これからの大会予定
令和7年度千葉県連将棋大会日程一覧リンク先
4/29(火・祝)関東アマ名人戦千葉県大会(千葉県在住者)
4/29(火・祝)中学選抜千葉県大会(千葉県在学の中学生・Bクラスは千葉県在住、千葉県在支部や将棋教室でも可)
令和7年度千葉県連将棋大会日程一覧リンク先
4/29(火・祝)関東アマ名人戦千葉県大会(千葉県在住者)
4/29(火・祝)中学選抜千葉県大会(千葉県在学の中学生・Bクラスは千葉県在住、千葉県在支部や将棋教室でも可)
第9回詰将棋解答選手権が船橋市で開催されます(締切が延長されましたので、再度掲載します)。この大会は同じ問題を使って全国十数カ所で同時開催されます。くわしくは、こちらの詰将棋解答選手権ブログをご覧ください。船橋会場では、詰将棋解答選手権実行委員長の若島正先生による詰将棋講座も予定しています。
日時 平成24年4月7日(土)12時45分
場所 船橋市青少年会館 船橋市若松3-3-4、047-434-5891
☆会場は土足禁止です。スリッパはありますが、子ども用の大きさのものはありません。子どもの参加者は極力上履きを持参して下さい。
交通 JR京葉線南船橋駅下車徒歩10分。駐車場はありますが、スペースに限りがあります。なるべく公共交通機関をご利用下さい。自動車の場合は、極力乗り合わせておいで下さい。
競技
初級戦 12時45分、受付開始。13時10分、競技説明。13時30分、競技開始。14時10分~、採点・解説・表彰式。
一般戦 15時、受付開始。15時10分、競技説明。15時30分、競技開始。16時30分~、採点・解説・表彰式。17時30分頃、終了予定。
初級戦は1手詰~5手詰まで6題を40分間で正解とタイムを競う。
一般戦は5手詰~15手詰まで6題を60分間で正解とタイムを競う。
☆☆初級戦のみの参加者は、初級戦終了後、親睦交流対局を行います。
表彰 両部門とも成績優秀者に賞状と賞品を贈ります。(全員に参加賞)
集約した全国での成績は4月14日(土)に専用ブログにて発表しますが全国表彰は行いません
参加費 大人1000円(両部門参加1500円)女性と高校生以下500円(両部門参加600円)
申込み 事前申し込み制です。葉書又はメールで、「氏名、ふりがな、電話番号、初級戦/一般戦/両方 の別、大人/女性/小・中・高校生の別」を明記して、4月4日(水)までに申込み下さい(締切延長しました)。申込完了通知を出しますので必ず確認して下さい。初級戦、一般戦とも先着40名です。
申し込み先 〒273-0003 船橋市宮本8-34-12 NPO法人 えんだい 萱間治郎宛
メール:endai.kayama@shirt.ocn.ne.jp
問い合わせ 電話 047-423-3100 当日 090-4381-0100
主催 船橋会場 特定非営利活動(NPO)法人 えんだい
後援 日本将棋連盟千葉県支部連合会
小学生名人戦の東日本大会は、昨日と今日、都内で行われ、千葉県代表の森田富裕君(千葉市立稲毛小新6年)が、トーナメントを勝ち上がり、東日本大会から2人のみが出場できる全国大会への進出を決めました。全国大会は、4月15日に、西日本、東日本の各2人ずつの4人で、小学生名人の座を争う方式で行われます。この全国大会の模様は、4月29日に、NHK教育テレビで放送される予定です。
将棋名人400年祭 関宿城将棋大会の開催について
今年は将棋名人が誕生して、400年目にあたり、将棋名人400年祭として様々な将棋イベントが各地で行われます。関根金次郎名人の地元ということで始まり、今年14回目を迎える関宿城将棋大会も、今年は、将棋名人400年祭イベントの1つとして行われます。
例年通り、大人の部と子どもの部に分かれ、ゴールデンウイークに行われます。
●大人の部
日 時 5月4日、午前9時から受付け、10時対局開始
参加費 1500円 昼食、飲み物、参加賞有り
●子どもの部(中学生以下)
日 時 5月5日、午前9時から受付け、10時対局開始
参加費 無料 昼食、飲み物、参加賞有り
大人の部、子どもの部共通で
場 所 千葉県立関宿城博物館(集会室)野田市関宿三軒家143-4 電話 04-7196-1400
交通などの情報は、関宿城博物館のサイトにあります。無料駐車場100台あり。
競 技 予選リーグの勝数によりクラスを分けて、トーナメント
申 込 事前電話予約(先着64名まで)04-7196-1400 関宿城博物館 学芸課(4月4日から受け付けます)
後 援 日本将棋連盟関根金次郎支部
第53回 関東アマ名人戦 千葉県予選大会 大会要項
関東アマ名人戦は1都8県の共催で、各県持ち回りで、開催される大会です。
各県2名の代表選手の成績合計で、団体個人の成績を競います。
その千葉県代表を決める千葉県予選大会を5月6日に行います。
日時 平成24年5月6日(日)午前9時30分受付、10時開始(1日で代表を決めます)
場所 C&C将棋塾
八千代市ゆりのき台3‐3‐5~2F 電話047-487-8898
交通 東葉高速鉄道・八千代中央駅徒歩2分。近隣に駐車場もあります(有料)
地図などはC&C将棋塾のサイト http://candcshogi.com/ にあります
主催 東京アマチュア将棋連盟 共催 日本将棋連盟千葉県支部連合会
参加費 一般2,000円、女性・高校生以下1,500円。当日、受付でお支払い下さい。
競技方法 <予選>4人1組リーグ戦 2敗失格(持ち時間15分、秒読み30秒を予定)
<決勝>ノックアウト式トーナメント(持ち時間15分、秒読み30秒を予定)
出場資格 千葉県在住者、または在勤者
表彰 代表(2名)には賞状と補助金(関東アマ名人戦出場のための)を進呈いたします。
※代表となった方は、平成24年5月26日(土)27日(日)に箱根・花月園で開催される関東アマ名人戦に千葉県代表として出場します。
その他:昼食、飲み物などは各自持参してください。汚すことのないようご協力をお願いいたします。
申し込み 事前申し込み、当日受付も可。
申し込み方法 お名前と連絡先電話番号を明記し、下記までメールまたは葉書にてお申し込み下さい。複数の大会の受付をしております。申込の際は、関東アマ名人戦と明記してください。また、必ず申し込み受付完了の通知をしますので、ご確認下さい。
申込先 千葉県連 小高宛て ハガキ 〒276-0042 八千代市ゆりのき台3-3-5~2F C&C将棋塾内 メール chiba_shogi@yahoo.co.jp( chiba と shogi の間に _ アンダーバーが入ります) メール受付担当:大藤
問い合わせ TEL:047-487-8898
事前申し込みの締め切りは5月4日(金)必着です。
3月11日に、木更津市で行われたアクア大会の結果は次の通りです(敬称略)。
Aクラス 優勝:樋口達志 準優勝:武田竜治 三位:大瀧莉央 敢闘賞:中村広太
Bクラス 優勝:平川裕貴 準優勝:篠宮安治 三位:大藤優太 敢闘賞:植田晃弘
Cクラス 優勝:藤本雅俊 準優勝:横山康一 三位:森 義人 敢闘賞:大藤博昭
中学生 優勝:田口彬弘 準優勝:向後侑希 三位:稲葉祐太 敢闘賞:稲船明理彩
小学校高学年 優勝:土居和歌南 準優勝:深井彗仁 三位:小島吉智 敢闘賞:川島賢陽
小学校低学年 優勝:川島 滉生 準優勝:吉田響太 三位:松本直也 敢闘賞:平川健三郎
詰め将棋一般 優勝:川島滉生 準優勝:吉田響太
詰め将棋初級 優勝:長瀧航太 準優勝:川島賢陽
第25回アマチュア竜王戦 千葉県予選大会
日時 平成24年4月29日(日・祝)午前9時30分受付、10時開始(1日で代表を決めます)
場所 八千代市総合生涯学習プラザ・第1、第2研修室(スポーツ施設が併設された新しい建物です)八千代市ゆりのき台3-7-3 電話047-487-3719
交通 東葉高速鉄道・八千代中央駅徒歩5分。
地図や駐車場の料金説明は八千代市総合生涯学習プラザのサイトをご覧ください。※近隣にも有料駐車場(1日500円~800円)があります。
主催 日本将棋連盟 千葉県支部連合会
参加費 一般2,000円、高校生以下1,500円。それぞれ支部会員は500円引き。当日、受付でお支払い下さい。
競技方法 <予選>4人1組リーグ戦。2勝通過2敗失格(持ち時間15分、秒読み30秒を予定)
<決勝>ノックアウト式トーナメント(持ち時間15分、秒読み30秒を予定)
予選敗退者…30秒早指し戦(希望者・賞品あり)
※参加人数によって変更する場合があります。
出場資格 千葉県在住の方
表彰 1位~3位には賞状と賞品。優勝者1名が千葉県代表となり、6月下旬に行われるアマチュア竜王戦全国大会に出場します。
その他 昼食、飲み物などは各自持参してください。じゅうたん敷きの新しい部屋なので、汚すことのないようご協力をお願いいたします。
申し込み 事前申し込み(当日受付も可)。
申し込み方法 お名前と支部会員の方は所属支部名、連絡先電話番号を明記し、下記までメールまたは葉書にてお申し込み下さい(複数の大会の受付をしております。申込の際は、アマ竜王戦と明記してください。また、必ず申し込み受付完了の通知をしますので、ご確認下さい)
できるだけ事前申し込みにご協力下さい。今大会、事前申し込みいただいた方の中から抽選で20名様に渡辺明竜王揮毫の<アマ竜王戦予選会扇子>を差し上げます。
申し込み先 千葉県連 小高宛て
ハガキ 〒276-0042 八千代市ゆりのき台3-3-5~2F C&C将棋塾内
メール chiba_shogi@yahoo.co.jp(メール受付担当:大藤)
電話 047-487-8898
事前申し込みの締め切りは4月27日(金)必着です。
渡辺明竜王が、竜王戦で八連覇し、王座も奪取したのを記念しての将棋大会が行われます。
日時 5月3日(木、祝)9時半受付 10時開始
場所 ホテルグリーンタワー幕張(地図などはリンク先を見て下さい)
JR京葉線海浜幕張駅から徒歩2分
主催 津田沼カルチャー支部
後援 ホテルグリーンタワー幕張
参加費 一般 3000円、女性と中学生以下 2000円。昼食付。
クラス A級(四段以上)、B級(初~三段)、C級(級位者)、D級(初心者の女性と子供)。3位まで表彰6位まで入賞
参加賞 扇子
出演棋士 所司一門の棋士、女流棋士、奨励会員
指導対局あり 渡辺竜王2000円。棋士、女流棋士は1000円。奨励会員は無料です。
大会には参加せず、指導対局のみをご希望の方は1局支払いの形と3000円分の指導対局が受けられるカードを購入して頂く形があります。カードをご購入の方は、参加賞と昼食が付きます。ただし、12時以降にご購入の方には食事は付きません。指導料 渡辺竜王2000円。棋士、女流棋士は1000円。奨励会員は無料です(奨励会員の指導は、大会参加又は、カードをご購入の方のみです)。
申し込みは、メールまたは電話で。メール c--s@nifty.com 電話 047-471-8298
津田沼カルチャー&将棋センター(電話は営業時間内のみです。リンク先でご確認ください) 担当三宅まで
第9回詰将棋解答選手権が船橋市で開催されます。この大会は同じ問題を使って全国十数カ所で同時開催されます。くわしくは、こちらの詰将棋解答選手権ブログをご覧ください。船橋会場では、詰将棋解答選手権実行委員長の若島正先生による詰将棋講座も予定しています。
日時 平成24年4月7日(土)12時45分
場所 船橋市青少年会館 船橋市若松3-3-4、047-434-5891
☆会場は土足禁止です。スリッパはありますが、子ども用の大きさのものはありません。子どもの参加者は極力上履きを持参して下さい。
交通 JR京葉線南船橋駅下車徒歩10分。駐車場はありますが、スペースに限りがあります。なるべく公共交通機関をご利用下さい。自動車の場合は、極力乗り合わせておいで下さい。
競技
初級戦 12時45分、受付開始。13時10分、競技説明。13時30分、競技開始。14時10分~、採点・解説・表彰式。
一般戦 15時、受付開始。15時10分、競技説明。15時30分、競技開始。16時30分~、採点・解説・表彰式。17時30分頃、終了予定。
初級戦は1手詰~5手詰まで6題を40分間で正解とタイムを競う。
一般戦は5手詰~15手詰まで6題を60分間で正解とタイムを競う。
☆☆初級戦のみの参加者は、初級戦終了後、親睦交流対局を行います。
表彰 両部門とも成績優秀者に賞状と賞品を贈ります。(全員に参加賞)
集約した全国での成績は4月14日(土)に専用ブログにて発表しますが全国表彰は行いません
参加費 大人1000円(両部門参加1500円)女性と高校生以下500円(両部門参加600円)
申込み 事前申し込み制です。葉書又はメールで、「氏名、ふりがな、電話番号、初級戦/一般戦/両方 の別、大人/女性/小・中・高校生の別」を明記して、3月31日(土)までに申込み下さい。申込完了通知を出しますので必ず確認して下さい。初級戦、一般戦とも先着40名です。
申し込み先 〒273-0003 船橋市宮本8-34-12 NPO法人 えんだい 萱間治郎宛
メール:endai.kayama@shirt.ocn.ne.jp
問い合わせ 電話 047-423-3100 当日 090-4381-0100
主催 船橋会場 特定非営利活動(NPO)法人 えんだい
後援 日本将棋連盟千葉県支部連合会