goo blog サービス終了のお知らせ 

はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

TIGER I 前期型 #14 完成

2021-06-13 16:55:50 | 第二次大戦 ドイツ軍

Pz.Kpfw. VI Ausf.E Sd.Kfz.181
TIGER I Early Production
LSSAH, Operation Citadel, July 1943
SS第1戦車連隊 "LSSAH" 第2大隊第13中隊第1小隊4号車※
1943年7月11日 クルスク南戦線プロホロフカ前面に進出
第13中隊のフランツ・シュタウデッガーSS軍曹搭乗のティーガー I 型は1日でT-34戦車22両撃破した。
(カンプフ・オブ・ヴァッフェンSS 武装SS師団全史1 大日本絵画 28ページより)
※フランツ・シュタウデッガーSS軍曹が第13中隊所属であることは資料で確認しましたが、
製作した第1小隊4号車が彼の搭乗車両かどうかは未確認です。(6月14日追加)

クルスクの地でティーガー吠える

サイバーホビーのティーガー I 型が完成しました。
ダークイエローとダークグリーンの2色迷彩です。
恥ずかしながら迷彩柄は正確ではありません。塗装図の指示はもう少し太い迷彩となっています。
チッピングはスポンジの使用は少しで、ほとんどは細筆を使って行いました。
浅い傷の色が少し白過ぎました。そのため深い傷とのコントラストが強過ぎて少し不自然となってしまっています。
チッピング作業の途中で右手親指の付け根が痙攣したため、そこで作業を断念。
本当はもう少し傷をつけたい場所があります。
足回りのウエザリングはピグメントを使わず、全てクレオスのウエザリング塗料を使ってみました。
まだまだ改善の余地はありますが、最初にしては良いかなと自己満足しております。
それでは、東部戦線クルスクで暴れ回った虎をご笑覧くださいませ。


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« TIGER I 前期型 1/35 サイバ... | トップ | ドイツ戦車兵 1/35 #2 基本塗装 »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hajime)
2021-06-15 21:03:12
クラキン様、コメントありがとうございます。
チッピングは今までタミヤとファレホを使っていましたが、今回はクラキン樣ご推奨のVic Hobbyを使いました。
錆の塗料も何か良いのがないかなと思っていたところ、丁度Vic Hobbyからラスト(錆)系があったのでこちらも試してみました。
とても塗りやすくて、色も良い感じです。錆はよく擦れるだろうと思う箇所を想像して付けました。2色使った効果が出たようでお褒めいただき嬉しいです。
最後から4枚目は兵士の目線を考えてアオリ気味に撮ってみました。このアングルは以前、クラキンさんが採用していたので真似をいたしました。
ハッチから見える白い部分、言われてみて確認したら、わあ〜〜、ペリスコープの窓を塗装していませんでした。ここは改善しないとダメですね
返信する
祝、完成 (クラキン)
2021-06-15 15:12:40
ティガー完成おめでとうございます。🎉🎊
もの凄い重量感、迫力です。
まるで本物の鉄の塊のように見えます。
錆び表現も赤黒い錆色とその周りの白っぽい部分がリアルで本当に錆で塗装がめくれているように見えます。
ラジエターのメッシュやパイプの質感もビックリです。
最後から4枚目の写真なんか圧倒されますし、走行音が聞こえてきそうです。
ハッチから見える車内の白い部分も良い感じです。
この作品を目標にさせて頂きます。
返信する
Unknown (hajime)
2021-06-14 15:44:22
黒猫2号様、コメントありがとうございます。
まず、お詫びいたします。
フランツ・シュタウデッガー軍曹は第13中隊所属までは資料で確認しておりましたが、製作した第1小隊4号車が彼の搭乗した車両かどうかは未確認でした。
ブログの記事も訂正いたします。
「該当車両かどうかは不明です」と書くつもりだったのをうっかり忘れてしまいました。
過分なお褒めのお言葉をいただき恐縮です。
今、出来る事をやって作っています。楽しく作って楽しく塗装して作った模型を褒めていただき感謝いたします。
世の中、達人の方がたくさんいらっしゃいますが、こうして趣味として作った完成品に嬉しいコメントを多くいただき、感謝に絶えません。
おっしゃる通り、デュンケルゲルプがチッピング、錆、埃、オイルなどの汚しが一番映える気がします。
私の方こそ貴重なアドバイスやいつもコメントをいただき誠にありがとうございます。
返信する
完成おめでとうございます (黒猫2号)
2021-06-14 14:03:10
今晩は、hajime様
TIGER I フランツ・シュタウデッガーSS軍曹搭乗車、完成おめでとうございます
実車の資料を確認された上での製作は、やはり違いますねぇ~
この作品を見た後で、「よし、ワシもいっちょ作ってやろう」
何て事を考えるような、怖い者知らずな人は恐らくいないでしょう(^^;
どこもかしも素晴らしいのですが、一番は皆さんが書いておられるように、やはり鉄の塊感?でしょうか
分厚い装甲板の重量感が、1/35なのにリアルに感じられます
今頃になってからですが、ヘゲチョロ、錆、水垢などの表現は、デュンケルゲルプの塗装が一番分かりやすいと分かりました(^^;。
素敵な作品をありがとうございました。
返信する
Unknown (hajime)
2021-06-14 13:06:29
辻堂ジップ様、コメントありがとうございます。
戦車は鉄に見えると言っていただくととても嬉しいです。
エッチングはエンジングリルだけですが、私にはこれくらいがちょうど良さそうです。フンメルはもう魔の世界に足を踏み入れてしまいました(笑)。
ここは接着したあと、少し押して変形させて踏まれた感じを付けました。
足回りは記事にも書きましたが、ピグメントなしでクレオスの塗料をメインにしてみました。泥のマテリアルとしてはとても便利です。色が気に入らなければ塗装して補えるので用途は広まりそうです。
AMMOなどの海外品が多くの種類を出していますが、国産でもまかなえると思います。価格も優しいですし。
返信する
Unknown (hajime)
2021-06-14 12:56:35
くう樣、コメントありがとうございます。
中華系のキットは、ほとんど手を入れることなく素組で精密度は充分得られます。
タミヤと比べるとパーツ数が多いので疲れますが、今回のように完成した時の精密度がそれを補ってくれます。でも疲れます(笑)。
ジャッキ台の木目はこだわったところなので、お目に触れていただき嬉しいです。木目は最初に濃いめのバーントアンバーを塗りつけて、ターペンタインで優しく数回に分けて拭き取っていきました。元のモールドが細かく彫られているパーツあっての出来でした。
返信する
Unknown (hajime)
2021-06-14 12:45:20
Ganpon様、コメントありがとうございます。
精密度ではもう中華系が完全にタミヤを上回っています。ただ組立説明図に間違っているところがある(皆さんトラップと呼んでいます)のでパーツを確認しながら仮組みしていかないと危ないです。
ドラゴン(サイバーホビー)は年を取るごとに組み立てるのが辛くなりそうなので、もっと早くから在庫に手をつければ良かったと思っています(笑)。
錆は新しい塗料を使って力を入れたのでお褒めいただき嬉しいです。
返信する
Unknown (hajime)
2021-06-14 12:38:59
Choro-Poo様、コメントありがとうございます。
配管のホース(なのかな?)の部分は最後にグレーでドライブラシをして少し痛ませました。
エンジングリルもホワイトに少しイエローを混ぜた油彩で軽くドライブラシしています。このあたりの痛みを見抜いていただきありがとうございます。
錆はVic Hobbyのラスト系塗料を使ってみました。バーントシェンナ、シェンナも良いのですが、塗り込むにはアクリル系塗料が欲しかったので使ってみて良かったです。
中期型も完成に向けて作業をしますが、内容がかぶっていきそうな為、工程ごとに簡略した記事をアップしていこうと思いますのでよろしくお願いします。
返信する
完成おめでとうございます。 (辻堂ジップ)
2021-06-14 09:25:57
私も鉄の塊と感じました。色々な塗りがうまい具合に混ざり合っての仕上がりが見応えたっぷりです。エッチングも効果的ですね。
キャタピラの塗り、大変参考になりました。ピグメントの飛び散りがあまり好きでは無いので、こっちの方が良さそうです。
返信する
完成、おめでとうございます! (くう)
2021-06-14 06:18:41
細かいとこるまで丁寧に作り込まれていて、「さすがだなあ」と唸ってしまいました。
他の方も書かれていましたが、前期型の車体後部のごちゃごちゃしたところが実にリアルですね。
ジャッキ台や工具の木の表現も、参考になりました。
ありがとうございました。
返信する
完成おめでとうございます。 (Ganpon)
2021-06-14 00:42:09
hajimeさん、こんばんは。
サイバーホビーのティーガーⅠはタミヤに比べて細かなところまで再現されていて、かっこいいですね。
キットのディテールに負けない塗装技術で仕上げられ、素晴らしいです。
特に錆とダメージ表現には感服しました。
返信する
クルスクの虎! (Choro-Poo)
2021-06-13 23:08:09
完成、おつかれさまです。
格調高いです、品格が違います。
何気にエアクリーナーの配管やエンジングリルのメッシュ痛み方に唸ってしまいます。
ある意味、情報量を増やし過ぎないということももあるんでしょうね、ちょっと反省してしまいます。
とは言え、錆で塗料がほんとに浮いてるように見えるところもあったりで、毎度ながら感心する他ありません。
もう1台の中期型への期待も高まります。
返信する
Unknown (hajime)
2021-06-13 22:23:55
Tristan様、コメントありがとうございます。
戦車は鉄に見えると言っていただけるととても嬉しいです。
車体後部の排気系の配管、エンジングリル付近はティーガーの前期型の見せ場の一つです。
流石、お目の付け所が鋭い。ポイントを見ていただきありがとうございます。
返信する
Unknown (Tristan)
2021-06-13 21:47:02
毎回毎回ただただ感心するばかりです。
今回は(も、ですかねw)、鉄板の傷み具合の感じが素晴らしいですね~。完全に"鉄"という感じがします。
特に、車体後部の配管や金網がまるで本物だなと、制作中から思っていました。
返信する
Unknown (hajime)
2021-06-13 21:16:28
nokonoko6341樣、コメントありがとうございます。
仲田氏の著書は、「エアブラシの使い方」を持っています。エアブラシを使い始めた頃、よくわからないことがあり買って読みました。組立と塗装のノウハウがいっぱい詰まっていてためになった本でした。そういえばティーガーを題材に使っていました。
油彩はローアンバーがウォッシングに使えるので最初の1本として良いと思います。
うすめ液はターペンタインでもペトロールでも大丈夫です。
返信する
Unknown (nokonoko6341)
2021-06-13 17:58:27
完成おめでとうございます☆
いやー、かっこいい。仲田裕之氏の指南書を買って初めて作ったプラモデルがティーガーⅠでした。見様見真似で必死に作りましたがいつかはこんな素敵なティーガー作ってみたいなぁ。油彩を使ってみたいのですがAmazonで何を買えばいいのか迷っています。
返信する

コメントを投稿

第二次大戦 ドイツ軍」カテゴリの最新記事