千葉の将棋情報 県内の将棋大会の案内と結果を掲載します

千葉県連公式サイトも合わせてご覧ください。http://www.shogichiba.com

これからの大会予定

2/4(日) 小学生名人戦千葉県大会(詳細はリンク先)千葉市立弁天小学校

3/10(日) 支部名人戦・対抗戦、シニア名人戦千葉県大会(千葉県内の支部の会員限定)千葉市民会館

6/23(日) 文部科学大臣杯小中学校団体戦(チーム作りのお願いリンク先)

 

5/24 文部科学大臣杯東部地区予選

2009-03-31 12:55:17 | 大会のお知らせ

お知らせしました通り、今年は文部科学大臣杯(3人1組の学校対抗団体戦)の県大会の前に、千葉県を3ブロックに分け、地区予選を行います。

東部地区予選のお知らせ

対象地域 八千代市、千葉市、四街道市、佐倉市、印西市、白井市、銚子市、東庄町、香取市、旭市、匝瑳市、横芝光町、多古町、神崎町、成田市、芝山町、富里市、酒々井町、栄町、本埜村、印旛村、 

日時 平成21年5月24日(日)9時半受付(事前申し込みが必要です)

場所 八千代市福祉センター 第3、第4会議室(電話 047-483-1171 住所 八千代市大和田新田312-5  市役所の隣)。市役所の駐車場が使えるので車での来場も可能です。

交通 東葉高速線 八千代中央駅より徒歩10分。

京成線八千代台駅からバスもあります。八千代台駅西口の1番乗り場からバスが出ています。市役所前で下車して下さい。バス会社は東洋バスです。東洋バスのサイトに、バス乗り場の場所や時刻表、路線図が出ていますので確認のうえ、バスを利用して下さい。

主催 (社)日本将棋連名千葉県支部連合会

協賛 八千代市社会福祉協議会

対象  同一の小学校・中学校に在学する児童・生徒3名にて編成されたチーム(プラス補欠1名も可)同一校からの何チームでも参加できます。

参加費 1チーム900円

持ち物 午後までかかります。お弁当は各自持参して下さい。(飲み物は自販機あり)

申込み方法 学校名(ふりがなをふり・○○市立、○○町立を明記、国立、私立の場合は学校所在地の市町村名を明記してください)、選手3名の氏名(ふりがなも付けてください・補欠がいる場合は補欠選手の名前も)、生年月日、引率代表者の氏名、連絡先電話番号を、ハガキ、又はメールにて申し込み下さい。

〒276-0042 八千代市ゆりのき台3-3-1 C&C将棋塾 小高弘之(日本将棋連盟千葉県支部連合会幹事長) 

メール shogijuku@jcom.home.ne.jp

申し込み締め切り 5月10日必着

問い合わせ C&C将棋塾 047-487-8898

小学校4チーム、中学校3チームが東部地区の代表となり、県選考会へ出場します。      

千葉県選考会は平成21年6月7日(日)・八千代市総合生涯学習プラザ(東葉高速鉄道八千代中央駅徒歩5分)です。ここで、各地区から4チームずつの小学校代表、3チームずつの中学校代表で決定戦を行い、小学校4、中学校3チームの千葉県代表チームを決定します。 千葉県代表となったチームは7月23日(木)東京スポーツ文化館で行われる東日本大会に進み、そこでも勝ち抜くと、8月13日(木)東京国際フォーラムで行われる全国大会に出場します。

標記大会は、青少年の健全育成・将棋の普及発展を目指すため、学校外の活動として実施するものです。   

毎年、この団体戦には初心者が数多く参加します。将棋のできる子が3人揃わなくても、お友だちに将棋を教えて、できるようにして、大会に参加する学校もたくさんあります。ぜひ、お友だちに声をかけたり、将棋ができる子が他にいないか学校で探したりして、地区予選に参加して下さい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学館杯千葉県小学生名人戦は日高君の優勝

2009-03-29 21:20:31 | 大会結果

本日、八千代市福祉センターで行われた千葉県小学生名人戦の結果です。

●名人戦(32人参加)の部

優勝 日高啓道君(船橋市立小栗原小学校新6年)

準優勝 谷口貴紀君、3位 森田富裕君、4位 武田直人君

日高君は、千葉県代表として小学生名人戦東日本大会に出場します。日高君の目標は全国優勝。日高君、頑張って下さい。

左から日高君、谷口君、森田君、武田君

●一般戦Aクラス(20人参加)

