goo blog サービス終了のお知らせ 

outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

株価暴落と土曜日釣り中止

2022年01月27日 20時00分37秒 | 株式投機

今日の株価は朝のうちバリュー株の殆どが上がっていたのに・・・終わってみれば全面安でした。

これだけコロナ患者が増えて色々な所で経済的にも弊害が出てますから当然と言えば当然ですが、日経平均株価がここ10日ほどで2163円下がったからと言って一割も下がっていませんから大したことではありません。

特にバリュー株は実質価値を考えると底値に近いところでウロウロしてますからそれ程下がっていません。

ただ「信用買い残」が非常に膨らんでいましたから・・・・信用で買ってる人の中には「追証」が発生した人も居ると思います。

そんな人達が投げ売りするから必要以上に下がるのが株なんですが・・・

「信用買い残」が膨らんでいると株価は上がりにくいですから、整理も必要かも知れません。

下がり続ける株は無いし上がり続ける株もありません。

株価は上がったり下がったりですから慌てず待ちましょう。

話は変わって昨日ブログに幸有丸は土曜日に出漁すると書きましたが・・・風の予報が変わったので中止にしました。

今のところ火曜日辺りが行けそうなんですが・・・このところ天気が変わりやすくあてになりません。

私自身も新しく作ったジグのテストに行きたくて行きたくてなんですが・・・風には勝てません。

こんな時に4月から出発する「大物狙い遠征」の準備をしておけば良いのですが・・・・なぜかこのところ腰が重くて・・・進みませんでした。

多分10月中頃から11月、12月と幸有丸の購入から登録、整備に体力も気力も全開でやってきましたから少し疲れが出てきたのかも知れません。

しかし我ながらよく頑張ったと思います。

さてそんな状態なんですが、今朝は美由紀と鍛冶が峰に行ってきました。

先日ジムニーの車検が終わったばかりなんですが・・・・今日はキャンピングカーを車検に出しました。

その後工作場の片付けと掃除を一部ながらしました。

それから・・・昨日使ったサビキやタイラバを整理してまた使えるように・・・

大物用に作ってるロングの480グラムジグに二度目のコーティング剤エポキシレジンを塗りました。

これで完成なので・・・しばらくは今まで作ったジグを使うだけになります。

明日は久しぶりに少し気合を入れて幸有丸の整備をしようと思います。

若い頃から船は持ち続けていますが・・・船を持つと・・・「妾」を持ったことは無いですが、たぶん「妾一人分位」の手間が掛かりますね。

ほったらかしの人もいますけど・・・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季報写し終了と初鮎

2021年06月19日 21時31分54秒 | 株式投機

明日山に行きたいと思ったので早出残業して四季報を書き写しました

全部を書き終わって感じた事は私が記帳してる昔ながらの会社ですが・・・

「守りに入ってる」と感じます。

90パーセントの会社は売り上げは余り増えていないけど利益が増えて会社の留保金は増え借入金は減っています。

どうして利益が増えたかと言うと・・・一番に人を減らして人件費を削減

給料も余り上げてないし・・・正社員を減らしてアルバイトやパート派遣で補うなどしてるんでしょう。

でもとにかく会社は人件費や経費削減に努め沢山の利益を出してますから・・・沢山の配当金を出してくれています。

しかし今は殆どの会社の株価は高い位置にあると思うので、なんでも買うと大きく値下がりしてしまう可能性もあります。

株価は平均的に言うと一年で4割の値幅で動いています。

言い換えると安値が1000円の株は高値では1400円位まで上がります。

実際はもっと少ない会社もあれば倍になる会社もありますが、平均だとその位と思ってよいでしょう。

これが成長してる会社だと少しづつ上に向かうし落ち目の会社は少しづつ下に向かいます。

そんな中で私は後一割くらいしか下がらないと思う時に買います。

実際にそれから一割下がったら買い足しますがその後も下がることもあります。

株価は買ってから一割しか下がらなかったらほぼ間違いなく勝てます。

買ってから二割下がってもその程度は簡単に戻りますからほとんど損をすることはありません

三割下がったら・・・損する可能性が出てきますがそれでも待ってたら殆どは原価では売れます

四割下がったら損する可能性が非常に高いですから・・・記帳して高いときに買ってはいけません。

売るときは後一割くらいしか上がらないと思う時に売ります。

底値で買うのは無理ですし頂点で売ることも難しいですから大きな勝ちを狙わない事です。

話は変わって・・・

先日一緒にタイラバに行った学友の柳田氏が「鮎が獲れたので持って行ってやる」と電話をくれました

私も昔は鮎の解禁日が楽しみで前夜から川に行って夜が明けるのを待って鮎を獲ってましたが・・・

そして最初に獲った鮎の匂いを嗅ぐと・・・若い鮎を獲ったすぐに嗅ぐとスイカを割った時のようないい匂いがするんです。

それも楽しみで・・・行ってたんですが

最近の私は毎年落ち鮎のシーズンにコロガシ漁には行きますがこのような季節に鮎を獲りに行っても余り獲れませんから行きません。

だから長い間6月の鮎は食べてなかったんですが・・・沢山持って来てくれたので・・・

小さめの半分は姿寿司にしようと開いています

後は塩焼きと・・・味噌汁に姿のまま入れたのが好きなので・・・それで食べたいと思います

日が暮れて・・・次期ホロホロ三世のオーナーがヨットに荷物を運んできた帰り道に大きな「テラコッタ鉢」を二つ持って来てくれました

明日写真アップしますけど・・・大きいから何を植えようかと考えています。

そのホロホロですが今も橘港に変わらず係留していますが七月八日に船検を受けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季報発売日

