関東アマ名人戦は1都9県の共催で、各県持ち回りで開催される大会です。各県2名の代表選手で、団体個人の成績を競います。その千葉県代表を決める予選大会を4月29日に行います。
日時 平成27年4月29日(水・祝)午前9時30分受付、10時開始
場所 千葉県青少年女性会館(千葉市稲毛区)
申し込みメール shogichibaken@yahoo.co.jp
-----詳細は下記-------
日時 平成27年4月29日(水・祝)午前9時30分受付、10時開始 ※(10時10分を過ぎても会場にいらっしゃらない場合は棄権とみなします)
場所 千葉県青少年女性会館(千葉市稲毛区天台6-5-2 TEL043-287-1711)
交通●千葉モノレール スポーツセンター駅下車 徒歩2分
●JR総武線稲毛駅東口より草野車庫行きバス。スポーツセンター駅停留所下車徒歩2分
主催 東京アマチュア将棋連盟 共催 日本将棋連盟千葉県支部連合会
参加費 2000円。当日、受付でお支払い下さい。
競技方法 <予選>4人1組リーグ戦2勝通過2敗失格<決勝>ノックアウト式トーナメント(いずれも持ち時間15分、秒読み30秒を予定) 敗者戦も予定しています。
参加人数によっては、競技方法を変更させていただく場合があります。
出場資格 千葉県在住者
表彰 代表(2名)には賞状と補助金(関東アマ名人戦出場のための)を進呈いたします。
※代表となった方は、平成27年6月6日(土)7日(日)に栃木県で開催される関東アマ名人戦に千葉県代表として出場します。
その他:昼食、飲み物などは各自持参してください。
申し込み 事前申し込み制。
申し込み方法
1、大会名(=関東アマ名人戦)
2、お名前、
3、お住まいの市町村名
4、連絡先電話番号
を明記し、下記までメールでお申し込み下さい。
複数の大会の受付をしております。メールの件名は「関東アマ名人戦」と明記してください。また、必ず申し込み受付完了の通知をしますので、ご確認下さい。
必要事項が書いていない場合は受付できない場合があります。よく確認してからお申込み下さい。
また、問い合わせもメールでお願いします。携帯からのメールは可ですが、こちらからの返信は受付アドレスからとなります。受信拒否設定がないようご注意ください。
事前申込制 締め切り日:4月24日(金)必着
申し込み、問い合わせ メールアドレス shogichibaken@yahoo.co.jp
メールでは申し込みができない場合のみ、お電話での申し込みを受け付けます。070-5075-8059(平日 12時~19時)
石田直裕四段加古川青流戦優勝記念将棋大会が、3月21日(土・祝) に、千葉青少年女性会館で行われます。
A、B、C、Dの4クラス制で、在住地などを問わずどなたでも参加できます。
詳しくは こちら をご覧ください。
第12回詰将棋解答選手権 船橋会場 開催要項
第12回詰将棋解答選手権を開催いたします。この大会は、同じ問題を使って全国十数カ所で同時刻に開始されます(他会場や、チャンピオン戦についての情報はこちらをご覧ください)。
日時 平成27年4月11日(土)12時45分開場
場所 船橋市青少年会館 (船橋市若松3-3-4、047-434-5891)
交通 JR京葉線南船橋駅徒歩10分、京成線船橋競馬場駅徒歩20分
競技
◎初級戦 13時00分・受付開始、13時10分、競技説明
13時30分競技開始、14時10分~採点・解説。
◎一般戦 14時50分・受付開始、15時00分、競技説明
15時10分競技開始、16時10分~採点・解説。
16時30分ごろ~初級・一般合同の表彰式を行う、17時30分頃終了予定。
◎初級戦は1手詰~5手詰まで6題を40分間で正解とタイムを競う。
◎一般戦は5手詰~15手詰まで6題を60分間で正解とタイムを競う。
初級戦のみの参加者は、初級戦終了後、親睦自由対局ができます。
表彰 初級戦は、全問正解者に認定証と賞品、一般戦は成績優秀者に賞状と賞品。
集約した全国での成績は4月下旬に詰将棋解答選手権速報ブログにて発表しますが全国表彰は行いません。
参加費 大人1000円(両部門参加1500円)、女性と高校生以下500円(両部門参加600円)。全員に参加賞あり。
持ち物 筆記用具・盤駒は準備してあります。土足禁止のため子供は上履き持参が良いでしょう(大人用スリッパはあります)。
申し込み 事前申し込み制です。葉書またはメールにて、「氏名、ふりがな、連絡先電話番号、初級戦/一般戦/両方、大人/女性/小・中・高校生」を記して、4月4日(土)までに申込み下さい。申込完了通知を出しますので必ず確認して下さい。初級戦、一般戦とも先着40名です。
申し込み先 〒273-0003 船橋市宮本8-34-12 NPO 法人 えんだい 萱間治郎あて
メール:endai.kayama@shirt.ocn.ne.jp
問合せ 電話047-423-3100 当日090-4381-0100
主 催 船橋会場 特定非営利活動(NPO)法人 えんだい
後 援 日本将棋連盟千葉県支部連合会
支部名人戦、支部対抗戦(団体戦)、シニア名人戦は、3月8日に千葉市で行われ、支部名人は矢橋修さん(東葛支部)、支部対抗戦は、津田沼カルチャー支部A(佐藤裕一さん、青山雄一さん、中村広太さん)シニア名人は、緒形芳樹さん(東葛支部)が優勝し、千葉県代表に決定しました。
三位までの結果は次の通りです(敬称略)。
支部名人戦 優勝 矢橋 修(東葛支部)、準優勝 高橋治雄(東葛支部)、三位 武田俊平(東葛支部)、三浦泰直(成田将棋クラブ支部)
左・代表の矢橋さん、右・準優勝の高橋さん
シニア名人戦 優勝 緒形芳樹(東葛支部)準優勝 平出 滋(高根木戸支部)、三位 渡辺茂敏(個人支部)
左から真田圭一七段、代表・緒形さん、準優勝・平出さん、三位・渡辺さん
支部対抗戦 優勝 津田沼カルチャー支部A、準優勝 津田沼カルチャー支部D、三位 JP労組将棋愛好会
前列・代表の津田沼カルチャー支部A、後列左・準優勝の津田沼カルチャー支部D、
後列中央・真田七段、後列右・三位のJP労組将棋愛好会