来年のNHK大河ドラマのお題は「お江」である。信長公の妹君「お市の方」が嫁いだ浅井長政との間にもうけた美人の三姉妹の一人だったのはご存知のことでしょう。浅井家が信長により滅ぼされた後、信長の庇護のもと安穏の日々を過ごしていたお市と姫様たちは、「本能寺の変」後に再び、時代に翻弄されていきます。
信長公の家臣であった柴田勝家との母・お市の方の再婚は秀吉により、無残にも壊されてしまいます。勝家と共に自害したお市が残した三姉妹はこの後、時の天下人「秀吉」そして、次代を築く家康公の思惑にさらに翻弄されていくのです。
長女である「茶々姫」は秀吉との間に嫡男「秀頼」を設け、淀君と称し絶大な権力をもったのですが、最終的には大阪の陣で秀頼と共に自害し果ててしまうという最悪の結末を迎えます。そして三女の「お江」は佐治一成を皮切りに、秀吉の養子である秀勝と再婚、しかし秀勝は朝鮮出兵中に病疫。失意の中で、お江は秀吉の命により家康公の三男、秀忠公へ嫁ぐことになるのです。
お江は秀忠公との間に設けた長女「千姫」を姉の茶々(淀殿)の産んだ秀頼に嫁がせるという、時代のいたずらにまたまた翻弄されていくのですが、千姫は大阪城落城の際に救出され、徳川家に戻ってきます。秀忠との間に三男四女を設けたお江ですが、何と言っても象徴的な事象は三代将軍家光公の生母であるということではないでしょうか。将軍御台所でもあり将軍生母であったのはこのお江しかいないのです。このため家光は「生まれながらにしての将軍」と豪語した由縁なのです。

この家光が将軍継嗣と決定するまでに活躍したのが今日のお題「麟祥院」に眠る「春日局」なのです。春日局を朝廷から授かる前は「お福」と呼ばれていたのですが、お福はお江と秀忠との間に生まれた長男・竹千代(後の家光)の乳母となります。我が子のように竹千代を懸命に養育したお福ですが、実は生母であるお江とはそりが合わなかったとも言われています。次男の忠長を次期将軍と考えていた秀忠、お江に対抗するように、お福は竹千代を守りたい一身で自ら駿府にいる家康公に直訴に及んだのです。家康公は江戸にのぼり、竹千代(家光)を次期将軍として遇し、片や忠長を家来扱いをしたために、家康公の鶴の一声で将軍職継承は家光に決定したといういきさつは誰もが知っている事実です。
このほかお福(春日局)にまつわる話はたくさんあります。大奥の基礎を作ったのが春日局、あの紫衣事件で家康の使者として後水尾天皇に退位を迫らせようとしたこと、外出して城の門限に遅れたとき、規則を守ることを手本とさせねばならぬとし、門前で一夜を明かしたこと、など逸話や男勝りの武勇伝が残っています。
麟祥院山門
春日局由緒書
そんなお福(春日局)が眠る麟祥院は賑やかな本郷の地にありながら、まるで京都にある名刹、古刹の風を湛えた佇まいの山門が私たちを向かえてくれます。山門をくぐると静まり返った空気が漂い、ご本堂と小さな鐘楼が目の前に現れてきます。苔むした庭の風情は古刹の風格を感じさせてくれます。

小さな庭を回りこむように墓地へと歩を進めて行きましょう。「春日局の墓」の指標に従って進んで行くと、それらしい石燈篭が春日局の墓へと導いてくれます。木々に囲まれ、差し込む陽射しが遮られ薄暗さが漂う中に、かの墓石が目線よりも高い位置に見えてきます。基壇の上に石柵で囲まれ凛とした雰囲気を漂わす墓には数段の階段が付され、階段を登った墓の入口には「葵のご紋」と春日局の実家である斉藤家(稲葉家)の家紋「折敷に三文字」がその権威を誇るように付けられています。

というのも「麟祥院」は春日局が幕府の恩恵に報いるために、本郷湯島に寺院を建立しようと思い立ち、これを知った家光公が、彼女の願いをかなえさせるために本郷湯島の土地を寺地として贈ったと記されています。願いがかなえられた春日局は、「報恩山天沢寺」と名付け、寛永7年(1630)渭川という高僧を新しく住職として迎え、改めて春日局自身の菩提寺としました。これを喜んだ家光公は、法号をもって寺号とするように命じたため、「天沢山麟祥院」と号するようになったそうです。
春日の局の墓には墓石と台石の四方に丸い穴があいているのが特徴です。これは「死して後も天下の政道を見守り之を直していかれるよう黄泉(よみ)から見通せる墓を作ってほしい」という春日局の遺言によると伝わっています。

家光の将軍生母である「お江」と家光を心から愛した「春日局」の女同士の確執が少なからず感じるこの二人の関係がふと頭によぎる瞬間を感じる場所、それが「麟祥院」です。
お江戸湯島・幕府のエリート校「昌平坂学問所(湯島聖堂)」【明神様を後ろに神田川を望む】