2021年06月18日 21時05分38秒 | 株式投機

少しでも勉強して株を売買しようとすると欠かせないのが年に4回発売される「四季報」です。

本屋さんへ行くと今日あたりは多量に積み上げられてると思いますが、私は買わずにインターネット証券のサービスで無料で見ることが出来るものを利用しています。

四季報には上場されてるすべての会社の過去の決算状況や今後の収益予想の他沢山の情報が満載されています。

予想に関しては諸般の事情で大きく変わることもありますが、この四季報に記載されてる収益予想でかなりの株価は動いています。

そんなことで私も去年から株式投機に復帰してますから四季報が出た今日は朝から私が注目してる100社ほどの会社の今年三月の決算状況や今後の予想などをノートに写していました。

結構手間が掛かる作業で10時間以上頑張りましたが半分以上残っていますから明日もその作業は続きます。

お陰で目が疲れて・・・肩こりも出ています。

その四季報の一ページをアップします

このページで注目するのは「急反発」と書かれてる場所です

会社によっては「続落」とか「増益」とか「減益」とか色々書かれています。

悪く書かれてる会社の株価は下がっていきますが良く書かれてる会社の株価は下がってもまた上がってきます。

今日写した感想を言えば・・・各会社内部保留金が増えています

これはお金が溜まってるから安心なようですが、言い換えると「何に投資してよいか分からない」状態です。

これが殆どの会社がそうですから心配な面が多々あります。

しかし会社自体は殆どの会社が昔からは考えられない位に利益を出しています。

利益が出てるから現在の株価で買えば配当金の利回りが3パーセントを超える会社が3割くらいあります。

銀行に預けても0.03パーセントなんて利息しかつかないから100倍100年分です・・・銀行の株を買えば4パーセント以上は殆どが付きます。

私も銀行の株を良く買いますが株価でも勝てますが配当金は馬鹿になりません。

今の日本の株価は一株益から見ても信じられないほど安くて・・・昔は一株益の15倍から20倍まで上がっていたのに・・・今は一株益の10倍以下が高値になってる会社が多量にあります。

また会社の一株資産の二割や三割しかしない会社も沢山あります。

これは・・・とにかく日本人が株を買わない民族だからと思います

私がしてるのは株式投資でなく「株式投機」で会社の成長を楽しみに株を買ってる訳ではありません。

だから下がってる時に買ってある程度値上がりしたら売ると言う単純な方法です。

今の時代に銀行に置いてたら目減りが酷いですから、少し勉強して株を買うことを勧めます。

今買えば一年以内に二割以上値上がりして勝てると思う会社を一つだけ書けば・・・

コードナンバー7189の西日本ファイナンシャルホールディングスです。

どんな会社かと言えば九州の地方銀行で地銀の中では大きな部類になります。(西日本シティ銀行と長崎銀行と西日本信用保証三社の持ち株会社)

今日の株価は645円なんですが年間配当は30円あります。今の株価で買っておけば4.65パーセントの配当金がもらえます

下がっても後一割位しか下がらないと私は見ています

会社の一株当たりの資産は3664円あります。資金量は92628億円、不良債権1390億円

一株当たりの利益は今年三月の決算では121円でした。

来年の一株利益予想は138.4円で再来年の予想は147.1円です。

これを言い換えると・・・645円で30円の配当を払ってまだ138円利益を得るだけの仕事をしてる事になります。

PERと言う株用語があるんですが一株益と株価の倍率なんですが・・・なんと5倍以下の株価です。

経常収益は1400億円ですから地銀としては中の上位でしょうか(今は収益率が悪いけれど伸びる可能性もある)

銀行の株価は平均的に安いですが・・・例えば私の地元徳島の地銀「阿波銀行」を調べてみると・・・

経常収益は660億円で今年三月の決算利益は202.6円でしたが今日の株価は2015円です。

来年の予想一株益は207.5円で再来年は219.4円です。

配当金は年間40円で配当利回りは今日の株価で1.99パーセントです。

一株資産は6985円ですが株価から比べると三倍余り、資金量は32273億円、不良債権464億円

比較して・・・今の西日本FHは安いと思います。(安い一番の理由は今までの成長率が非常に悪い)

ついでに一番大きな三菱UFJの株価は603円で配当が27円だから利回りは4.48パーセントになります。一株益は60円と西日本FHの半分しかありませんが・・・

そんな事で株を買っておくと配当利回りが結構良いです。10年持ってたら配当金も馬鹿になりませんよ。

私は配当金を一回貰う位でうってしまいますけど・・・

もしもこれを見て西日本FH を買った場合は配当金を受け取る前でも株価が買値から15パーセント上がったら欲張らずに売ることを勧めます。

銀行利息の300年分の利回りですから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季報記帳とパソコン注文