優勝 小山莉生君

準優勝 大崎修平君、3位 佐藤僚介君、4位 入馬尚輝君

左から小山君、大崎君、佐藤君、入馬君

●一般戦Bクラス(56人参加)

優勝 和間誠司君

準優勝 長岡恭平君、3位 菊地海斗君、4位 山田歩優さん

左から和間君、長岡君、菊地君、山田さん

入賞した皆さん、おめでとうございます。

合計参加人数は108人。参加人数が増えた昨年をさらに上回りました。女の子の参加も増え、千葉の子どもたちへの将棋の広がりを感じさせる大会になりました。

5月、6月と小学生、中学生の大会が続きます。こちらのブログでご案内しますので、ぜひ、また大会に参加して下さい。

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/17・文部科学大臣杯(学校対抗団体戦)南部地区予選

2009-03-27 16:48:16 | 大会のお知らせ

文部科学大臣杯第5回小・中学校将棋団体戦
千葉県南部地区予選選考会のお知らせ

開催目的 日本古来の伝統文化のひとつである将棋を通じて青少年の健全育成・将棋の普及発展を目指し、もって公益に寄与する。

開催期日 平成21年5月17日(日)10:00~16:30終了予定(受付9:30~)

会  場 東金市中央公民館講堂(東金市岩崎1-20 電話0475-50-1191)
 ※最寄駅はJR東金線東金駅(徒歩2分)、車の場合は中央公民館、市役所駐車場をご利用下さい。

主  催 社団法人日本将棋連盟千葉県支部連合会(主管:東金将棋同好会支部)

後  援 東金市教育委員会

参加対象 同一の小学校・中学校に在学する生徒3人1組にて編成されたチームで、同一校からの参加チーム数の制限はありません。

南部地区予選の対象地区

山武市、八街市、東金市、九十九里町、大網白里町、市原市、長柄町、茂原市、白子町、袖ヶ浦市、長生村、長南町、木更津市、睦沢町、一宮町、いすみ市、君津市、大多喜町、富津市、御宿町、鋸南町、勝浦市、鴨川市、南房総市、館山市

 ※選考会で、小学校上位4チーム、中学校上位3チームが県選考会(6/7)へ出場します(県大会以後のスケジュールは下の西部地区予選のお知らせをご覧下さい)。

7.参加費 1チーム 900円(補欠を入れる場合も同額)

8.持ち物 お弁当(近くに、ショッピングセンター等があります。)

9.対局方式 参加チーム数により決定します。

10.指導対局 抽選によりプロ棋士の指導対局を受けられます。

11.申込み  学校名(ふりがなをふり・○○市立、○○町立を明記、国立、私立の場合は学校所在地の市町村名を明記してください)、選手3名の氏名(補欠1名も可・ふりがなも)・生年月日・引率代表者氏名・連絡電話番号を葉書に記入の上、5月12日(火)までに、選考会事務局へ申し込んでください。

選考会事務局 〒283-0005 東金市田間79-5 事務局・上野 忍(℡0475-52-8470)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/10 文部科学大臣杯(学校対抗団体戦)西部地区予選

2009-03-25 00:32:40 | 大会のお知らせ

お知らせしました通り、今年は文部科学大臣杯(3人1組の学校対抗団体戦)の県大会の前に、千葉県を3ブロックに分け、地区予選を行います。

西部地区予選のお知らせ

日時  平成21年5月10日(日)10時受付(事前申し込み要)

場所  習志野市庁舎分室(京成津田沼駅と直結・サンロード津田沼6階。津田沼5-12-12  電話 047-453-4645)

対象  同一の小学校・中学校に在学する児童・生徒3名にて編成されたチーム(プラス補欠1名も可)同一校からの何チームでも参加できます。

参加費 1チーム900円

午後までかかります。お弁当は各自持参して下さい。(飲み物は自販機あり)

申込み方法 学校名(ふりがなをふり・○○市立、○○町立を明記、国立、私立の場合は学校所在地の市町村名を明記してください)、選手3名の氏名(ふりがなも付けてください・補欠がいる場合は補欠選手の名前も)、生年月日、引率代表者の氏名、連絡先電話番号を、4月30日までにハガキ、又はメールにて申し込み下さい。

〒273-0003 船橋市宮本8-34-12(社)日将連 千葉県支部連合会  事務局  萱間治郎(かやま)  メールendai.kayama@shirt.ocn.ne.jp