日本史 ブログランキングへ
神社・仏閣 ブログランキングへ
お城・史跡 ブログランキングへ
信長公の家臣であった柴田勝家との母・お市の方の再婚は秀吉により、無残にも壊されてしまいます。勝家と共に自害したお市が残した三姉妹はこの後、時の天下人「秀吉」そして、次代を築く家康公の思惑にさらに翻弄されていくのです。
長女である「茶々姫」は秀吉との間に嫡男「秀頼」を設け、淀君と称し絶大な権力をもったのですが、最終的には大阪の陣で秀頼と共に自害し果ててしまうという最悪の結末を迎えます。そして三女の「お江」は佐治一成を皮切りに、秀吉の養子である秀勝と再婚、しかし秀勝は朝鮮出兵中に病疫。失意の中で、お江は秀吉の命により家康公の三男、秀忠公へ嫁ぐことになるのです。
お江は秀忠公との間に設けた長女「千姫」を姉の茶々(淀殿)の産んだ秀頼に嫁がせるという、時代のいたずらにまたまた翻弄されていくのですが、千姫は大阪城落城の際に救出され、徳川家に戻ってきます。秀忠との間に三男四女を設けたお江ですが、何と言っても象徴的な事象は三代将軍家光公の生母であるということではないでしょうか。将軍御台所でもあり将軍生母であったのはこのお江しかいないのです。このため家光は「生まれながらにしての将軍」と豪語した由縁なのです。

この家光が将軍継嗣と決定するまでに活躍したのが今日のお題「麟祥院」に眠る「春日局」なのです。春日局を朝廷から授かる前は「お福」と呼ばれていたのですが、お福はお江と秀忠との間に生まれた長男・竹千代(後の家光)の乳母となります。我が子のように竹千代を懸命に養育したお福ですが、実は生母であるお江とはそりが合わなかったとも言われています。次男の忠長を次期将軍と考えていた秀忠、お江に対抗するように、お福は竹千代を守りたい一身で自ら駿府にいる家康公に直訴に及んだのです。家康公は江戸にのぼり、竹千代(家光)を次期将軍として遇し、片や忠長を家来扱いをしたために、家康公の鶴の一声で将軍職継承は家光に決定したといういきさつは誰もが知っている事実です。
このほかお福(春日局)にまつわる話はたくさんあります。大奥の基礎を作ったのが春日局、あの紫衣事件で家康の使者として後水尾天皇に退位を迫らせようとしたこと、外出して城の門限に遅れたとき、規則を守ることを手本とさせねばならぬとし、門前で一夜を明かしたこと、など逸話や男勝りの武勇伝が残っています。


そんなお福(春日局)が眠る麟祥院は賑やかな本郷の地にありながら、まるで京都にある名刹、古刹の風を湛えた佇まいの山門が私たちを向かえてくれます。山門をくぐると静まり返った空気が漂い、ご本堂と小さな鐘楼が目の前に現れてきます。苔むした庭の風情は古刹の風格を感じさせてくれます。




小さな庭を回りこむように墓地へと歩を進めて行きましょう。「春日局の墓」の指標に従って進んで行くと、それらしい石燈篭が春日局の墓へと導いてくれます。木々に囲まれ、差し込む陽射しが遮られ薄暗さが漂う中に、かの墓石が目線よりも高い位置に見えてきます。基壇の上に石柵で囲まれ凛とした雰囲気を漂わす墓には数段の階段が付され、階段を登った墓の入口には「葵のご紋」と春日局の実家である斉藤家(稲葉家)の家紋「折敷に三文字」がその権威を誇るように付けられています。


というのも「麟祥院」は春日局が幕府の恩恵に報いるために、本郷湯島に寺院を建立しようと思い立ち、これを知った家光公が、彼女の願いをかなえさせるために本郷湯島の土地を寺地として贈ったと記されています。願いがかなえられた春日局は、「報恩山天沢寺」と名付け、寛永7年(1630)渭川という高僧を新しく住職として迎え、改めて春日局自身の菩提寺としました。これを喜んだ家光公は、法号をもって寺号とするように命じたため、「天沢山麟祥院」と号するようになったそうです。
春日の局の墓には墓石と台石の四方に丸い穴があいているのが特徴です。これは「死して後も天下の政道を見守り之を直していかれるよう黄泉(よみ)から見通せる墓を作ってほしい」という春日局の遺言によると伝わっています。


家光の将軍生母である「お江」と家光を心から愛した「春日局」の女同士の確執が少なからず感じるこの二人の関係がふと頭によぎる瞬間を感じる場所、それが「麟祥院」です。
お江戸湯島・幕府のエリート校「昌平坂学問所(湯島聖堂)」【明神様を後ろに神田川を望む】




