さなる杯小学生名人戦千葉県大会が、2月2日に迫りました。申し込みはすでに締め切りました。
参加される小学生と保護者の皆様にお知らせです。
持ち物について
●会場は小学校体育館です。予想最高気温は11度と冷え込みます。防寒対策を万全にしておいで下さい。
●土足は禁止です。上履きやスリッパと靴入れの袋を必ずお持ちください。
●全クラス昼食休憩後も競技あり。昼食と飲み物持参、ごみはお持ち帰りお願いします。15~16時ごろ終了予定です。
●保護者用の椅子は不足します。また昼食のときの机も足りません。体育館内で座りやすいよう、クッションやブランケットなどをお持ちいただくことをお勧めします。
会場について
●学校の駐車場は使えません。近隣への路上駐車も厳禁です。公共交通機関でいらしてください。
●学校の敷地内は、トイレも含め禁煙です。
●体育館以外の校舎、校庭には立ち入らないでください。また体育館2階やステージも立ち入り禁止です。
競技についての注意
●クラス別に受付します。参加費は500円玉+100円玉(もしくは1000円札)でお願いします。
●全クラス、スイス式トーナメントです。基本的に全勝1人になるまで行い、全勝者が優勝となりますが、参加人数によってそうならない場合もあります。1敗者の順位は点数でつけます。途中棄権は点数に影響を与えますので、体調の悪化などがない限り、全員最後まで指して下さい。(体調悪化の場合は申し出て下さい)
●持ち時間は、代表クラスは15分(切れたら30秒)変更の可能性あり。一般A~Cは時計なし、対局が長引いた場合、時計が入ります。
●保護者や他の選手が、対局中のお子さんに、話しかけたり、合図を送ったりするのは反則にあたります。
●対局中の選手は、スマホ、ゲーム機などを操作しないで下さい。
●対局規定や将棋のマナー、対戦表などは貼りだす予定です。
●対局スペースは区切りますので、付き添いの方はその中に入らないようにお願いします。
ケガや健康についての注意
●インフルエンザ、ノロウイルスなどが流行しています。大勢の子どもが集まるこの大会でも、感染を防ぐためにご協力ください。
発熱や、嘔吐、下痢の症状がある場合は欠席して下さい。
咳の場合は、必ずマスクを着用して下さい。
対局と対局の間にはなるべく手洗いをお願いします。
●具合が悪くなった場合は、各クラスの手合い係にお知らせください。その場合、途中棄権して帰宅するようお願いします。
●保護者の皆様はお子さんの健康状態に気を配り、無理させないで下さい。具合の悪くなったお子さんが、付き添いもないといった事態にならないようにお願いします。体調が悪いお子さんのケアはできないので、保護者や引率の方の責任でお願いします。
●会場には石油ストーブを複数設置します。ストーブに触ってやけどなどしないよう、近寄らないようにしてください。周囲でふざけたり、走ったりもしないでください(1/31追記)
●事故やケガの責任は負えません。保護者や引率の皆さんは、お子さんが危険なことをしないよう、ケガのないよう気を付けてください。
●なお、体調の悪化、その他の理由による欠席の連絡につきましては、お早目に、shogichibaken@yahoo.co.jp または、電話 070-5075-8059(前日午後~21時、当日8時~9時)にご連絡下さい。
その他
●上位に入った方はお名前をこのブログや県連サイトに掲載する他、写真をこちらのブログに掲載します。また、将棋連盟への報告や今後の資料とするため、大会全般の写真も撮影しますのでご了承お願いします。
●盗難や無くし物の責任は負えません。
●忘れ物、その他のことで弁天小学校に電話しないでください。お問い合わせは千葉県連にお願いします。
支部名人戦、支部対抗戦、シニア名人戦の千葉県大会は3/1に行われますが、東葛支部会員限定の予選大会が別に行われます。東葛支部は、会員数100人を超える支部であり、支部単位での代表枠が与えられています。千葉県代表と同様に、東地区大会に行くことができ、その代表者を選ぶための予選大会です。東葛支部会員でないと出られませんが、当日までに会員になれば、参加することができます。東葛支部については、柏将棋センターと東葛支部のサイトをご覧ください。会場となります、柏将棋センターの地図や席料なども見られます。
支部対抗戦・名人戦・シニア名人戦 東葛支部予選
日時 令和2年2月29日(土)午前10時受付 10時30分開始
場所 柏将棋センター(柏市柏5-1-2 CS21ビル3階、TEL:04-7163-3335)
