これからの大会予定
令和7年度千葉県連将棋大会日程一覧リンク先
4/29(火・祝)関東アマ名人戦千葉県大会(千葉県在住者)
4/29(火・祝)中学選抜千葉県大会(千葉県在学の中学生・Bクラスは千葉県在住、千葉県在支部や将棋教室でも可)
令和7年度千葉県連将棋大会日程一覧リンク先
4/29(火・祝)関東アマ名人戦千葉県大会(千葉県在住者)
4/29(火・祝)中学選抜千葉県大会(千葉県在学の中学生・Bクラスは千葉県在住、千葉県在支部や将棋教室でも可)
支部名人戦、対抗戦、シニア名人戦は千葉県大会は、2月24日千葉市民会館で行われました。
支部名人戦は日高啓道さん(東葛支部)。支部対抗戦は津田沼支部Aチーム(中村広太さん、木村敬さん、岩瀬弘和さん)。シニア名人戦は緒形芳樹さん(君津大和田支部)がそれぞれ優勝し千葉県代表に決定しました。各ベスト8からの結果は次の通りです(敬称略)。
支部名人戦
準々決勝
〇平野慎太郎-矢橋修×
〇岸野伊吹-渡部成夫×
〇日高啓道-加藤幸男×
〇佐藤彰司-伊藤誠悟×
準決勝
〇平野-岸野×
〇日高-佐藤×
決勝
◎日高-平野
三位決定戦
〇岸野-佐藤×
左から平野さん、日高さん(代表)、岸野さん
シニア名人戦
準々決勝
〇小野雅人-石橋正美×
〇東海林宏-草野文夫×
〇鈴木孝一-磯田昭英×
〇緒形芳樹-宍倉忠×
準決勝
〇東海林-小野×
〇緒形-鈴木×
決勝
◎緒形-東海林
三位決定戦
〇小野-鈴木×
左から東海林さん、緒形さん(代表)、小野さん
支部対抗戦(3人団体戦)
準々決勝
〇かむがふA-君津大和田×
〇袖ヶ浦-津田沼D×
〇津田沼C-千葉市あすみが丘×
〇津田沼A-JP労組将棋愛好会×
準決勝
〇袖ヶ浦-かむがふA×
〇津田沼A-津田沼C×
決勝
◎津田沼A-袖ヶ浦×
三位決定戦
〇津田沼C-かむがふA×
前列 津田沼支部A(代表)。後列 左から袖ヶ浦支部、津田沼支部C
千葉県で将棋教室、道場を開いている所司和晴七段の一門祝賀将棋大会が3月21(木・祝)にJR市川駅そばの山崎製パン企業年金基金会館で行われます。詳しくは、リンク先の 所司一門のパーティーと大会ブログ をご覧ください。
2月10日に君津市で行われた第11回アクア将棋大会の結果です(参加148人)。
各クラス左から優勝、準優勝、三位、四位の順です(敬称略)。
Aクラス 樋口達志、永井敏樹、有岡駿、岩倉浩二
Bクラス 宇野一成、道関健介、石田幸朋、早川彰一
Cクラス 高橋誠、三橋洋太、大村利兵衛、原真吾
中学生 本城遥希、小林奏、的場貴大、渡邉光葵
小学生高学年 星野豊、渡邉勇平、宇野優太、橋詰祥平
小学生低学年 山本岳、川口莉玖、石田卓己、青木優弥
支部名人戦、支部対抗戦、シニア名人戦の千葉県大会は2/24に行われますが、東葛支部会員限定の予選大会が別に行われます。東葛支部は、会員数100人を超える支部であり、支部単位での代表枠が与えられています。千葉県代表と同様に、東地区大会に行くことができ、その代表者を選ぶための予選大会です。東葛支部会員でないと出られませんが、当日までに会員になれば、参加することができます。東葛支部については、柏将棋センターと東葛支部のサイトをご覧ください。会場となります、柏将棋センターの地図や席料なども見られます。
支部対抗戦・名人戦・シニア名人戦 東葛支部予選
日時 平成31年3月9日(土)午前10時受付 10時30分開始
場所 柏将棋センター(柏市柏5-1-2 CS21ビル3階、TEL:04-7163-3335)
参加費 柏将棋センター席料のみ(一般は1000円)
形式 カテゴリー(支部名人戦/支部対抗戦/シニア名人戦)別に予選リーグ後(2勝通過2敗失格)、トーナメント(ただし参加人数により変更の可能性あり)。
上位者が(名人戦1名/対抗戦3名/シニア名人戦1名)の出場権を得られます。ただし、下記条件があります。
◎全カテゴリー共通の参加資格:東葛支部会員であること(当日までに会員になれば参加可能)。
◎支部対抗戦は四段以上の免状をもっていない方のみ。
◎シニア名人戦は平成31年1月1日時点で、満60歳以上であること。※前年にシニア名人戦代表になられた方は連続してシニアの代表にはなれません。
申し込み 参加希望の方は柏将棋センターの受付に直接、またはお電話にてお申し込みください。昼食は各自ご用意ください。当日参加も可能ですが 定員を超えた場合参加できない場合もございます。
申し込み・問い合わせ 柏将棋センター TEL:04-7163-3335
シニア名人戦、支部名人戦、支部対抗戦の代表となった方は、平成31年4月19日~21日、東京・両国で行われる東地区大会に出場します。
なお、200人以上の支部には名人戦2名、対抗戦2チーム(6名)、シニア名人戦2名の代表枠が与えられています。東葛支部は200人以上の支部ですが、この大会での代表選出は、名人戦1名、対抗戦3名、シニア名人戦1名で、半数の代表者は、東葛支部にて実施しております、東葛順位戦上位から選出となっております。