第55回関東アマチュア名人戦千葉県大会は、本日千葉市で行われ、代表2名は、武田俊平さんと三浦泰直さんに決定しました。
2ブロックそれぞれのベスト4からの結果です。
Aブロック
準決勝 〇武田俊平-芹田匡樹×
〇吉田響太-吉岡一幸×
決勝 ◎武田俊平-吉田響太×
Bブロック
準決勝 〇矢橋修-伊藤誠悟×
〇三浦泰直-窪田大地×
決勝 ◎三浦泰直-矢橋修×
代表のお2人。左・武田さん、右・三浦さん
香取市の佐原駅近くで、第34回水郷名人戦が行われます。
日時 6月8日(日) 午前9時受付 午後5時終了予定
場所 佐原中央公民館(香取市佐原イ211 電話 0478-55-1151)地図などはこちらのサイトをご覧ください。
交通 JR佐原駅の裏側徒歩5分
主催 日本将棋連盟佐原支部
クラス A級(三段以上)とB級(二段以下)
参加費 2000円 昼食付(中学生以下は半額)
事前申し込みは必要ありません。当日受け付けします。
居住地や年齢にかかわらず参加できます。
問い合わせ 日本将棋連盟佐原支部長 黒田清隆(電話 0478-54-2831)
第68回全日本アマチュア将棋名人戦 千葉県大会
日時 平成26年6月22日(日)午前9時半受付、10時開始
場所 千葉県青少年女性会館(千葉市稲毛区天台6-5-2 TEL043-287-1711)
申し込み、問い合わせ メール shogichibaken@yahoo.co.jp
詳細は下記をご覧ください。
日時 平成26年6月22日(日)午前9時半受付、10時開始 (10時10分を過ぎても会場にいらっしゃらない場合は棄権とみなします)
場所 千葉県青少年女性会館(千葉市稲毛区天台6-5-2 TEL043-287-1711)
交通●千葉モノレール スポーツセンター駅下車 徒歩2分
●JR総武線稲毛駅東口より草野車庫行きバス。スポーツセンター駅停留所下車 徒歩2分
主催 日本将棋連盟 千葉県支部連合会
参加費 2000円。支部会員500円引き。
競技方法 <予選>2勝通過2敗失格<決勝>ノックアウト式トーナメント。持ち時間15分30秒。敗者戦あり。★参加人数により変更する場合があります。
出場資格 千葉県在住者
表彰 3位まで賞状と賞品。優勝者1名が千葉県代表となり、9月5~8日に東京・五反田で行われるアマチュア名人戦全国大会に出場。代表者には四段免状が授与されます※千葉県代表は2名で、もう1名は7月13日の千葉県なの花名人戦で決定します(両方に出場することもできます)。
申し込み 事前申し込みが必要です。
今大会には、全国大会優勝経験者などを対象にした予選免除制度があります。県連サイトのこちら を確認の上、該当する実績をお持ちで、予選免除を希望する方は、対象となる実績を書いてお申込み下さい。県連で確認をさせていただき、返信いたします。予選免除となった方は12時45分集合です。
申し込み方法 下記の必要事項を明記の上、メールでお申込み下さい。6月17日(火)必着
1、 大会名 (アマ名人戦)
2、 お名前
3、 連絡先電話番号
4、 お住まいの市町村名
5、 (支部会員の方は)支部名
6、 (予選免除希望者のみ)対象となる実績
大会名は必ず明記して下さい。1~4 の申し込み項目に抜けがある場合は受付できませんので、よく確認してからお申込み下さい。申し込み受付完了の通知をしますので、ご確認下さい。
申し込み、問い合わせ メール shogichibaken@yahoo.co.jp
メールができない場合のみ、お電話でのお問い合わせ、申し込みを受け付けします。
電話 070-5075-8059
文部科学大臣杯小中学校団体戦千葉県中部地区予選大会
日時 平成26年6月8日(日)9時受付、9時半開始。15時終了予定。
場所 千葉県青少年女性会館(千葉市稲毛区天台6-5-2 TEL043-287-1711)
申し込み先 メール fkmt.ys4707@eastcom.ne.jp
詳細は下記をご覧ください
日時 平成26年6月8日(日)9時受付、9時半開始。15時終了予定。
場所 千葉県青少年女性会館(千葉市稲毛区天台6-5-2 TEL043-287-1711)