問い合わせ 電話047-423-3100 

千葉県西部地区の対象区域  野田市、流山市、我孫子市、柏市、松戸市、鎌ヶ谷市、市川市、浦安市、船橋市、習志野市

小学校4チーム、中学校3チームが西部地区の代表となり、県選考会へ出場します。      

千葉県選考会は平成21年6月7日(日)・八千代市総合生涯学習プラザ(東葉高速鉄道八千代中央駅徒歩5分)ここで、各地区から4チームずつの小学校代表、3チームずつの中学校代表で決定戦を行い、小学校4、中学校3チームの千葉県代表チームを決定します。 

千葉県代表となったチームは7月23日(木)東京スポーツ文化館で行われる東に本大会に進み、そこでも勝ち抜くと、8月13日(木)東京国際フォーラムで行われる全国大会に出場します。

標記大会は、青少年の健全育成・将棋の普及発展を目指すため、学校外の活動として実施するものです。   

毎年、初心者が数多く参加する大会です。将棋のできる子が3人揃わなくても、お友だちに将棋を教えて、できるようにして、大会に参加する学校もたくさんあります。ぜひ、お友だちに声をかけたり、将棋ができる子が他にいないか学校で探したりして、地区予選に参加して下さい。

南部(5/17)、東部(5/24)の地区予選の情報につきましては、おってこのブログでお知らせいたします。   

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文部科学大臣杯(学校対抗団体戦)地区予選区分け

2009-03-17 11:00:11 | 大会のお知らせ

お知らせしました通り、今年は、文部科学大臣杯(3人1チームの学校別団体戦)の千葉県予選の前に、千葉県を3つのブロックに分けて、地区予選を行います。各地区の区分けと、日程は以下の通りです。

西部地区 5月10日(日)、習志野市市庁舎分室(京成津田沼駅駅ビルサンロード内)。対象地域 野田市、流山市、我孫子市、柏市、松戸市、鎌ヶ谷市、市川市、浦安市、船橋市、習志野市

東部地区 5月24日(日) 八千代福祉センター(八千代市・東葉高速鉄道八千代中央駅から徒歩10分)。対象地域 八千代市、千葉市、白井市、印西市、佐倉市、四街道市、銚子市、東庄町、香取市、旭市、匝瑳市、横芝光町、多古町、神崎町、成田市、芝山町、富里市、酒々井町、栄町、本埜村、印旛村 

南部地区 5月17日(日) 東金市中央公民館(JR東金駅徒歩2分)。対象地域 山武市、八街市、東金市、九十九里町、大網白里町、市原市、長柄町、茂原市、白子町、袖ヶ浦市、長生村、長南町、木更津市、睦沢町、一宮町、いすみ市、君津市、大多喜町、富津市、御宿町、鋸南町、勝浦市、鴨川市、南房総市、館山市

いずれも事前申し込みが必要です。申し込み方法や開始時間など詳しい情報は、近日中に、このブログに掲載します。

それぞれの地域にある小学校、中学校であれば、市立、私立、国立を問わず出られます。その学校に在籍していれば、生徒個人の居住地は問いません。

同じ学校に在籍する3人でチームを作ります。同じ学校から複数のチームが出ても構いません。

毎年、初心者が数多く参加する大会です。将棋のできる子が3人揃わなくても、お友だちに将棋を教えて、できるようにして、大会に参加する学校もたくさんあります。ぜひ、お友だちに声をかけたり、将棋ができる子が他にいないか学校で探したりして、各地区予選に参加して下さい。

なお、ブロック予選を勝ち抜いたチームは、6月7日の千葉県大会(会場は八千代市総合生涯学習プラザ・東葉高速鉄道八千代中央駅徒歩5分)に進みます。そこで、千葉県代表になった学校は、7月23日(木)の東日本大会に進み、そこでも勝ち残ると、8月7日の全国大会に出場します。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/17、24 アマ竜王戦千葉県予選大会

2009-03-16 22:56:46 | 大会のお知らせ

     第22回アマチュア竜王戦千葉県予選大会のお知らせ        

                       (社)日本将棋連盟 千葉県支部連合会   

                                    会長  前田 光章  

◆日時  平成21年5月17日(日) 9時30分受付 10時開始        
         勝ち残った方のみ・5月24日(日)、正午より準決勝と決勝     

◆場所  17日は、サンロード6階大会議室(京成津田沼駅の駅ビル) 。24日の準決勝と決勝は、同じ建物の4階「なんなん将棋亭」       

◆参加費 1500円(支部会員、学生は1000円) 

