千葉の将棋情報 県内の将棋大会の案内と結果を掲載します

千葉県連公式サイトも合わせてご覧ください。http://www.shogichiba.com

これからの大会予定

6/11(日)中学選抜千葉県大会(代表枠は男子1、女子1)千葉市立弁天小学校

6/11(日)小学生倉敷王将戦千葉県大会(代表枠は高学年2、低学年2)千葉市立弁天小学校

6/25(日)文部科学大臣杯小中学校将棋団体戦千葉県大会(代表枠は小学校4校、中学校3校)千葉市立弁天小

7/9(日)アマ名人戦千葉県大会(代表枠2)千葉市民会館

7/9(日)なの花女流名人戦(女性のみ。千葉県外からの参加も歓迎)千葉市民会館

7/22(土)高校竜王戦千葉県大会(男女混合戦で代表枠1)千葉県教育会館

アマ竜王戦千葉県大会

2023-05-07 16:52:00 | 大会結果
アマチュア竜王戦千葉県大会は太田啓介 さんが優勝し千葉県代表に決定しました。
準々決勝からの結果は次の通りです。

準々決勝
○太田啓介ー本城遥希×
○武田俊平ー日高啓道×
○浅田拓史ー窪田大地×
○平野慎太郎ー藤田彰一×

準決勝
○太田ー武田×
○浅田ー平野×

決勝
◎太田ー浅田×


左が、浅田さん、右が代表の太田さん




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/7のアマ竜王戦参加者の皆さんへお知らせ

2023-05-04 08:18:47 | 大会のお知らせ

5/7(日)に行われるアマチュア竜王戦千葉県大会は申し込みを締め切りました。現時点で81人が参加の予定です。

以下、大会の注意や説明、当日の流れについてまとめています。

必ずよくお読みたいただき流れを頭に入れた上でご参加下さい。

参加キャンセルの場合は、必ず shogichibaken@yahoo.co.jp にご連絡下さい。当日キャンセル連絡もメールでお願いします。(電話 070-5075-8059 にはなかなか出られません)。

●受付開始時間は9時30分。10時15分開始です。会場は千葉市民会館3Fです。電車が遅れたなど遅刻しそうな場合は、上記連絡先にご連絡下さい。

●朝、受付で参加費をお支払いいただき、クジを引きます。4人ずつ20組のブロックに分けるためのクジで「1-4」「7-2」のように最初の番号が組番号、後の番号が組の中の番号です。 

●大会形式は 2勝通過2敗失格の予選→決勝トーナメントです。

午前 2勝通過2敗失格予選
組ごとに席が決まっています。1局目は各組の1と2、3と4が対局します。
2局目は1局目に勝った同士、負けた同士で対局し、連勝は予選通過、連敗は予選落ちです。
1勝1敗の方(各組に2人ずつになります)は3局目があります。隣の組(1組と2組、13組と14組など)に2人いる1勝1敗者と、小さい番号同士、大きい番号同士で対局します。勝ったほうが予選通過。負けたほうが予選落ちです。予選通過が決まった方は受付でくじを引いてから昼食休憩にして下さい。


予選対戦表見本

午後 決勝トーナメント
予選通過者+シード2名で行います。欠席者がいなければ42人のトーナメントです。

予選が多くて3戦、決勝トーナメントが多くて6戦と最大9戦です。対局と対局の間は短くさせていただきます。次の対局相手となる対戦が終わってない場合を除き、感想戦は5分以内、次の対局を始めることを優先してください。

敗者戦 予選落ちの希望者で敗者戦トーナメントを行います。午後1時に抽選をしますので受付にお集まり下さい。希望されない方は帰宅して構いません。

※※予選、決勝トーナメント、敗者戦とも決着がついたら感想戦の前に手を挙げて下さい。スタッフが次の組み合わせと開始時間をお知らせします。予選で次の対局者が分かる場合は、相手を間違えないように気を付けていただき、対戦を始めて下さい。

●なるべく早く進行するようにしますが、決勝が21時を回る可能性もあります。夕食休憩はありません。ご持参いただいたお菓子などを対局と対局の間に召し上がっていただくのは構いません。

●昼食休憩は進行を優先して短くなる場合があります。最寄りのコンビニまでは徒歩5分ほどかかります。ロビーで飲食は禁止です。会場の部屋内で静かに召し上がっていただくか、2連勝通過など時間に余裕があれば外出して戻って来ていただいても構いません。

