様に

突然こんな事を書いたのは大沢さんがちょっと洩らした「小西さんが・・そんな人は結構いるようですよ」と言った言葉から繰り返すようだったんですが一例をあげて書いてみました

昼前から雨は上がったんですが風が強く寒いので車内でストーブを炊いて先ほどまで本を読んでいました。
そろそろ焼酎など頂こうかと思っています