交通 ●千葉モノレール スポーツセンター駅下車 徒歩2分
●JR総武線稲毛駅東口より草野車庫行きバス。スポーツセンター駅停留所下車 徒歩2分
主催 日本将棋連盟千葉県支部連合会(主管:千葉市あすみが丘支部)
後援 千葉県教育委員会、千葉市教育委員会
参加資格 下記の対象エリア内にある、同一の小・中学校に在学する生徒3名1組にて編成されたチーム。補欠はチームに1名可。同一校から参加チーム数の制限はありません。同一校から複数チームの参加申し込みをする場合は、学校名の後にそれぞれA、B、C……を付けて申し込んでください。
中部地区予選対象エリア
千葉市、八千代市、四街道市、佐倉市、印西市、栄町、酒々井町、成田市、富里市
予選大会で、原則、小学校上位4チーム、中学校上位3チームが県大会(6月15日開催)へ出場できます。場合によって繰り上げて出場になることもあります。県大会で小学校上位4チーム、中学校上位3チームが東日本大会(7月25日開催)に出場します。ただし、東日本大会へは、補欠なしの3人チームでの出場となります。
参加費 1チーム1500円(補欠を入れる場合も同額)
持ち物 お弁当、飲み物
対局方式 参加チーム数により決定します。
【申し込み方法】
1、学校名(〇〇市立から。私立、国立の場合は所在地も明記して下さい)
2、学校名のふりがな
3、選手名3名(補欠1名可)の氏名と、それぞれの学年
4、引率代表者氏名(父母でも教員でも可)
5、代表者の連絡電話番号
6、代表者の住所
をハガキ、ファックス、またはメールに記入の上、5月31日(土)までに下記事務局までお申し込みください。受付した確認のご連絡を致します。
中部地区の申し込み、問い合わせ
〒267-0066 千葉市緑区あすみが丘8-5-15 千葉市あすみが丘支部 事務局 福本 裕 TEL&FAX 043-295-8037
メール fkmt.ys4707@eastcom.ne.jp
※この大会は千葉県を5地区に分けて予選を行います。他地区の予選については、当ブログのこちらをご覧ください。
文部科学大臣杯小中学校団体戦千葉県南部地区予選大会
日時 平成26年5月18日(日)9時半受付、10時開始。16時半終了予定。
場所 木更津市民会館・第四会議室(木更津市貝渕2丁目13番40号。0438-22-4184)
申し込み先 〒264-0017 千葉市若葉区加曽利町843-107 松本 たまき FAX 043-310-7156 メール kisaradu-shogi@freeml.com
詳細は下記をご覧下さい。
日時 平成26年5月18日(日)9時半受付、10時開始。16時半終了予定。
場所 木更津市民会館・第四会議室(木更津市貝渕2丁目13番40号。0438-22-4184)
交通 JR木更津駅西口より徒歩20分。駐車場は165台。
主催 日本将棋連盟千葉県支部連合会(主管:NPO法人将棋普及協会きさらづ)
後援 千葉県教育委員会、木更津市教育委員会
参加資格 下記の対象エリア内にある、同一の小・中学校に在学する生徒3名1組にて編成されたチーム。補欠はチームに1名可。同一校から参加チーム数の制限はありません。同一校から複数チームの参加申し込みをする場合は、学校名の後にそれぞれA、B、C……を付けて申し込んでください。
南部地区予選対象エリア
木更津市、市原市、袖ヶ浦市、君津市、富津市、鋸南町、鴨川市、南房総市、館山市
予選大会で、原則、小学校上位4チーム、中学校上位3チームが県大会(6月15日開催)へ出場できます。場合によって繰り上げて出場になることもあります。県大会で小学校上位4チーム、中学校上位3チームが東日本大会(7月25日開催)に出場します。ただし、東日本大会へは、補欠なしの3人チームでの出場となります。
参加費 1チーム1500円(補欠を入れる場合も同額)
持ち物 お弁当、飲み物
対局方式 参加チーム数により決定します。プロ棋士の指導対局もあり。
【申し込み方法】
1、学校名(〇〇市立から。私立、国立の場合は所在地も明記して下さい)
2、学校名のふりがな
3、選手名3名(補欠1名可)の氏名と、それぞれの学年
4、引率代表者氏名(父母でも教員でも可)