◆参加者は千葉県在住に限ります。

◆対局方法 4人1組予選。2勝通過、2敗失格。その後は決勝トーナメント(またはスイス式トーナメント5回戦。ベスト8が決勝トーナメント)。 ★予選失格者は遠山雄亮四段の指導対局が受けられます。

 持ち時間 予選は15分。それを過ぎると30秒。 決勝トーナメントは準々決勝から20分。それを過ぎるとの30秒 (参加人数、進行状況により持ち時間を変更する事もあります) 

◆当日の昼食、飲み物は各自で準備して下さい。  

◆表彰  三位まで賞状、八位まで賞品  

優勝者1名は6月27日(土)28日(日)。東京・チサンホテル浜松町で行われるアマ竜王戦全国大会に千葉県代表として出場。 

◆千葉県予選大会の申し込み 

ハガキまたはメールで、名前(ふりがなも)、住所(○○市、または○○郡○○町までで構いません)、連絡先電話番号(携帯でも可)、一般か学生か支部会員かの別を明記して、下記申し込み先までお申し込み下さい。

事前申し込み制で締め切りは5月10日 当日受付はいたしません。  

申し込み先  〒273-0003 船橋市宮本8-34-12 (047-423-3100)
千葉県支部連合会事務局  萱間 治朗 

Eメール endai.kayama@shirt.ocn.ne.jp

当日担当  連合会幹事 相徳 千恵子(090-9347-8689)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクア将棋大会結果

2009-03-15 22:40:56 | 大会結果

本日、木更津で行われましたアクア将棋大会(鈴木環那杯)の結果です。

 一般 
  Aクラス 優勝 鈴木孝一 、 準優勝 西上隆宏 、 3位 樋口達志

  Bクラス 優勝 高橋佑二郎、 準優勝 森田富裕 、 3位 鴇田吉久

  Cクラス 優勝 横山康一 、 準優勝 斉藤富三 、 3位 山澤宗平

 中学生の部
       優勝 吉田謙  、 準優勝 柏原真人 、 3位 伊藤和貴

 小学生高学年の部
       優勝 小島賢也 、 準優勝 谷口貴紀 、 3位 森田純矢

 小学生低学年の部
       優勝 平川裕貴 、 準優勝 入馬尚輝 、 3位 小山莉生

入賞された皆様、おめでとうございます。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文部科学大臣杯(学校対抗団体戦)が今年もあります

2009-03-15 21:01:50 | 大会のお知らせ

1チーム3人の学校対抗の団体戦「文部科学大臣杯小・中学校将棋団体戦」が今年も行われます。昨年と違うのは、千葉県選考会の前に、地区選考会があること。千葉県を西部(我孫子、鎌ヶ谷、船橋、習志野を含む西部)、東部(千葉市、八千代市を含む東部)、南部(東金を含む地域から南房総)の3ブロックに分けて地区大会を行います。

西部選考会は5月10日(日)津田沼サンロードで、東部選考会は5月24日(日)八千代福祉センターです。地区選考会で上位に入ったチームによる千葉県大会は6月7日です。千葉県代表になると、東日本大会、全国大会と進みます。

南部選考会の日程や、各地区選考会の詳しい情報は近日中にこちらに掲載します。

この大会は、千葉県にある小学校、中学校のチームなら、公立、私立、国立問わず出られます。同じ学校から何チームでも出られます、将棋のできる小中学生の皆さん、同じ学校で一緒に出てくれる友だちがいないか、探してみて下さい。3人とも将棋が強くなくても大丈夫。ちょっと将棋のルールを知っているお友だちを探したり、将棋を知らないお友だちに教えたりしてチームを作った学校も昨年はたくさんありました。初心者が多数参加する大会です。ぜひ、同じ学校のお友だちとチームを作って地区選考会に出て下さい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/24(日)栄光ゼミナール杯

2009-03-15 00:37:36 | 大会のお知らせ
日本将棋連盟のサイト のトップページ「イベントお知らせ」に、第5回栄光ゼミナール杯の案内が出ています。小学生を対象とした大会で、5/24日(日)に、東京・千駄ヶ谷で行われます。詳しい情報は、日本将棋連盟のサイトを見て下さい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

締め切り迫る! 小学生名人戦

2009-03-08 16:55:01 | 大会のお知らせ

3月29日(日)に行われます小学生名人戦千葉県大会の申し込み締め切りが迫っています。3月13日必着です。

申し込みがまだという方は至急お申し込み下さい。大会の会場、申し込み先などの情報は、このブログの2つ下の記事にあります。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする