第62回全日本アマチュア将棋名人戦千葉県大会
(社)日本将棋連盟千葉県支部連合会 前田 光章
日時 平成20年7月19日(土)午前9時30分受付
場所 京成津田沼駅ビル サンロード6階 大会議室。京成津田沼駅とつながっている駅ビルです。
参加費 1500円(支部会員は1000円)
◆ 予選は四人一組2勝通過2敗失格(このご意見が多かったため、スイス式から変更しました)
◆ 決勝はトーナメント方式
事前申し込み制 申し込み締め切りは7月10日です。
住所、電話番号、お名前を明記してお申し込み下さい。
申し込み、問い合わせは下記まで。
◆ 小高 弘之 047―487-8898(TEL・FAX) shogijuku@jcom.home.ne.jp
◆ 相徳千恵子 047-472-1186(TEL・FAX) aichieko@seaple.ne.jp
千葉県大会の上位2名が千葉県代表で全国大会に出場します。
全国大会は8月末に、東京都「チサンホテル浜松町」で行われます。29日(金)組み合わせ抽選および前夜祭、30日(土)予選リーグ、31日(日)決勝トーナメント。
そして、9月1日(月)準決勝・決勝です(持ち時間50分後30秒)
千葉県以外の地域の情報は 日本将棋連盟のサイトでご確認下さい。
第29回全国中学生選抜将棋大会(男子)千葉県予選のお知らせ
将棋の駒の産地として有名な・山形県天童市で毎年夏休みに開かれる中学生の全国大会、全国中学選抜将棋大会の千葉県予選が、6月22日に行われます。全国大会の上位入賞者からは、多くのプロ棋士が出ている大きな大会で、男子の部、女子の部に分かれて行われます。例年、全国大会男子の部優勝者は、その年の奨励会試験の1次試験が免除になっています。
千葉県予選の場所と日程
日時 平成20年6月22日(日)10時より16時
場所 船橋市青少年会館(京葉線・南船橋駅徒歩8分。船橋市若松3-3-4 電話047-434-5891 地図はこのブログの小学生名人戦のお知らせの記事を見て下さい。同じ会場です)
出場資格 平成20年8月2日に中学生であること。千葉県内の中学校に通う男子。千葉県内に住み、東京や他県の学校に通っている場合は、その都や県の大会に出て下さい。都内、近県から千葉県内の学校に通っている場合は、千葉県予選に出られます。在住地ではなく、在校地の大会に出ます。
☆千葉県内の中学校に通う女子で、全国大会への出場を希望する方は、上記連絡先までお電話をお願いします。
他県の予選については 日本将棋連盟のサイト(将棋大会予告のところ)を見てください。
主催 (社)日本将棋連盟千葉県支部連合会 事務局 萱間治郎
〒273‐0003 船橋市宮本8-34-12 電話 047-423-3100
FAX047-423-2677、Eメール: endai.kayama@shirt.ocn.ne.jp
申し込み方法
氏名、住所、電話番号、学校名(○○市立、私立、国立なども明記)、学年、生年月日を6月13日までに上記主催者に、郵送、またはメールにてお申し込み下さい。
優勝者1名は8月2、3、4日に山形県天童市で行われる全国中学生選抜将棋大会に千葉県代表として出場します。現地までの交通費には、補助があります。
特典として、優勝者、準優勝者には日本将棋連盟より初段から三段の正式免状が贈呈されます(すでに三段の免状を持っている場合はのぞきます)。
持ち物 参加費500円、弁当、室内履き(土足は禁止です)なお、会場の建物には飲料の自動販売機はあります。
将棋雑誌の「近代将棋6月号」に、この大会の情報が掲載され「弁当付き」となっていましたが、それは間違いです。お弁当はつきませんので、各自持参するようにお願いします。
☆小学生の全国大会 倉敷王将戦の千葉県予選は同日、同じ場所で開催されます。ご案内はこちらです。
昨日行われました渡辺竜王4連覇記念将棋大会兼アマ竜王戦千葉県予選の結果は、所司七段のブログに掲載されています。
http://c--s.jp/blog/index.php?UID=1211123359
A級1位奥本さんがアマ竜王県代表、A級2位美馬さんが、A級一般リーグ(県代表を争わない)の1位、A級3位狼谷さんが、アマ竜王県代表決定戦2位です。
本日5月11日に、フルルガーデン八千代で、第1回フルルガーデン&まいぷれ子ども将棋大会が行われました。小学生以下の大会で、小学1~6年生に分かれて(未就学児は1年生の部に参加)3~4戦を行い、各学年1、2位が決勝トーナメントに進みました。
決勝トーナメントの結果
優勝 日高啓道 君(5年1位)
2位 高浜恒太 君(6年1位)
3位 谷口貴紀 君(5年2位)
4位 高橋佑二郎君(3年1位)
写真は谷口君、日高君、所司七段、高浜君、高橋君
1~3位までには立派なトロフィーが、4位には、塾友学舎から敢闘賞が贈られました。他に所司和晴七段の将棋の本なども贈られました。
大会参加者は72名。参加賞として、マグネットのミニ将棋盤とお菓子の詰め合わせが贈られました。
主催のフルルガーデン八千代、地域情報誌「まいぷれ」、協賛のC&C将棋塾、塾友学舎 の皆様により、参加者無料の大会としては、かなりの豪華さでした。
所司和晴七段と、その弟子で奨励会員の知花賢二段と、石井健太郎初段の指導対局も行われました。決勝トーナメントに進めなかった子どもたちも、たっぷり将棋を楽しむことができたようです。
第21回全国高等学校将棋竜王戦 千葉県予選が、7月21~22日に行われます。高校選手権と違い、男女混合の個人戦です。優勝者1名は、千葉県高校竜王の称号が与えられ、8月25~27日に、福岡県で行われる第21回高等学校将棋竜王戦(全国大会)へ招待されます。
●1日目の日時と場所
7月21日(月・祝) 午前9時~9時20分受付。午後4時40分終了予定。
千葉県教育会館 新館 501号室(千葉市中央区中央4-13-10 京成線千葉中央駅より徒歩8分)
●2日目の日時と場所(ベスト8に残った生徒のみ)
7月22日(火) 午前9時~9時10分受付。午後0時40分終了予定。
千葉県立船橋高校(船橋市東船橋6-1-1 JR東船橋駅南口 徒歩10分)
●参加費 300円
●参加資格 平成20年7月現在で、千葉県内の高等学校に在学中の生徒。
千葉県内に住んでいて、千葉県外の高校に通う場合は、その県や都の大会に出て下さい。
●競技方式 1日目に、2勝通過、2敗失格の予選をし、通過者は本戦トーナメントに進みます。1日目にベスト8まで決定します。2日目は、会場を換えて、準々決勝、準決勝、決勝のトーナメント戦と順位決定戦を行います。予選で敗退した生徒は、1日目に敗者戦トーナメントに回ります。敗者戦は1日目で終了します。
持ち時間は20分。チェスクロックを使用し、使い切ったら1手30秒の秒読み。
本戦は6位までを入賞とし表彰。敗者戦は各トーナメント優勝者を表彰。
●申し込み 学校名、氏名、学年を明記し、ハガキ、封書、またはメールで7月10日必着でお申し込み下さい。できるだけ学校でまとめてお願いします。
申し込み先 〒273-0003 船橋市宮本8-34-12 NPO法人えんだい(日本将棋連盟千葉県支部連合会) メール endai.kayama@shirt.ocn.ne.jp
●問い合わせ先 NPO法人えんだい(理事・萱間治郎) 電話047-423-3100
●主催 日本将棋連盟千葉県支部連合会 読売新聞社
●昼食は各自用意して下さい。持参のペットボトルなどのゴミは各自で持ち帰ってください。
新しい情報を入れて再度掲載いたしました。
渡辺明竜王位四連覇記念将棋大会が5月18日に行われます。例年と違い、アマ竜王戦の千葉県予選と兼ねます。
日時 5月18日(日) 9時半受付 10時開始
場所 船橋市 二和公民館 第1~第3集会室(新京成線 二和向台駅徒歩1分)
参加費(お弁当、お茶付き)一般3000円、女性・中学生以下2000円
申し込み先 c--s@nifty.com (問い合わせは 津田沼カルチャー&将棋センター へ お電話はなるべく土日祝以外にお願いします)
クラス
A級(四段以上)。アマ竜王戦千葉県代表決定の部と一般の部に分かれます。アマ竜王戦代表決定の部には、千葉県在住の方しか出られません。千葉県在住の方でも、アマ竜王戦を希望しない方は一般の部に出ても構いません。
B級(初~三段)、C級(級位者)、D級(初心者の女性、子ども)
すべてのクラスともスイス式トーナメント戦です。B、C、D級は三敗失格です。A級は、全員全局指していただきます。
3位まで表彰 6位まで入賞
参加賞 扇子
渡辺明竜王が来場されます。希望者は指導対局が受けられます(2000円)。他に、所司和晴七段、岡崎洋六段、宮田敦史五段、松尾香織女流初段、伊奈川愛菓女流1級も来場され指導対局が受けられます(いずれも1000円)。指導対局は午後1時ごろからの予定です(所司七段のみ午前中からです)。
大会参加をせず、指導対局だけを受けても構いません。
例年、奨励会員による無料の指導対局がありましたが、今回は奨励会例会と重なっているため、奨励会員による指導対局はありません。
会場の地図はこちらです。図書館と同じ建物です。
フルル☆まいぷれ杯 小学生将棋大会のお知らせ(変更がありましたので、再度掲載いたします)
5月11日(日)にフルルガーデン八千代で、小学生将棋大会が行われます。
日時 平成20年5月11日(日) 12時30分受付、13時15分開始(終了予定17時)
場所 フルルガーデン八千代(東葉高速線村上駅すぐ)・噴水広場 アクセス方法などについては、フルルガーデン八千代のサイト を見てください。
参加資格 小学生以下で未就学児でもOKです。
参加費 無料(参加賞あり。マグネット将棋とお菓子の詰め合わせ)
クラス 学年別に分けます。学年別にリーグ戦を行い、各学年の1位2位が決勝トーナメントに進みます。未就学児は1年生のリーグに入ります。
申し込み 当日受付可。先着順です。事前申し込み枠もあります。1学年10人までC&C将棋教室(連絡先はリンク先を見てください)に申し込めば、先着順でエントリーできます。
優勝者には、トロフィー、所司和晴七段の本、フルルの商品券。
審判長 プロ棋士 所司和晴七段
大会に参加しない方でも楽しめるスペースを設けます。
●奨励会員の指導対局
●本将棋以外のゲームコーナー(はさみ将棋、まわり将棋、将棋くずしなど)
●ルールを学ぼうコーナー
●詰め将棋コーナー
大会主催 フルルガーデン八千代・地域情報誌「まいぷれ」
協賛 C&C将棋塾(問い合わせはC&C将棋塾にお願いします。TEL&FAX 047-487-8898)