5、代表者の連絡電話番号
6、代表者の住所
をハガキ、ファックス、またはメールに記入の上、5月10日(土)までに下記事務局までお申し込みください。受付した確認のご連絡を致します。
南部地区の申し込み、問い合わせ
〒264-0017 千葉市若葉区加曽利町843-107 松本 たまき TEL&FAX 043-310-7156
携帯 080-6687-5192
メール kisaradu-shogi@freeml.com
※この大会は千葉県を5地区に分けて予選を行います。他地区の予選については、当ブログのこちらをご覧ください。
文部科学大臣杯小中学校団体戦千葉県西部地区予選大会
日時 小学校の部 平成26年5月25日(日)9時半受付、10時開始。
中学校の部 平成26年6月1日(日) 9時半受付、10時開始。
場所 船橋市青少年会館(船橋市若松3-3-4、047-434-5891)
申し込み 〒273-0003 船橋市宮本8-34-12 NPO法人えんだい 萱間 治郎(かやま)宛 、
メール:endai.kayama@shirt.ocn.ne.jp
詳細は下記をご覧ください
日時 小学校の部 平成26年5月25日(日)9時半受付、10時開始。
中学校の部 平成26年6月1日(日) 9時半受付、10時開始。
場所 船橋市青少年会館(船橋市若松3-3-4、047-434-5891)地図などはリンク先をご覧ください
交通 JR京葉線南船橋駅徒歩10分。(駐車場は十分ではないので公共の交通機関をご利用ください)
主催 日本将棋連盟千葉県支部連合会 主管 NPO法人えんだい
後援 千葉県教育委員会、船橋市教育委員会
参加資格 下記の対象エリア内にある、同一の小・中学校に在学する生徒3名1組にて編成されたチーム。補欠はチームに1名可。同一校からの参加チーム数の制限はありません。同一校から複数チームの参加申し込みをする場合は、学校名の後にそれぞれA、B、C……を付けて申し込んでください。(分からない場合はこちらで付けますので、ご了承ください。)
西部地区予選対象エリア 市川市、浦安市、鎌ヶ谷市、白井市、習志野市、船橋市。
予選大会で、原則、小学校上位4チーム、中学校上位3チームが県大会(6月15日開催)へ出場できます。場合によって繰り上げて出場になることもあります。県大会で小学校上位4チーム、中学校上位3チームが東日本大会(7月25日開催)に出場します。ただし、東日本大会へは、補欠なしの3人チームでの出場となります。
参加費 1チーム1500円(補欠を入れる場合も同額)
持ち物 お弁当、室内シューズ、飲み物等(自販機はあります。)
対局方式 参加チーム数により決定します。
【申し込み方法】
1、学校名(〇〇市立から。私立、国立の場合は所在地も明記して下さい)
2、学校名のふりがな
3、選手名3名(補欠1名可)の氏名とそれぞれの学年
4、引率代表者氏名(父母でも教員でも可)
5、代表者の連絡電話番号
6、(ハガキでお申し込みの場合は)代表者の住所
をメールまたはハガキに記入の上、小学生は5月19日(月)まで、中学生は5月26日(月)までにお申し込みください。受付完了の確認のため対戦票をお送りします。対戦票は当日受付に参加費とともに提出して下さい。
申し込み 〒273-0003船橋市宮本8-34-12NPO法人えんだい萱間 治郎(かやま)宛 、
メールの場合:endai.kayama@shirt.ocn.ne.jp
問合せ 047-423-3100、当日連絡先 090-4381-0100(萱間携帯)
※この大会は千葉県を5地区に分けて予選を行います。他地区の予選については、当ブログのこちらをご覧ください。
文部科学大臣杯小中学校団体戦千葉県東部地区予選大会 3人チームの小中学校、対抗団体戦です
日時 平成26年6月8日(日)9時半受付、10時開始。16時半終了予定。
場所 東金市中央公民館・講堂(東金市岩崎1-20 電話0475-50-1191)
東部地区申し込み、問い合わせ
〒283-0005 東金市田間79-5 上野 忍 TEL&FAX 0475-52-8470
詳細は下記をご覧ください。
日時 平成26年6月8日(日)9時半受付、10時開始。16時半終了予定。
場所 東金市中央公民館・講堂(東金市岩崎1-20 電話0475-50-1191)
交通 JR東金線東金駅徒歩2分。車の場合は中央公民館、市役所駐車場をご利用ください
主催 日本将棋連盟千葉県支部連合会(主管:東金将棋同好会支部)
後援 千葉県教育委員会、東金市教育委員会
参加資格 下記の対象エリア内にある、同一の小・中学校に在学する生徒3名1組にて編成されたチーム。補欠はチームに1名可。同一校から参加チーム数の制限はありません。同一校から複数チームの参加申し込みをする場合は、学校名の後にそれぞれA、B、C……を付けて申し込んでください。
東部地区予選対象エリア
銚子市、旭市、香取市、東庄町、神崎町、多古町、匝瑳市、芝山町、横芝光町、八街市、山武市、東金市、九十九里町、大網白里市、白子町、茂原市、長柄町、長南町、長生村、一宮町、睦沢町、いすみ市、大多喜町、御宿町、勝浦市
予選大会で、原則、小学校上位4チーム、中学校上位3チームが県大会(6月15日開催)へ出場できます。場合によって繰り上げて出場になることもあります。県大会で小学校上位4チーム、中学校上位3チームが東日本大会(7月25日開催)に出場します。ただし、東日本大会へは、補欠なしの3人チームでの出場となります。
参加費 1チーム1500円(補欠を入れる場合も同額)
持ち物 お弁当、飲み物(近くにショッピングセンターがあります)
対局方式 参加チーム数により決定します。
【申し込み方法】
1、学校名(〇〇市立から。私立、国立の場合は所在地も明記して下さい)
2、学校名のふりがな
3、選手名3名(補欠1名可)の氏名と、それぞれの学年
4、引率代表者氏名(父母でも教員でも可)
5、代表者の連絡電話番号
6、代表者の住所
をハガキまたはファックスに記入の上、6月3日(火曜日)までに下記事務局までお申し込みください。受付した確認のご連絡を致します。
東部地区事務局、申し込み、問い合わせ
〒283-0005 東金市田間79-5 上野 忍 TEL&FAX 0475-52-8470
※この大会は千葉県を5地区に分けて予選を行います。他地区の予選については、当ブログのこちらをご覧ください。
3人チームの、小中学生の団体戦、文部科学大臣杯千葉県北部地区予選(対象地区は詳細をご覧ください)の案内です。
日時 平成26年6月7日(土)13:30対局開始(受付13:00~)
場所 我孫子南近隣センター
申し込み先 メール kashiwashougi@yahoo.co.jp、ハガキ 〒277-0005 柏市柏5-1-2 CS21ビル3F 柏将棋センター 山田宛
締め切り 6月5日(木)必着
詳細は下記をご覧ください。
第10回文部科学大臣杯小中学校団体戦千葉県北部地区予選
日時 平成26年6月7日(土)13:30対局開始(受付13:00~)。お弁当は必要ありません。
場所 我孫子南近隣センター8階和室(けやきプラザ内 千葉県我孫子市本町3-1-2 電話 04-7181-1011)地図などは こちらのサイト にございます。
交通 JR常磐線我孫子駅南口徒歩1分
参加対象 下記対象エリアにある、同じ小学校、中学校に在籍する3人により編成されたチーム。同じ学校から何チームでても可。※3人チームにプラス1人の補欠も登録できます。
北部地区予選の対象エリア(野田市、流山市、柏市、我孫子市、松戸市)
※予選大会で、原則、小学校上位4チーム、中学校上位3チームが県大会(6月15日開催)へ出場できます。場合によって繰り上げて出場になることもあります。県大会で小学校上位4チーム、中学校上位3チームが東日本大会(7月25日開催)に出場します。ただし、東日本大会へは、補欠なしの3人チームでの出場となります。
主催 日本将棋連盟千葉県支部連合会(主管:東葛支部)
後援 千葉県教育委員会
参加費 1チーム1500円(補欠を入れる場合も同額)
競技方法 参加チーム数により決定
申し込み
1、学校名(〇〇市立、私立を明記)※同一校から複数チームの申し込みの場合は、学校名の後にA、B、C……を付けてください。
2、学校名のふりがな
3、選手名3名(補欠1名可)の氏名とそれぞれの学年
4、引率代表者氏名(父母でも教員でも可)
5、代表者の連絡電話番号
6、ハガキでお申込みの場合は住所
を記入の上、6月5日(木)必着で、メール、またははがきでお申し込みください。
申し込み先 メール kashiwashougi@yahoo.co.jp (山田宛)
ハガキ 〒277-0005 柏市柏5-1-2 CS21ビル3F 柏将棋センター 山田宛
問い合わせ 090-5776-5597(山田)まで
※この大会は千葉県を5つの地区に分け、地区予選を行います。地区割りなど詳細は、当ブログのこちらをご覧ください。
同じ学校の3人1チーム(同じ小学校、同じ中学校に在籍)での団体戦、文部科学大臣杯が、今年も、5~6月・千葉県内地区予選、6月・千葉県大会、7月・東日本大会、8月・全国決勝大会の日程で行われます。
今年は、千葉県内を5つのブロックに分けて地区予選を行います。同じ学校で将棋の指せる仲間を探し、奮ってご参加下さい。同じ学校から何チーム出ても構いません。3人のチームにプラス1人の補欠がいても構いません(ただし、地区予選と県大会に限る。補欠のいるチームが県代表になった場合でも、東日本大会と全国大会は補欠なしの3人チームでの出場となります)
棋力別クラスのある大会ではありませんので、初心者から有段者まで幅広い棋力のお子さんが参加します。実際は、3人とも上級者や有段者そろう学校は少なく、小学校中学校ともに、毎年、初心者のお子さんも多数参加します。また、将棋を知らなかったお友達に、この大会のために短期間で将棋を教えて、一緒に大会に出てくるお子さんも数多くいます。
駒の動かし方とルールが分かれば、十分に大会には出られますので、同じ学校に将棋を指せるお友達がいない場合、教えてあげて一緒に出ることを考えてみてください。
※3人1チームの団体戦とは 3人が横にならんで、相手チームの3人と対戦します。2人以上が勝ったチームが勝ちとなります。
26年度 千葉県内地区予選ブロック分け(学校の所在地である市町村の予選に出場してください)、開催日と会場
【北部】 野田市、流山市、柏市、我孫子市、松戸市
開催日 6月7日午後 場所 我孫子南近隣センター 詳細は当ブログのこちら
【東部】 銚子市、旭市、香取市、東庄町、神埼町、多古町、匝瑳市、芝山町、横芝光町、八街市、山武市、東金市、九十九里町、大網白里市、白子町、茂原市、長柄町、長南町、長生村、一宮町、睦沢町、いすみ市、大多喜町、御宿町、勝浦市
開催日 6月8日 場所 東金市中央公民館 詳細は当ブログのこちら
【南部】 木更津市、市原市、袖ヶ浦市、君津市、富津市、鋸南町、鴨川市、南房総市、館山市
開催日 5月18日 場所 木更津市民会館 詳細は当ブログのこちら
【中部】 千葉市、八千代市、四街道市、佐倉市、印西市、栄町、酒々井町、成田市、富里市
開催日 6月8日 場所 千葉県青少年女性会館 詳細は当ブログのこちら
【西部】 習志野市、船橋市、浦安市、市川市、鎌ヶ谷市、白井市
開催日 小学校は5月25日、中学校は 6月1日 場所(両日とも)船橋市青少年会館
◎千葉県大会は6月15日(日)に、千葉市の千葉県青少年女性会館で行われます。県大会には、各地区の上位、中学校3チーム、小学校4チームが出場します。
東日本大会は7月25日(金)に、東京・大手町のサンケイプラザで行われます。東日本大会には、千葉県大会の上位、中学校3チーム、小学校4チームが出場します。
この大会全般、県大会についてのお問い合わせ 日本将棋連盟千葉県支部連合会事務局
メール shogichibaken@yahoo.co.jp
メールができない場合のみ、お電話でのお問い合わせ、申し込みを受け付けします。
電話 070-5075-8059
千葉県の北端にある野田市の関宿城で、今年もGWに将棋大会が行われます。
日時 5月4日(大人の部)、5月5日(子どもの部)両日とも9時から
場所 関宿城博物館 地図やアクセス方法などは関宿城博物館のサイトをご覧ください。
参加費は大人1500円、子ども無料。お弁当つき。
事前申込制。申込方法など詳しくは、リンク先をご覧ください。