参加費 柏将棋センター席料のみ(一般は1000円)
形式 カテゴリー(支部名人戦/支部対抗戦/シニア名人戦)別に予選リーグ後(2勝通過2敗失格)、トーナメント(ただし参加人数により変更の可能性あり)。
上位者が(名人戦1名/対抗戦3名/シニア名人戦1名)の出場権を得られます。ただし、下記条件があります。
◎全カテゴリー共通の参加資格:東葛支部会員であること(当日までに会員になれば参加可能)。
◎支部対抗戦は四段以上の免状をもっていない方のみ。
◎シニア名人戦は令和2年1月1日時点で、満60歳以上であること。※前年にシニア名人戦代表になられた方は連続してシニアの代表にはなれません。
申し込み 参加希望の方は柏将棋センターの受付に直接、またはお電話にてお申し込みください。昼食は各自ご用意ください。当日参加も可能ですが 定員を超えた場合参加できない場合もございます。
申し込み・問い合わせ 柏将棋センター TEL:04-7163-3335
シニア名人戦、支部名人戦、支部対抗戦の代表となった方は、令和2年4月24日~26日、山形県天童市で行われる東地区大会に出場します。
なお、200人以上の支部には名人戦2名、対抗戦2チーム(6名)、シニア名人戦2名の代表枠が与えられています。東葛支部は200人以上の支部ですが、この大会での代表選出は、名人戦1名、対抗戦3名、シニア名人戦1名で、半数の代表者は、東葛支部にて実施しております、東葛順位戦上位から選出となっております。
今年は東京オリンピック、パラリンピックが一部千葉県でも行われる影響で、なの花名人戦の日程を前倒ししました。
令和2年の大会日程(予定)は次の通りです。
小、中学生の大会は千葉市立弁天小学校、高校生の大会は千葉県教育会館、その他の大会は千葉市民会館を予定しています。
2月2日(日)小学生名人戦千葉県大会
3月1日(日)支部名人戦、支部対抗戦、シニア名人戦千葉県大会
4月29日(祝・水)関東アマ名人戦千葉県大会
5月10日(日)アマ竜王戦千葉県大会
5月31日(日)なの花名人戦(アマ名人戦代表決定大会)
6月14日(日)倉敷王将戦、中学選抜千葉県大会
6月28日(日)文部科学大臣杯小中学生団体戦(同じ小学校、中学校3人の団体戦)
7月5日(日)アマ名人戦千葉県大会、なの花女流名人戦
7月22日(水)高校竜王戦千葉県大会
11月8日(日)アマ王将東関東大会
第49回全国支部将棋対抗戦・名人戦、第27回全国シニア将棋名人戦千葉県大会
中止を決定いたしました(2/26追記)
日時 令和2年3月1日(日) 午前9時30分受付、10時15分開始予定
会場 千葉市民会館(JR千葉駅徒歩10分)
参加資格 千葉県内の支部の支部会員であること(詳細は下記)
申し込み 事前申込制。こちらの申し込みフォームからお願いします。
支部対抗戦申込フォーム、支部名人戦申し込みフォーム、シニア名人戦申し込みフォーム
できる限り、申し込みフォームからのお申込みお願いします。できない場合は、メール 郵送(県内各支部へは案内を郵送済です。そこに書いてある住所あて)での申し込みも受け付けます。いずれも、2月23日(日)必着。※お申込みに返信はしません。詳細は下記をご覧ください。
新型コロナウイルスの感染症増加のため中止させていただきます。当ブログのこちらをご覧ください。(2/26追記)
----------------------------------------
支部会員対象の大会3つが、3月1日(日)に同時開催されます。支部対抗戦(3人チームの団体戦)、支部名人戦(個人戦)と、シニア名人戦の千葉県代表を決める千葉県大会です。
日時 令和2年3月1日(日)9時30分受付、10時15分開始
場所 千葉市民会館 4階、1~3会議室(千葉市中央区要町1-1 TEL043-224-2431)リンク先に地図があります。
交通 JR、京成 千葉駅より徒歩10分 JR東千葉駅より徒歩5分
主催 日本将棋連盟 千葉県支部連合会
参加資格 いずれの大会も、日本将棋連盟の支部に登録している支部会員であることです。
千葉県内の支部に登録されている方は居住地にかかわらず千葉県大会に出場、千葉県在住であっても他県の支部に登録されている方はその県の大会に出場して下さい。
千葉県の支部と茨城県の支部両方に所属するなど、複数県の支部会員であっても、支部名人戦、対抗戦、シニア名人戦の県大会には1回しか出られません(他県の県大会に出た方は千葉県大会に出られません)。
個人会員は支部名人戦、シニア名人戦に参加できます。千葉県在住の個人会員は千葉県大会に出場できます。
100人以上支部である東葛支部には別に代表枠が与えられている関係で、東葛支部はこの支部対抗戦の県大会には出られません。支部名人戦、シニア名人戦には出場できます。
●支部将棋対抗戦 1支部から三段以下の選手3人で編成します。1支部より、複数チームの参加可。オーダー固定制。チームに補欠は1名可です。補欠以外の方の順番は変えられません。千葉県代表となった場合、東地区大会には、3人のみの出場となります。 参加費 1人あたり1500円(軽食付き)3人チームは4500円、4人チームは6000円です。
●支部将棋名人戦(個人戦) 段位に関係なく出場できます。参加費 1,500円(軽食付き)☆シード権資格者で希望者は予選免除となり、午後の本戦トーナメントから参加できます。シード権については、千葉県連サイトのこちらをご覧ください。シード権があると確認できた場合は、12時45分集合です。※シードご希望の方への申し込みのみ返信いたします。
●シニア将棋名人戦(個人戦) 令和2年1月1日時点で満60歳以上であること。棋士、元棋士、住所不定でないことが条件です。2年連続で同じ方が代表になることはできません。(前回の代表者は今回代表になれません)。 参加費 1,500円(軽食付き)
◎3大会とも、軽食のみで飲み物はつきません。廊下やロビーでの飲食はなさらないでください。またゴミは必ずお持ち帰り下さい。
★いずれの大会も、上位には賞品が出ます。優勝者、優勝チームは千葉県代表となり、東地区大会(4月24日~26日、山形県天童市で開催)に出場します。宿泊は日本将棋連盟が用意しますが、天童への交通費は自己負担となります(2/2追記)。
これらの大会は、支部会員でないと出られません。これから支部会員になっても、大会参加には間に合います。支部についての説明は公益社団法人日本将棋連盟のサイトのこちら をご覧ください。千葉県の支部については、千葉県連のサイトのこちらに掲載してあります。
競技方法:支部対抗戦・名人戦・シニア戦とも
<予選>=4人1組(4チーム1組)リーグ戦 2敗失格(持ち時間15分、秒読み30秒を予定)
<決勝>=ノックアウト式トーナメント (持ち時間15分、秒読み30秒を予定)
参加数などによって変更する可能性があります。
申し込み:事前申し込みが必要です。こちらの申し込みフォームからお願いします。
支部対抗戦申込フォーム、支部名人戦申し込みフォーム、シニア名人戦申し込みフォーム
申し込みフォームからの申し込みができない場合はメールで受け付けます。メールアドレス shogichibaken@yahoo.co.jp
●支部対抗戦は、1、支部対抗戦、2、チーム全員のお名前と 3、チーム全員の段級位、4、申し込み者、またはチームのうち1名の連絡先電話番号(緊急連絡用)、5、支部名
●支部名人戦は、1、支部名人戦、2、お名前、3、連絡先電話番号 4、支部名(個人支部の場合は在住している市町村名) 5、シード権があり、午後からの参加を希望する場合は、シード対象となった大会成績(年度、大会名)
●シニア名人戦は 1、シニア名人戦、2、お名前 3、生年月日 4、連絡先電話番号 5、支部名(個人支部の場合は在住している市町村名)
上記を明記のうえ、お申込み下さい。メールでの申し込みも難しい場合、下記の問い合わせ用の電話でも受け付けます。支部でまとめてお申込みの場合、千葉県連から郵送しました申し込み用紙にご記入いただき、郵送でも受付いたします。※メール、郵便での申し込みとも返信はしません。
申し込み締め切り 2月23日(日)必着
メール shogichibaken@yahoo.co.jp ★携帯アドレスからもお申込みいただけます。また、キャンセルの連絡もこちらのメールにお願いします。
問い合わせ 070-5075-8059(平日 12時~19時)大会当日の緊急連絡もこの番号にお願いします。
・飲料は会場内に自販機があります。
・千葉駅近くにコンビニ等はあります。
・入賞者の写真はブログ「千葉の将棋情報」に掲載します。不都合がある場合は、当日スタッフにお申し出下さい。
・事故やケガ、病気感染、盗難等の責任は負えませんので、各自お気を付け下さい。
※無料の駐車場はありません。近隣にコインパーキング等は多数あります。自家用車でお越しになる場合は各自の責任で駐車場を探して下さい。
近隣パーキング参考資料はこちら(満車や料金変更の可能性もありますので、各自の責任でお願いします)。