●決勝トーナメントでは、お伝えした時局開始時間に着席していない場合、呼んでもいらっしゃらなかった場合、対局時計を進めたり、失格にする場合があります。

マスクは必ずご持参ください。対局中は着用しなくて可。感想戦など声を出す場面ではできるだけ着用していただくようお願いします。マスク無しで咳やくしゃみの飛沫を相手にかけないようご注意下さい。

●発熱、咳が出るなど体調不良の場合は欠席するようにお願いします。

●スマホ等電子機器は、対局中は必ず電源を切り、カバンにしまっていただくか、画面を下にして机に置いて触らないようにしてください。ポケットに入れるなど身に付けるのは禁止です。対局中スマホを持ってお手洗いに行くのも禁止です。

●相入玉の場合は27点法を採用します。同点の場合は後手勝ちです。宣言法は採用しません。

●持ち時間は15分切れたら30秒ですが、進行に大幅な遅れがでるほど長引いた場合は、途中から1手20秒、もしくは10秒の時計に差し替えます。

●千葉の将棋情報ブログへの優勝、準優勝者はお写真+お名前掲載、ベスト8からお名前を掲載するう予定です。不都合な方はスタッフにご相談下さい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/25 文部科学大臣杯小中学校団体戦

2023-04-09 11:12:43 | 大会のお知らせ

当ブログのこちらでもお知らせしていました文部科学大臣杯小中学校将棋団体戦(同じ学校3人チームの団体戦)は6月25日に千葉市立弁天小学校体育館で開催します。

千葉県連のサイトのこちらに詳細を載せ、申し込み受付も開始しました。

同じ学校で将棋の指せるお友達を探したり、指せないお友達には教えたりして、ぜひ出場して下さい。

※この団体戦は、チーム3人が横に並んで相手チームの3人と対戦し、2勝以上したチームが勝ちとなります。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/11 小学生倉敷王将戦と中学選抜 千葉県大会

2023-04-08 23:30:08 | 大会のお知らせ

6月11日(日)に小学生倉敷王将戦と中学生選抜将棋大会の千葉県大会を同時開催します。

代表を争うクラスについては倉敷王将戦は低学年と高学年別、中学選抜については男子と女子別です。そして、住んでいる県と通っている学校のある県が違う場合、倉敷王将戦は在住地優先(千葉県在住なら千葉県大会に出る)、中学選抜は在学地優先(千葉県在住でも都内の中学校に通っていれば東京都大会に出る。逆に東京都在住でも千葉県内の中学校に通っていれば千葉県大会に出る)です。お間違いのないようにお願いします。

代表を争わないクラスについては倉敷王将戦は低学年と高学年共通のクラス(棋力別に一般A、B、Cクラスに分かれています)、中学選抜のBクラスは男女共通のクラスです(女子は少ないので、女子代表クラスへのエントリーをお勧めします)。また千葉県在住、千葉県在学、千葉県内の将棋教室に在籍しているのどれかを満たせば出られます。

小学生倉敷王将戦については千葉県連のサイトのこちら

中学選抜については千葉県連のサイトのこちら 

に詳しい案内と申し込みフォームがありますので、そちらからお申込み下さい。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/7 アマチュア竜王戦千葉県大会

2023-03-17 11:42:31 | 大会のお知らせ

5月7日(日)に千葉市民会館で行うアマチュア竜王戦千葉県大会の参加申し込みを受け付け中です。

将棋の指せる千葉県在住の方であれば、年齢は問いません。支部会員であってもなくても参加できます。

※棋力の制限はありませんが、クラス分けはなく参加者の大半がアマ四段以上です。

千葉県連のサイトのこちらから、お申込みできます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支部名人、対抗、シニア名人戦千葉県大会結果

2023-03-12 13:59:00 | 大会結果
支部対抗戦

優勝・代表 津田沼支部A(木村敬、岩瀬弘和、中村広太)
準優勝 かむがふ支部(北川大樹、村上泰生、小崎斉士)
3位 津田沼支部B(徳永研吾、本城遥希、中澤慧)


写真中央が優勝の津田沼A。左がかむがふ、右が津田沼B

支部名人戦

優勝・代表 日高啓道さん(東葛支部)

準決勝
○日高啓道ー有岡駿×
○窪田大地ー伊藤誠悟×
決勝
◎日高ー窪田
3決
○伊藤ー有岡×



優勝の日高さん


シニア名人戦
優勝・代表 小林悟さん(南行徳将棋道場支部)
準決勝
○佐藤彰司ー吉田直嗣×
○小林悟ー緒形芳樹×
決勝
◎小林ー佐藤×
3決
○緒形ー吉田×


左から準優勝・佐藤さん、優勝・小林さん、3位・緒形さん



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公文杯小学生名人戦、斉藤君が代表

2023-01-29 14:20:00 | 大会結果

公文杯小学生名人戦千葉県大会は、1月29日千葉市で121人が参加して行われ、斉藤翔真君(白井市立大山口小学校4年)が優勝し、千葉県代表に決定しました。

各クラスの上位は次の通りです。
 
代表クラス 優勝 斉藤翔真君、準優勝 鈴木那由大君、三位 堂跡佑介君
代表クラスの3位まで。
 
一般Aクラス 優勝 奥平一樹君、準優勝 村上健太郎君、三位 北川考太郎君
一般Bクラス 優勝 薬師川大地君、準優勝 千葉和佳奈さん、三位 藤原正治君
一般Cクラス赤 優勝 王翼希君、準優勝 守屋将秀君、三位 中島圭吾君
一般Cクラス青 優勝 大場隆哉君、準優勝 大瀧太志君、三位 藤原啓人君
※Cクラスは50人と多かったためクジで、赤と青の2つクラスに分けて実施しました。
後列左からCクラス赤の3位まで、Cクラス青の3位まで
前列左からBクラスの3位まで、Aクラスの3位まで。
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/29の公文杯小学生名人戦についてお知らせとお願い

2023-01-26 18:52:02 | 大会のお知らせ

公文杯小学生名人戦千葉県大会は、1月29日予定通り実施します。申し込みは締め切っています。

●集合時間と進行、競技方法について
今回は久しぶりに全クラス午前~午後の実施です。全クラス受付開始時間は9時15分です。
全クラス・スイス式トーナメント4~5回戦です。全勝者が1名になった回戦で終了です。
全勝者1名が優勝、1敗者数名は点数で(対戦した相手の勝数合計など。詳しくは当日貼り紙をご覧ください)順位が決まります。
代表クラスのみ、1敗者の中で2位(補欠)決定戦を行う場合があります。
午前中に3局、その後昼食休憩、午後1~2局の予定ですが、進行によって午前2局で昼食休憩に入る場合があります。
昼食休憩時は、会場の体育館内で各自持参のお弁当などを召し上がっていただけます(近くにコンビニはあります)。
外出しての食事も可ですが、必ず当日お伝えする各クラスの午後の競技開始時間には戻ってきてください。

●キャンセルについて
欠席をご希望の場合は、必ずお名前とフリガナ、申し込んだクラスを明記の上、キャンセル連絡をお願いします。
メール shogichibaken@yahoo.co.jp(なるべく申し込み時に書いたアドレスからお願いします)。
当日のキャンセル連絡はできるだけ午前9時までにお願いします(遅れた場合でも必ず連絡はお願いします)。

●感染予防と安全について
選手も、付き添いも必ずマスク着用、手指の消毒、事前の検温をお願いします。体調がすぐれない場合、かぜのような症状がある場合はキャンセルをお願いします。詳しくは こちらのコロナ対策のページをご覧ください。
マスクや使ったティッシュなどを机に置かないで下さい。
付き添いは、選手1名につき1人までです。
事故やケガ、盗難などの責任は負えません。
昼食は黙食でお願いします。
暖房が効かない体育館で行ううえ、換気もしますので会場は大変寒いです。コートなどを着ての対局も可。駒をひっかけないよう袖口がしまったものがお勧めです。
保護者用の椅子は密を避けるため、少量しか設置しません。シートやブランケットお持ちいただくことをお勧めします。
参加費1000円は必ず千円札でお支払い下さい。

●競技の注意など
入賞者のお名前、お写真はこちらのブログに掲載予定です。
今回は受付でクジを引き、その番号で組合せが決まります。
不正防止の観点から、参加選手による対局場所へのスマホ・携帯電話等の電子機器の持ち込みを禁止します。原則、引率の保護者に預かっていただきます。無理な場合は、スタッフが電源が切れていることなど確認しますので、必ず申し出て下さい。
引率者は対局スぺ―スの近くには立ち入り禁止です。対局中のお子さんに遠くから合図を送るような不正を疑われることはしないようにお願いします。

●その他
土足は禁止です。上履きやスリッパと靴入れの袋を必ずお持ちください。
公共交通機関でいらして下さい。学校の敷地内や付近の路上駐車は絶対にしないで下さい。
忘れ物の問い合わせは千葉県連(メール shogichibaken@yahoo.co.jp)にお願いします。忘れ物、その他のことで会場の弁天小学校への連絡は絶対にしないで下さい。
ゴミは必ず持ち帰って下さい。
6月の文部科学大臣杯小中学校将棋団体戦について(詳しくはリンク先)の広報活動もしています。学校のお友達を誘うのでチラシが欲しいという方はスタッフに声をかけて下さい。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/12 支部名人、対抗、シニア名人戦千葉県大会

2023-01-18 14:31:45 | 大会のお知らせ

日本将棋連盟の支部会員を対象とした大会、支部名人戦、支部対抗戦、シニア名人戦の千葉県大会を3月12日(日)に千葉市民会館で行います。

大会の詳細と申し込みは千葉県連のサイトの

支部名人戦・対抗戦千葉県大会のページ

シニア名人戦千葉県大会のページ  をご覧ください。

支部会員限定の大会ですが、これから支部会員になっても間に合います。

千葉県内の支部については 支部紹介ページ の下のほう  をご覧ください。 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ学校の仲間と大会に出よう。2023年6月の団体戦に向けてのお知らせ

2022-12-11 20:25:04 | 大会のお知らせ

同じ小学校、中学校に通う3人でチームを組んでの団体戦の将棋大会「文部科学大臣杯小中学校将棋団体戦」を

2023年6月25日(日)に千葉市立弁天小学校で行います。

千葉県内にある同じ小学校、中学校に通う3人でチームを組み、中学生代表、小学生代表、中学生初心者、小学生初心者のクラス別に競技を行います。

3人が横に並んで、相手チームの3人とそれぞれ同時に対戦し、2勝以上したチームの勝ちです。

同じ学校で3人そろわないと出られないという大会のため、仲間集めを考えていただこうと早めにお知らせします。

4/9追記 千葉県連のサイトのこちらに大会の詳しい案内を掲載し、申し込み受付を開始しました。

もともと日本将棋連盟が「同じ学校の友達を誘って、子ども達の将棋の輪をより広げよう」と始めた団体戦です。

例年、駒の動かし方を覚えたばかりの初心者も多く参加します。これから将棋を覚えても十分に間に合いますので、お友達に将棋を教えての参加も考えてみてください。

●将棋をやっている小学生、中学生、新年度から小学生になるお子さんをお持ちの保護者の方へ

同じ学校に将棋をやっているお子さんがいないか探してみたり、お通いの将棋教室にいないか聞いてみたりしていただけないでしょうか。

まだ将棋を始めてないけれど興味のあるお子さんに、子ども同士で将棋を教えてみるというのも1つの方法です。

●しょうぎをやっているしょうがくせい、中学生のみなさんへ

おなじがっこうでしょうぎをやっているひとをさがしたり、しょうぎをしらないこに、しょうぎをおしえて、いっしょにでてくれるひとがいないかさがしてくれませんか。

スーパースター、はぶ・よしはる くだんも、しょうがく2ねんのときに、がっこうのともだちにしょうぎをおしえてもらったことがきっかけで、しょうぎにむちゅうになりました。

あなたのまわりにも、しょうぎをおしえたらとてもよろこんでくれるひとがいるかもしれません。

●千葉県内の支部の方、将棋教室の方、その他子どもに将棋を教えている方へ

関わりのある小学生、中学生がどこの学校に通っているか把握して、また4月に小学校、中学校に入る子の学校も聞いてみて下さい。同じ学校で3人そろわないか、揃ったら、この大会のことを勧めていただけないでしょうか。2人しかいない場合は、新たに将棋を覚えて出てくれる子がいないかも聞いてみて下さい。

毎年「教えている子はいるけれど、まだまだ弱いから大会は無理」とおっしゃる方がいるのですが、千葉県連の子ども大会はクラス分けして初心者向けのクラスも作っています。特にこの大会は初心者も出やすくしていますので、駒の動かし方と、おおまかなルールが分かれば十分出られます。

●千葉県内の小学校、中学校の先生で将棋クラブの顧問の方、また学校に将棋が好きな子どもがいる方へ

将棋クラブの子ども、将棋が好きな子どもに声をかけ3人集めて、この大会への参加をご検討下さい。同じ学校から何チームでも出せます。例年、同じ学校から5チームなど複数参加する学校もあります。引率は、先生でも保護者でもどちらでも構いません。

詳しい大会案内は、2023年4月ごろ、千葉県連のサイト でお知らせする予定です。

問い合わせ shogichibaken@yahoo.co.jp

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/29 小学生名人戦千葉県大会

2022-12-03 23:58:08 | 大会のお知らせ

2023年公文杯小学生名人戦千葉県大会は1月29日(日)に千葉市立弁天小学校体育館で行います。

コロナ禍のため2021、2022年と午前、午後に分けて短時間昼食休憩無しで実施してきましたが、

2023年は全クラス、午前競技開始の昼食休憩をはさんで午後までの実施という従来のやり方に戻します。

すでに申し込み受付を開始しました。

詳しくは千葉県連のサイトのこちらをご覧ください。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤旗名人戦千葉県大会の結果

2022-10-11 19:43:46 | 大会結果

10月10日に行われた赤旗名人戦千葉県大会(しんぶん赤旗主催)の結果、千葉県代表は

優勝の平野慎太郎さんと、準優勝の窪田大地さんに決まりました。2人は11月12,13日に日本共産党本部で行われる全国大会に出場します。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日アマ名人戦千葉県大会結果

2022-09-23 14:56:00 | 大会結果

朝日アマ名人戦千葉県大会の結果です。

 
高橋聖矢さん、知花賢さん、太田啓介さん、川上大輔さん、伊藤誠悟さん、藤田彰一さんの6名を、首都圏ブロック進出者に決定しました。
 
1〜3組が1勝0敗予選通過者ブロック、4〜6組が1勝1杯予選通過者ブロックです。
 
1〜3組は決勝で負けても、4〜6組の勝ち上がり者と決定戦を行う方式です。
 
1組決勝 ○高橋聖矢ー増永秀平×
2組決勝 ○知花賢ー平山里樹×
3組決勝 ○太田啓介ー藤田彰一×
 
○川上大輔(4組)ー増永秀平×
○伊藤誠悟(5組)ー平山里樹×
○藤田彰一 ー川内彩翔(6組)×
 
高橋聖矢さん ↑
 
知花賢さん ↑
 
太田啓介さん ↑
 
川上大輔さん ↑
 
伊藤誠悟さん ↑
 
藤田彰一さん ↑
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/23 朝日アマ名人戦千葉県大会にご参加の方へお知らせ

2022-09-19 15:07:40 | 大会のお知らせ

9/23(祝・金)に行われる朝日アマ名人戦千葉県大会は申し込みを締め切りました。現時点で66人が参加の予定です。

以下、大会の注意や説明、当日の流れについてまとめています。

朝日アマ名人戦を千葉県連で運営するのは初めてで、6名を選抜するという大会の性質上、いつもと違う点が多くあります。

必ずよくお読みいただき流れを頭に入れた上でご参加下さい。

●大会形式は、大会案内に書きました通り
1勝通過2敗失格予選
→1勝目で通過組を3つに分けてトーナメント。それぞれのトーナメントで優勝した3人は代表。決勝で負けた3人は敗者復活に回る。
1勝1敗で通過組も3つに分けてトーナメント、それぞれを勝ち抜いた3人が敗者復活の3人と対戦し勝ったほうが代表。1勝通過のほうが、1勝1敗通過より価値が高いので決勝負けでも敗者復活があるという考え方です。
最低2局指せるような競技方法ですが、参加人数が奇数になって不戦勝となった方は、1局しか指せない場合もございます。慰安戦はありません。

●10時15分受付 10時45分競技開始。昼食休憩無しで、16時半終了の予定です。
予選通過後のトーナメントでは、それぞれ次戦の対局開始時間(次の相手が決まって5分後といったお伝えの仕方もあります)お伝えします。

●時間的余裕があればご持参いただいたお菓子などを召し上がっていただいても構いません。ただしマスクを外した時は発声はしないようお願いします。基本的にどんどん当てていきますので、あまり空き時間はありません。

●お伝えした時間に着席していない場合、呼んでもいらっしゃらなかった場合、対局時計を進めたり、失格にする場合があります。

●必ずマスク着用でご参加下さい。また発熱、咳などの症状がある方は参加をキャンセルするようお願いします。

●スマホ等電子機器は、対局中は電源を切り画面を下にして机に置き、触らないようにしてください(忘れスマホが多発したため、封筒には入れないことになりました)

●大会に参加されない方の見学や応援は禁止です。小中学生の付き添いの保護者のみ来場可能です。

●相入玉の場合は27点法を採用します。同点の場合は後手勝ちです。宣言法は採用しません。

●持ち時間は15分切れたら30秒ですが、進行に大幅な遅れがでるほど長引いた場合は、途中から1手20秒、もしくは10秒の時計に差し替えます。

●キャンセルの場合は、必ず shogichibaken@yahoo.co.jp にご連絡下さい。当日キャンセルの場合もメールでお願いします。(電話 070-5075-8059 にはなかなか出られません)。

●千葉の将棋情報ブログへのお写真+お名前掲載は、首都圏ブロック大会進出6名。お名前のみ掲載は1勝通過組の決勝と、その負けたほうと1勝1敗通過組の勝ち上がり者との決戦の方を予定しています。不都合な方はスタッフにご相談下さい。

当日の流れは以下の通りです。よく読んでからご参加いただきスムーズな進行にご協力下さい。

1、 受付で参加費支払いとともに、クジを引きます。1~66のクジで、1と2,3と4 ~ 51と52 のように対局します。机に番号札があるので自分の番号の席に座りって下さい。

2、 1局目のみ号令をかけて一斉に対局スタートします。どちらかが投了したら感想戦の前に手を挙げて下さい。勝った方は予選通過です。 

3-1  1局目で勝った方は、再びクジを引いて下さい。10~11人ずつ3組(1、2、3組)に分けてトーナメントです。トーナメントで負けたらそこで競技終了です。各組優勝者3名は首都圏ブロック大会に進出となります。各組決勝で負けた方は敗者復活戦があります。

3-2  1局目で負けた方は、予選通過をかけて、予選2局目があります。予選の前に引いたクジで、1、2、3、4のうち負けた2名、5、6、7、8のうち負けた2名 ~ 49、50、51、52 のうち負けた2名という組み合わせで対局します。勝った方は予選通過、負けた方は競技終了です。

4-2  2局目で勝った方は再びクジを引いて下さい。5~6人ずつ3組(4、5、6組)に分けてトーナメントです。トーナメントで負けた時点で競技終了です。各組の優勝者は、1組の準優勝者と4組の優勝者、2組の準優勝者と5組の優勝者、3組の準優勝者と6組の優勝者の組み合わせで対局します。それぞれで勝ったほうが首都圏ブロック大会に進出となります。

5 賞状は首都圏ブロック大会進出となった6名のみです。その6名の方は、お帰りの前に首都圏ブロック大会に向けてのクジを引いて下さい。11/20の首都圏ブロック大会には東京10、神奈川、埼玉、千葉6ずつの合計28人が参加し4人×7つのトーナメントに分けて全国大会への切符を争います。同じ都県の方が当たらないように事前抽選となっています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の小中高全国大会の結果

2022-08-07 08:25:18 | 大会結果

夏休みには小中高校生の全国大会・東日本大会が行われています。千葉県代表(一部千葉在住都内在学者も)の入賞をまとめました。

7/27 文部科学大臣杯小中学校将棋団体戦東日本大会(同一校3人の団体戦) 3位・市川中学校(全国決勝大会進出は2位まで)

8/4 中学選抜全国大会 女子の部 4位 中澤美佳さん

8/4 高校選手権全国大会(総合文化祭将棋部門)女子個人の部 準優勝 砂原奏さん(千葉から都内通学で東京代表)、3位 渡辺百々香さん

8/6 小学生倉敷王将戦全国大会 低学年の部 優勝 北川大樹君

また、県代表→全国大会という形の大会ではありませんが、中学生の伝統あるメジャー大会(全国から参加可)、中学生名人戦では千葉勢が上位に。

7/18 中学生名人戦 優勝 美濃島檜君 準優勝 北原優君(学校は都内)、3位 美濃島紡君 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする