小学生倉敷王将戦千葉県大会は6月8日(日)予定通り実施します。地図やアクセスは大会案内を参照
下記注意とお知らせをご確認の上ご参加下さい。
●キャンセルについて
欠席の場合はお名前とクラスを明記の上、連絡お願いします。メール shogichibaken@yahoo.co.jp。
当日のキャンセル連絡は午前9時まで(遅れた場合も要連絡)。
●会場について
保護者用の椅子は足りません。敷物の持参をお勧めします。昨年末の小学生名人戦ほどの混雑はありませんが、スペースを独占したりせず、譲り合って下さい。
体育館以外の校庭、校舎には立ち入らないで下さい。
●熱中症対策について
会場は冷房のない体育館です。十分な飲料を持参して下さい。
●集合時間と受付について
高学年低学年代表、ABCクラス+Dクラス午前の部の受付開始時間は9時15分。Dクラス午後の部は13時です。参加費(代表、A、B、Cクラスは1000円。支部会員700円、Dクラス500円)はお釣りのないようお願いします。
●昼食休憩について(Dクラス昼食休憩無し)
昼食は会場の体育館内で各自持参のお弁当などを召し上がっていただけます(近くにコンビニあり)。
●安全について
事故やケガ、盗難などの責任は負えません。
●不正防止について
参加選手による対局場所へのスマホ等の電子機器の持ち込みを禁止します。原則、引率の保護者に預かっていただきます。無理な場合は申し出て下さい。
引率者は対局スぺ―スには立ち入り禁止です。
対局中のお子さんに合図を送ったりしないようにお願いします。
対局中(1局が始まってから投了するまでの間)のお手洗いは許可制です。手を挙げスタッフに申し出てから行って下さい。
●今後の大会について
6/22(日)同じ小学校3人の団体戦、文部科学大臣杯小中学校団体戦
7/6(日)女子だけの大会(小学生もお母さんも)初心者から出やすい なの花女流名人戦
7/6(日)強豪が集まる(強い人と指したい三段以上向け)アマ名人戦
があり受付中です(大会案内リンク先)。文部科学大臣杯団体戦についてはチラシもありますので、必要な方はスタッフに申し出て下さい。
●その他
土足は禁止です。上履きと靴入れの袋を必ずお持ちください。
入賞者のお名前、お写真はこちらのブログに掲載予定です(Dクラスは入賞はないため掲載しません)。
公共交通機関でいらして下さい。学校の敷地内や付近の路上駐車は絶対にしないで下さい。
忘れ物の問い合わせは千葉県連(メール shogichibaken@yahoo.co.jp)にお願いします。
忘れ物、その他のことで会場の弁天小学校への連絡は絶対にしないで下さい。
ゴミは持ち帰って下さい。
●●●クラスごとの説明は下記です。
※代表、ABCクラスはスイス式の1敗者全員に副賞があります。
★高学年代表クラス、低学年代表クラス
千葉県代表はそれぞれ2名。補欠1名。上位3人を表彰。
スイス式トーナメント4~5回戦。全勝が1人になったらスイス式は終了で、その1人が第一代表。その後、1敗者を集めて第二代表決定トーナメントを行います。
対局時計を使用、持ち時間は15分切れたら30秒です。
時計の押し忘れ、時間切れの負けは自己責任です。時計は指した手で押して下さい(右手で指し左手で時計を押すのはNG)。
★A、B、Cクラス(Cのみ受付のクジで赤青2ブロックに分けます)
スイス式トーナメント4~5回戦。全勝が1人になったら終了。2位、3位は、1敗者の中でスイス式の点数が高い順に決まりますが、同点の場合は順位決定戦を行います。
★★代表ABCクラス共通
勝っても負けても4~5回対戦するので途中で帰らないようにお願いします。
スイス式の点数計算方法については貼り紙をご覧下さい。
★Dクラスの注意
振り駒をして、先手と後手を決めます。分からない時はスタッフに聞いて下さい。
将棋は自分の玉が、逃げるところがなくなったら(どうやっても取られてしまうなら)負けです。また玉がとられてしまうのに、防がなかった時も負けです。そのときは「負けました」と言いましょう。
相手が「負けました」をしない時や相手が反則したときは手を挙げて下さい。
Dクラスでは反則は負けにはしません。戻って指し直します(引き分けにすることもあります)。
対局している他の人に話しかけてはいけません。「反則だよ」「この駒がとれるよ」など、口を出してはいけません。
将棋のルールと駒の動かし方は、こちらのサイトにあります。