2021年03月20日 20時05分19秒 | 株式投機

去年コロナ騒動が発生して旅行が困難になったので10年ほど完全に休んでいた株式投機を始めました。

私のは正統な「株式投資」ではなく、ただ利益だけを狙う「投機」です。

10年も離れてたのと・・・コロナの正体が掴めないので今まで負けたことがない私も最初は恐々でした。

だから去年の初めは買ってもすぐ売ってしまって僅かな差額しかとれませんでした。

夏前からコロナの正体がわかり始めたのと、株高が進んできたのでまだ値上がりしてなかったバリュー株を分散して買ったのを三割位は売りましたが残りはまだ持っています。

誰もが想像しなかったような世界的な株高ですから、当然今は勝っています。

いつ大暴落するかはわかりませんが・・・

私は株式投機で勝つ為に最も大事な事は「記帳」だ思っています。

沢山の会社がありますが、各業種から自分が選んだ50社か100社の株価を毎日ノートに付けていると・・・ある程度全体の動きが掴めます。

そのノートを続けて数年付けてると、買い時売り時も自然に見えてきます。

そんな中で私が大事にしてるのが年に4回(3月6月9月12月)発表発売される会社四季報です。

プロが調べたのと会社の発表から利益の予想などのほか多量の情報が含まれています。

それを選んで日々の株価を付けてるノートに書きこんでいます。

私は慎重ですから100社ほどを選んで日々ノートに付けていますが・・・毎日一時間掛かります。

四季報が出ると・・・慎重に見ますから・・・丸々二日か三日八時間以上掛かってノートに必要部だけ写します。

その四季報から判断してすぐに売ったり、また買ったりすることは珍しくありません。

そんな作業を今日は鍛冶が峰に登った後の終日してました。

明日もそれに一日掛かってしまいますが・・・株式投機は博打ですから確実に勝つ為にはその程度の情報収集はしなければなりません。

しかし私のパソコンが余り調子よくなくて時間が掛かりますから・・先日から買おうと思いながらうまく注文が出来なかったんですが・・・

先ほど注文できました。

運賃込みで58280円と安い機種ですが、息子に選んでもらって私には十分な機能のようです。

四季報を写してたら・・・愛媛の中野氏が先日からメジャークラフトのスロージギング用ジグの赤金を作ってるとラインで写真が送られてきました。

氏は非常に器用ですから・・・かなり似たようなものになってると思います。

私の方のジグ関係のニュースは・・・今日エポキシ樹脂のレジンが到着しましたが・・・湿度が高いと硬化しにくいそうなので慌てて失敗しないように天気が良い日まで待ちます。

そしてとりあえず10個ほどを試験的に塗ってみようと思っています。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株価暴騰とコロナウイルス

2020年03月25日 19時48分01秒 | 株式投機

昨日、今日と株価が大きく上がりました。

私はまだ予算の二割五分しか買えてないのに・・・もう一息下がると思ってたのに・・・

でも残念がる事でもありません。

これで底を付けてたなら・・・破産する人もそれ程出ずに済みますから目出度い事です。

株式投機は博打ですから、少ししか買えてなくても・・・「買わなければ損はしません」勝つことも出来ませんけど・・・

それと私の予想では今回の値上がりは、本物の値上がりで無く「見せかけ」の値上がりと思っています。

このまま新型コロナが終息すれば別ですが、本番はこれからでこの後どれ程長引くか分かりません。

一か月して世界全体の患者数が確実に減って来るとは思えないから・・・

買えるチャンスはやってくると思っています。

問題は・・・買えてる株なんですが・・・今日で平均だと一割位上がっています。

二割以上上がってるのもあるけれどまだ負けてるものもあります。

それを一旦売るかどうかが難しいですね。

私はとりあえず今回の底値から三割上で一応指値で売りに出しました。

明後日が配当の権利日なので・・・多分幾つかの銘柄は売れると思います。

さて今の私の頭の中は「新型コロナウイル」が殆どを占めています。

家の前は阿南市で一番大きな中学校の裏門(全ての自転車通学性と半数の歩き通学生が通るから正門より人が多く動く)なんですが、今日から学校が始まり200台ほどの自転車が並びました(これは左側半分で右側にもある)

中学生は元気ですから感染しても発症もしないでしょうが・・・年寄りの私たちは非常に危険なので、登下校時には近づかないようにしようと思います。

昨日イタリアの惨状の事を書きましたが、日本がイタリアの様になる確率は低いと思います。

その理由はベッドの数なんですが、イタリアでは人口千人当たり3.2しか病床が無いそうです。

日本はと言うと・・・千人当たり13.1の病床があるそうです。

またICUの数も三倍近く日本が多いそうです。

ただし・・・医者の数は日本が少ないので・・・患者の数がより以上に増えると・・・イタリアより悪くなる可能性もあるようです。

いずれにしても・・・怖い病気が流行したものです。

そんな午後、美由紀はプールへ

私は一人で鍛冶が峰へ登ってきました

鍛冶が峰に登る阿南から小松島へと続く平野と海岸線が眼下に見えます。

穏やかな良い天気でした。

しかし明日の後は一週間位雨の日が多くなりそうなので・・・どうしようかと考えています。

夜に録画の「グレートトラバース3」を見てたら・・・本州の山に行きたくなりました。

日本三百名山、登った事がある山ばかりですから・・・思い出しています

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ感染拡大と東尾登山

2020年03月15日 20時32分47秒 | 株式投機

コロナウイルスによる感染がワクチンも出来ず、止める方法も見つからず予想以上に拡大し各国の各所で閉じこもる様な社会現象になってきました。

各国がまるで鎖国政策をとり始めたような・・・とんでもない事態になっています。

各国がこの様な対策を取り始めるとは予想も出来なかった私が無能だったんですが・・・

コロナウイルスの感染拡大が一か月や二か月では収まるとは思えません。

その間人が動けないという事は・・・どの様な時代になるか想像もつきません。

ただいつか必ずどうにかはなるんですが・・・それが何時なのか想像もつかない状態となった今、私の今までの株式投機額は予算の一割二分余りですが・・・失敗したと思います。(このままだと負けると思う)

次には13日の引け値から二割以上下がってからでないと、買う事を考えてもいけないと思います。

ただどの様な会社にも絶対にこれだけの価値はあるという値がありますから、長い目で見て買うならそれも一考と思いますが一年で利益を得て止めようと思う私の様な人は、13日の引け値から一割程度の値下がりで買ってはいけないと思います。

私は13日に買ったのが殆どなので・・・明日もし値上がりすれば一旦逃げて仕切り直しをするかも知れません。

しかしまあ・・・大変な病気が流行って・・・薬も出来ないなんて・・・その上に世界中が鎖国状態・・・

どの様な事になるのか??どれほどの会社が倒産するのか? アメリカが対策に5兆円の財政出動すると言うけれど・・・三か月も続けば全然足りないと思います。(一か月で済めば大丈夫ですが、地球上の人の六割に抗体が出来るまで治まらないだろうなんて言われ世界の人口の5パーセントが死ぬなんて言ってる位ですから)

とにかく、誰もが先が見えず想像できない事が起こっていますから・・・日経平均が一万円を切っても不思議では無いから、そのつもりで買いたいと思います。

私もですが皆さんもどうしても必要な時以外は人が多い場所に行かず、家にこもってるのが一番と思います(私は余り人が居ない山に行きますが・・・患者が多くなると病院も一杯で治療してもらえないから・・・今のうちにうつって抗体を作るのが最善の方法かも??)

そんな事を思うようなニュースばかりが入って来ていますが・・・明日の予想株価は13日のアメリカの流れを引き継いで朝の内だけは値上がりしそうです。

さて今日の私は八十氏が行ったことが無い山に登りたいと言うので・・・

徳島の山のガイドブックから「東尾」を選んで・・・一緒に行きました。

剣山系の東尾は標高が1160メートル程なんですが・・・登山口まで車で一時間半余り掛かります。

その代わりかなり高い所まで車で登るから・・・・登山口から頂上までは一時間45分程です。

植林された桧や杉の林の中をドンドン登ります。

龍峠から頂上までは・・・ロープが無ければ登れない様な急登で杖を置いてロープにすがって登りました。

私の杖は拾ったものだったから捨てても良かったんですが・・・八十氏は大事な杖を置いて登ったので・・・捨てる事になってしまいました・

と言うのは・・・下りにこのコースは危険すぎるので別のルートを下山したんです。

先に私が説明しておけばよかったのに・・・申し訳ない事でした。

頂上で湯を沸かしてカップヌードルと手巻き寿司で昼食してたら・・・雪が降り始めました。(日陰の地面にも雪は残っていた)

帰り道「相生町」で巨大な錦鯉を見せて貰って・・・橘漁港に係船してる八十氏が買った小型漁船を見て戻ってきました。

少し手を入れたら綺麗になりそうだし、ちょっと橘湾へ魚突きや魚釣りに行くのに楽しめそうです。

旅に出られなかったら・・・今年の夏はこれで遊ぶことが多くなりそうです。

今日は日曜日なので作業の人が休みで・・・新築中の家の方は変化がありません。

コロナウイルス・・・本当に困りますね

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連日の株価暴落と屋根瓦完成

2020年03月13日 18時00分09秒 | 株式投機

ニューヨークダウもだけど日経平均も連日の大きな値下げが続いています。

でもまだまだ高すぎる会社も多いですから本格的な値下げはこれからと思っています。

16日に会社四季報が出ますから・・・各社の業績予想の悪化が顕著に見えるから・・・

ここからの値下げはその辺にプラスされたコロナウイルスの影響となるでしょう。

とにかく一昨年までが良すぎて、去年から下降レンジに入ってる様です。

そんな中久しぶりに株式投機に参加した私は、昨日指値して買いに出してたのが全部買えていました。

先ずは予算の一割と思ってたのが今日のを含めて一割二分程買えましたから、今後はこの値から一割下がれば買い足して行きます。

次の一割の値下げで予算の二割(今回買ったのと含めて三割)を買う予定なんですが・・・四季報を見てから買い方を確定しようと思います

買った銘柄数は予定より少なくて30社程なのでもう少し分散して50社位にするかも知れません。

とにかくまだ高すぎると思うので慎重に買いたいと思います。

さて新築中の我が家ですが「大屋根の瓦が全部葺けました」

遠くから写したかったけど周りが宣伝のネットで囲まれていて写せませんでした。

屋根の下の軒天井も取り付ける準備が進んでいます。

ビックリするくらい「ちゃち」なんで・・・少し大きな地震が揺れたら落ちるのではないかと・・・私は心配しています。

先日エコキュートを注文したら部品を武漢で作ってるから納期が分からないと言われたんですが・・・連絡があって四月の中頃までには出荷出来るそうです。

エアコンも同じようになると困ると思って試しに息子の部屋の分だけ注文してたら・・・これは問題なかったのか日立からすぐに送られてきました

しかし武漢の工場も再開し始めてると聞いていましたが・・・本当のようで安心しました。

武漢が大丈夫なら・・・新居の外壁に貼り付ける石板も大丈夫と思います。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株価暴落と新居の屋根瓦

2020年03月12日 22時11分59秒 | 株式投機

先日に続いて今日も日経平均は856円下げていました。

一時は千円以上下げてましたから・・・少し戻したという事になりますが・・・多少戻すことはあっても先行きはまだまだ下げが続くと見ています。

そんな中私は昨日20社程を指値で買い注文出してたら7社が買えていました。

残る13社はそのままで新たに5社を指値で買い注文出しました。

これは当然ですが・・・今は株価が下がって行ってます。

そこで買う訳ですから・・・買値より下がってますから・・・今は100パーセント負けています。

負けてるのにまだ買うの?と思うかも知れませんが、私はいつも買ってしばらくは負けています。

一時的ですが底値の時には平均で一割しか負けてないなんて事は滅多になく・・・二割位なら負けていても最終的には勝てます。

と言うのは・・・下がってる時に買い下がって行って・・・上がり始めたら買わないですから・・・

しかし今は株は随分買いやすくなりましたね。

私が株を休んでる間に・・・どんな会社も100株単位で買える様になってますから・・・二万円や3万円で買っても株式投機に参加できます。

殆どパチンコの感覚で株ができるなんて・・・前は千株単位でしたから最低でも何十万円かは必要でしたけど・・・

希望的観測では・・・今年の底値は四月初めで・・・年末頃には今年の高値を付けるので・・・それまでに勝って終えていたいのです。

しかしここまで感染が世界に拡大すると、そう筋書き通りに行くかどうかはコロナウイルスの終息に左右されそうですが・・・オリンピックも無くなると・・・日本経済は大打撃ですね。

いずれにしても私はまだまだこれから買い下がって行く予定なので、もっともっと下がって貰わないと買えません。

ただ高い時に買ってる人は・・・今は大変と思いますが「下がり続ける株はありません」し「売らなければ負けにはなりません」

10年近く掛るかも知れませんが、また高くなる時は来ます。

とらぬ狸の皮算用してた人は残念でしょうが・・・多分その人はお金で持っていても「通帳のただの数字」ですから、株価が下がって数字が減っても増えても変わりないと思います。

ここ十日ほどで日本のお金は数字だけですが何兆円消えてしまったんでしょう??

さて新築中の我が家ですが・・・屋根の工事が目立って進んでいます。

一階だけの一部にある小屋根は完全に完成しました。

二階の大屋根は・・・多量の瓦が上げられて二人の職人さんが一生懸命固定していってます

夕方には半分近く終わってましたから・・・明日には終了です

運動不足にならないように今日は一人で鍛冶が峰に行きました。

夜は珍しく「たこ焼き」をして食べました。

旅に出られないから・・・風呂に温泉気分の粉を入れて辛抱しています

今日は栃木県の「塩原温泉」でした。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱高下の株価

2020年03月10日 18時31分06秒 | 株式投機

朝から本格的な雨でしたから株式市場の状態を見てたら良いようなものですが・・・

私のスタンスはいつも一日が終わるまで見ない事にしています。

そうしないと遊べませんから・・・

この値なら買っても良いと思えたら指値で買い注文を出して置くし、売る時も同じです。

株価の動きを見ながら「ディトレード」をする人も居ますが、性に合いません。

私は年を越える場合も多いですが一年に一度買って一年以内に売るというスタンスが一番楽に勝てる方法だと思っています。

買うのには大抵2~3か月掛りますが売る時は早くて・・・

ある日突然の様に全ての持ち株を指値で売りに出します。

暫くして売れないのは「成り行き」で売ってしまって終わりにしてました。

さて今日の株価を終わってから見ると・・・日経平均の一日の動きは千円を超えていましたから・・・正直びっくりしました。

私が記帳してる会社(80社)の株価でも・・・一時の安値は買う値段まで下がってるのもありましたが・・・終値では上がってましたから・・・買えません。

二日続いて千円近く下がると思ってかったから・・・指値買い注文も出していませんでした。

でも・・・私が考える株価は・・・もっと下がるので慌てる必要も無いと思っています。

それも・・・今年より来年、来年より再来年と・・・高値も安値も下げ基調と見ています。(私の予想ですから間違ってるかも知れません。ただしアップダウンがあるので安値から三割か4割は上がる時があると思うので勝つチャンスはあると思います)

そんなんで株を買おうと思うのは・・・コロナウイルスで動きがとれませんから・・・持続していて先程二社だけですが指値で買い注文出しました。

今月16日に「会社四季報」が出ますから・・・それを見ると・・・多分予想以上に各社の業績予想が悪くなってると思うから・・・

それからすぐか、配当権利落ち26日過ぎから今回の底値を見に行くと考えています。

ただ私は「底値では買えない」と思ってますから、適当に買い始めたいと思っています。

さて朝のまだ雨が降ってる間に、昨日屋根の上に置いていた瓦を確認してたら・・・

この様に欠けてるのが幾つか見つかりました(一番下の瓦)

隠れる場所だけどこの欠けた瓦を使われると、そこから水が中に入るので・・・

心配になって営業マン氏に電話

そしたら・・・間違いなく欠けた瓦は使わないとの返事でしたが・・・監督に連絡して作業する人にしっかり伝えてくれるようにお願いしました。

二時頃から雨が上がって初夏の気温になりましたが・・・

鍛冶が峰に一人で行ってきました

昨日は体重で一キロ、体脂肪は29.5で0.5だけですが下がってました。

今日はどうなんだろう?? 

減量作戦にも楽しみがありますね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経平均の値下がり

2020年03月06日 21時08分07秒 | 株式投機

昨日から約束してた品川氏と朝の8時半に倉庫ハウスで落ち合って、ジムニーで大龍寺山の登山口の水井橋から登り始めました。

減量作戦に入って三日目、77キロの体重を私が一番調子が良いと思える71キロまで落とすのは大変です。

イメージ的には脂肪を筋肉に変えながら健康に痩せる姿を見てるんですが幾ら頑張っても半年は掛かるでしょう。

旅に出られないコロナウイルス流行の今に地元の山で達成するには多大な努力が必要と思ってますが頑張って見ます。

そんな一日に付き合って貰った品川氏は毎日の様に七キロから十キロ走ってるからほとんど汗もかかず登っていました。

頂上まで登った後、少し下った見晴らしが良い場所で私はカップうどん、品川氏はおにぎりを食べて下山。

天気が良くて気持ちいい山登りでした。

戻って新築中の家を案内。

建方が終わって周囲はネットで囲われてますが[積水ハウス]の文字は前の中学校から良く見えます。

中学校の裏門がすぐ前で自転車通学の全員と歩いて通学する半数が通るから通常なら非常に良い宣伝になります。

ところがコロナウイルスの影響で学校は休みなんです。

先週まで小さい看板を見て犬とかギターとか言って積水ハウスの話しをしながら通っていた学生はいません。

子供が減って今や三百人余りしか居ない中学校ですが、皆がちゃんと挨拶をしてくれていたので平日も休みとなると静かなのは良いようで寂しいです。

話は変わって株式投機になりますが、下がらなければいけないのに下がらないから配当の権利落ちの日までこのまま行くのかと思ってたら今日少し下げました。

しかしまだまだ全然下げ足りず本番はこれからです。

日経平均は私に言わすとトリックが多すぎて分かりませんが今回の安値は去年の11月から今年の1月に付けた各社の高値の5割から6割まで下落すると思っています。(コロナウイルスの影響でなく各社の業績予想から)

そして次の高値は下値から3割か4割位と思うのが良いでしょう。

分かり易く言い換えると、、、平均にですが去年の11月から1月の高値が1000円だった株は500円から600円に下がり、次の高値は650円から780円となると考えておくべきでしょう。

だから勝ちは少ないですがチャンスは十分あると思います。

ただ完全な下げ基調ですから売り損じたら10年は塩漬けと覚悟するべきでしょう。

あくまで私の展望ですが、、、

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式投機のスタンス

2020年03月05日 20時31分40秒 | 株式投機

株式相場をする場合、人によって様々なスタンスがあります。

私の場合は博打でも負けるのは大嫌いですが、大きく勝とうとは思いません。

最初から買った株で年に一割から二割勝てば十分と思っていますからその位勝ってたら後が上がろうが下がろうが売って終わりにします(一年以内に買った株は全て売ってしまう)

今回6年ぶりにコロナウイルスで旅に出られないからと退屈しのぎに株式相場に少し手を出していますが、私には私の買い方があるのでそれを少し書いて置かないと、私が買ったからと、私のスタンスを知らずに買うと負けると思うので説明しておきます。

私の場合は株に限らず・・なんでもにですが「予算」を組んでそれを絶対に守ります。

株の場合は最初に買うのは「これから一割位しか下がらないだろう」と思う株を予算の一割で買います。

だから先日から買った株はこれから一割は下がるはずです(殆ど会社は100株単位で買えるから10万円以下でも買える株は多いですから予算が少ない人でも出来る)

買わなければ力が入らないけど買えば一生懸命調べるし株全体に力も入ります。

大抵の場合それから一割は下がりますから、そこで予算の二割(先のとで三割)を買います。

そこからまだ一割も下がる場合も結構ありますが、そうなるとここまで下がった株は殆ど勝てないと思って間違いないですから原価になれば上出来で場合によっては負けて売ります。

最終的に全体で一割か二割勝てば良いですから・・・

買うのはいつでも買えますが勝って売るのはいつでもは売れません。僅かな期間がチャンスですから慎重に。

予算の五割以上は買わない方が良いと思います。

今年の場合は完全な下降線に入ったと思うので「底値から平均だと二割か三割しか上がらない」と私は見ています。(その後また下げて、10年ほどは年々底値が下がって行くと予想してます)

だから素人が手を出すのは難しいと思います。

私も退屈しのぎで始めたけど・・・今月にも売ってやめるかも知れません。

話は変わって今日はちょっと気合が要る中津峰山に一人で登ってきました。

金谷橋の登山口駐車場の蜂須賀桜は葉が出て殆ど散っていました

風が強く寒い一日で途中の温度計は二度でしたし日影には雪もあって・・・湯を沸かしてカップヌードルをしてたら雪が降り始め・・・下山する頃には吹雪でした。

一風新道はいつも登り二時間半なのに三時間かかり、下りも二時間近く掛けて足を痛めないように慎重に下りました。

帰り道勝浦の道の駅に寄ってミカンと文旦とポメロを買ってきました。

戻ったら新築中の居宅の大屋根に合板が張られていましたが・・・隙間が多いのにビックリ。

この上にコールタールを浸み込ませたルーフィングと言う紙の様な布の様なのを張ってその上に瓦が来るんですが・・・ほんまにこんなんで大丈夫なのかと思うような状態です。(全ての合板と合板の間は大きな隙間で向こうが見えます)

これが積水ハウス式なんかも知れませんが・・・そして30年保証と言うけれど30年から長くは超えて持たない様な気がします。

言い換えると・・・陶器の瓦を使っても・・・ルーフィングの寿命しか雨漏りに対してもたないという事になりますから・・・

30年余りで屋根は瓦を下しての大修理が必要と言う事になります。(多分セキスハウスが確認に来て・・・しないと雨漏りすると言う様思います)

そうなると・・・ルーフィングを使わないちゃんとしたトタン屋根の家の方が大修理もせずに長く使える家という事になってしまいますね。

高いけど見てたら驚くばかりの安造りですから・・・

私なら高いお金を貰ったら家が持つ間は雨漏りしないようにするけど・・・なんでそうしないんでしょう??しようと思えば簡単なのに・・・

昔の日本瓦の家は100年以上は雨漏りしませんけど・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式投機の話と新築中の家

2020年03月02日 22時33分51秒 | 株式投機

私が六年前に株式投機を止めたのは「残り少ない人生なのに時間が勿体ない」と言うのが一番でしたが、株式利益優遇税制の10パーセントが終わったのが二番目の理由でした。

私が本格的に勉強して株式投機をしたのは2001年でマンハッタンのビルに飛行機が突っ込んだ同時テロ事件が起きた年でした。(20代からしていたが証券会社の言うままに買って差し引きは大損でした)

それから2014年暮れまでですから随分長くやりましたが「一回も負けたことはありません」

しかし大きく勝つこともなく毎年全体で一割五分程度の勝ちでした。(2014年だけはもう少し勝った)

と言うのは私の場合の株式投機は「投機であって投資ではありません」頭の運動には多少なってましたが所詮「博打」としか思ってませんでした。

しかしやるからには勝たないと意味がありませんから・・・選んだ会社の終値を毎日欠かさずノートに付けて、四季報が出る度に必要と思う事柄を銘柄ごとに書いていました。

これに毎日一時間ほど時間をとられていましたし四季報が出ると三日ほどは一日がかりでした。

美由紀と私がしたいことをするのにはそれ程お金が必要でないから・・・これからは遊ぶことだけに専念しようと思ったのと・・・2016年?からだったか利益の25パーセントの所得税を払わなければならないとなると・・・健康保険税や介護保険料も加わって来ますから・・・

数字では勝っても最後に手元に残るお金は僅かです。

それを考えると・・・短期の投機でなく、長期に保有して配当金や企業の成長を支援する気持ちの投資と言うスタンスでなければ利益を得るのが難しくなると思ったのです。

残りの寿命が僅かになって・・・長期に保有してたら死んでしまいます。

そんなことで止めてしまって、気持ちよく遊んで来たんですが・・・

今年はコロナウイルスで動けないから・・・今年だけ遊びに投機をやってみようかと言う気持ちで見ています。(今日もノートに付けた。朝一に少し買った)

私の買い方は、分散投機で多くの銘柄を少額づつタイミングを見ながら買いますが、売る時は殆ど一緒に全部を処分しています。(一年間に買った株は全て売る。年を跨ぐ事が多かった)

昨日は大きく下げたのですが、朝の寄り付きは一段下げたものの反発して少し戻して(200円ほど)今日は終わりました。

確かに銘柄によっては当面の底値に近いものも結構ありました。

しかし少し長い目でみれば・・・昨日も書きましたが日本はこれから徐々に長い冬の時代に突入すると思います。

だから株を買っても殆どの人は損をすると思います。(昔からほとんどの人は一時期計算上では儲かっていても・・・売るタイミングを逸して損してますけど)

今年の相場は・・・下がるのを見越して短期で勝負するしかないとみています。

話は変わって我が家の新築の状況です。

私がオーダーしてる家は積水ハウスの鉄骨の家なんですが・・・

今日は二階の壁から付き始めたんですが・・・殆ど・・・プレハブの倉庫を建ててるような気にさせてくれます

軽量鉄骨に塗装された石膏ボードの様なのが付けられていて・・・時には窓もガラスが入ったまま取りつきます。

この時点ではグラグラ・・・

しかし二階も梁はしっかりしていて・・・これはプレハブ倉庫と違うところ

しかし・・・屋根の骨組みは・・・やっぱりプレハブ倉庫

ほんまに見てたら驚くことばかり。

とにかく・・・材料にお金は掛けていませんし手間も殆ど要らないようにできています。

しかし・・・間取りや細かい所は殆ど任せていたからまずい事に多々気づいてるけど・・・なんとなく見掛けは綺麗な家になりそうな気がします。

今回の家のコンセプトが「見掛け重視」だから・・・タイルと石が貼れたらそれに関しては期待しています。

明日一日は天気も良さそうですが・・・明後日はまた雨の様です。

今年の冬は雨が多いですね

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好景気時代の終了

2020年03月01日 18時49分29秒 | 株式投機

昨日大きく下げた日経平均株価を見て、6年間離れていた株式投機の様子を見始めました。

その続きを今日一日調べて思った事は・・・私が感じた事で・・・間違ってるかも知れませんが・・・

コロナウイルスが無くても日本の好景気時代は終わりを告げていたと感じました。

震災と中国の経済成長に引っ張られて続いていた日本の好景気

中国の成長に依存していた殆どの日本企業は中国の成長が止まるのと同時に終わるでしょう。

今の日本の企業の殆どはバブルの後痩せ細っていた体力を今回長く続いた好景気で回復していますが・・これから10年かそれ以上は・・・徐々に痩せていくように思います。

日経平均は「入れ替え」と言うトリックがあるから高い位置にありますが、実際の現在の株価や予想はもっともっと低い位置にあります。

私が思う今後の殆どの個別株価予想を言えば・・・多くの会社は平均に二割から四割程度のアップダウンを続けながら徐々に落ちていくと思います。

株式投機をするなら・・・大きな値上がりは期待せず当分は二割位の値上がりで処分するのが良いように思いました。

コロナウイルスで出かけるのが難しいから・・・当分の間、毎日終値をノートに付けてみようと思っています。

キャンピングカーでシャワーが浴びられる気候になって、コロナウイルスの感染者が少ない県があったら出掛けたいと思います。

話は変わって新築工事は日曜日で休みでした。

それでも監督が来てくれて・・・色々質問に答えてくれたり説明してくれたり・・・

積水ハウスの我が家の係の監督は・・・私の立場(コンセプトを理解して)になって良く考えてくれてるので、良い家が出来ると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに株式投機の話

2014年02月20日 20時27分20秒 | 株式投機
昨日の事ですが、証券会社の人から電話がありました

もう10年余り前から「株式投機」は「ネット証券」でしかしてません。

理由は極めて簡単で、手数料がネット証券なら一円上がれば利益が出ますが、証券会社で買うと10円上がっても損をします

この一円で利益が出るかどうかが、株式投機では何より大事です。

勝つには兎に角「細かい」計算が必要なんです。

でも今でも、証券会社で電話取引をしている個人も僅かにいます。当然全員損をしてると言っても間違いないでしょう。

この様な大手などの証券会社で株式投機をするのは、会社など「大口取引」が殆どです。

まあ過去を振り返ると・・・証券会社に相談して、言うがままに買った株で勝った事は殆どありません

年間にすれば100パーセント負けています。

それが昔のように、毎年物価が上がっている時代でもですから、証券会社の営業マンは定年まで勤める理由が解ります。

勝てれば会社なんか辞めて、遊んでいられるはずなんですから・・・

さてそんな証券会社ですが、僕は今でも多少の付き合いはしています

理由は、一般の人達の動向が聞けば解るからです。

一昨年の11月に、僕が買ってから株価は随分上がり、一時は倍とか三倍まで行きました

でも僕は売るのも早いですから、3割か4割の利益で処分しています。

去年の年末に少し書きましたが、今年から株式投機で利益が出たら二割余りの税金が掛かります

去年までは一割だったから、勝ちやすかったんですが、二割になると・・・かなり難しくなるんです。

そんな事で、僕は「様子見」を決め込んでるんですが・・・

四季報を調べた限りでは、多くの会社は非常に上向きです

しかし業績が良かったら必ず上がると言うのではありません。

ねずみ講の様に、買う人が増え続ければ上がりますが、増えなければ上がりません。

そこへ巨大資本が、日本株を買いに出たり売りに出たりと、殆ど思いのままに動かします

今年の一月、一時株価が上に行きそうな気配でした

そこで・・・去年勝った人や、買ってなくて勝てなかった人達が・・・一斉に買いました

ところが・・・一月末から株価は下がり始め・・・「信用買い」をしていた人達が「追証が掛かって投げ売り」で現在に至ってるんですが・・・

証券会社の人の話では、去年勝った人も、これで殆どの人がマイナスとなって、家や土地を処分した人も大勢いたようです

まあ株式投機は「博打」ですから、当然と言えば当然で、パチンコで生活できる人は大勢いますが、株式投機で生活できる人は殆どいません。

世間の多くの人達が「儲かった」とか「儲かるよ」と言うのを聞くようになったら、相場は終わりが近いと思った方がいいでしょう。

皆が「損をした」と青くなってる時が「買い時」なんですが・・・

まだまだこの程度の「損をした」では買い時と言えません

取引が多過ぎます。

誰もが証券会社に行かなくなって、出来高がわずかになって来ると・・・そろそろ腰を上げてもいいでしょう

株価は、上がるのは遅いですが、下がるのは急激です。

そんな事で、勝つのはなかなかですが・・・損なら誰でもすぐにできます。

皆さんも株式投機をするなら、このブログの「株式投機」をしっかり読んで慎重にしましょうね

さて今朝起きて、一番の驚きは「フィギアの予想外の結果」だった人も多いでしょう。

大舞台ですから・・・若い人達が重圧を背負って・・・大変ですね。

さて今日の野鳥撮影は「カラス」を写しました

古い写真の整理をしながら、今日も茶の間からです。

カラスには「ハシブト」と「ハシボソ」が居て、クチバシの太さが違うんです。

でも僕ははっきり解りません

多分・・・ハシボソガラス?? 4連発です。

何か咥えています



正面・・・人相悪い





最後は綺麗にポーズ!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社四季報新春号

2012年12月17日 20時23分22秒 | 株式投機
仕事を止めて22年、お金を貰って動いた事は一度もありませんが、一年に四回だけ「仕事をしてるように」ノートに写す作業をしています

それはこのブログの「株式投機」にも書いていますが、新しい「会社四季報」が出た時です。

それは昨日だったけど、昨日は二日酔いでそんな気分ではありませんでした

今日もまだ「お酒を見たくない」気分でしたが「博打に勝つため」に頑張ってノートにつけました。

全体の印象として、来年3月の決算は非常に悪い会社が多いですが、四月から始まる次年度の予想は良くなるように書かれています

まあ四季報は「希望的推測」が多いから、少しづつ下方修正されていく事が多いんですが、円の評価が実力に近づいてくれば、現実に非常に良い状態になりそうです

今はどの会社も、利益を出す為にリストラを続けてますが、一ドルが100円位になれば、それも止まるでしょう。

中途半端は駄目ですが・・・

さてそんな四季報を見ながら考えて、今日も幾つか買ってた株を売りました

幸い全銘柄勝ってますから、気楽です。

目標の株価に届いてないのもありますが、今回は年末年始に掛けて、九州の山登りに行く予定なので、それまでに売ってしまったほうが気分良く遊べると考えています

そんな事で、今回11月1日に僕が買ったと書いたのと同じ株を買ってる方も、もう一割五分位の利益は出てると思いますので、早めに売って気分良く正月を迎えるのも一つの案ではないでしょうか?

話は変わって、その正月に行く九州への旅で、キャンピングカーの中は寒いだろうと、新しい「カセット ガス ストーブ」を買って来ました

二十年以上前から持ってるのがあるんですが、火力が弱いんです。

その代わりガスは長持ちしますが・・・

まあ写真見てください。



左側のカセットボンベがむき出しのが、今回買った「イワタニ製」4980円です。

右側のはユニフレーム製で、カセットボンベが二本入るようになっていて、八時間燃焼します。

でも火力が殆ど半分ほどしかありません。

それとガスボンベ一本の方が・・ついうっかり眠ってしまっても、ガス中毒(一酸化炭素中毒)しないのでは??と思ったんです

キャンピングカーの中で点ける時は、天井の空気抜きを少しだけ空かすつもりだから大丈夫でしょうけど。

そんな事で、出発の日も決められない諸事情があるんですが、全部で10日ほどの九州への旅準備を進めています



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする