これからの大会予定
2/4(日) 小学生名人戦千葉県大会(詳細はリンク先)千葉市立弁天小学校
3/10(日) 支部名人戦・対抗戦、シニア名人戦千葉県大会(千葉県内の支部の会員限定)千葉市民会館
6/23(日) 文部科学大臣杯小中学校団体戦(チーム作りのお願いリンク先)
2/4(日) 小学生名人戦千葉県大会(詳細はリンク先)千葉市立弁天小学校
3/10(日) 支部名人戦・対抗戦、シニア名人戦千葉県大会(千葉県内の支部の会員限定)千葉市民会館
6/23(日) 文部科学大臣杯小中学校団体戦(チーム作りのお願いリンク先)
木更津市文化祭将棋大会
※市外からの参加もできます。
日時 平成30年9月16日(日)午前9時受付開始、10時開始
会場 木更津市中央公民館多目的ホール=アクア木更津B館3階(木更津市中央公民館は、木更津駅前のスパークルシティ木更津とアクア木更津B館に移転しました。今回の会場はアクア木更津B館ですのでお間違いのないようにお願いします)※駐車場は徒歩10分の旧木更津中央公民館にあります。他に駅近くに有料駐車場もあります。
交通 JR木更津駅西口徒歩1分
主催 日本将棋連盟木更津支部、NPO法人将棋普及協会きさらづ
後援 日本将棋連盟千葉県支部連合会
参加費 大人の部 1500円(弁当付)
子どもの部(小中学生)無料(弁当なし。持参して下さい)
※小中学生がが大人の部に参加する場合は大人の参加費(弁当付)になります。小中学生でも有段者は、大人の部への参加をお勧めします。
対局 下記のクラス別。リーグ戦のあと、トーナメント。持ち時間25分。切れ負け勝負(子どもの部は、15分経過後、5分切れ負けの時計が入ります)
クラス 大人の部 Aクラス(四段以上)、Bクラス(二〜三段)、Cクラス(初段以下)
子どもの部 中学生クラス、小学校高学年クラス(4年生以上) 小学校低学年クラス(3年生以下)※低学年は、保護者同伴でお願いします。
賞 大人の部 優勝 準優勝 3位に賞状と賞品
子どもの部 優勝 準優勝に賞状と賞品。3位に賞状のみ
申し込み 8月31日(金)17時必着で、住所、氏名、電話番号(携帯)、希望クラス、子どもの場合は学校名と学年、保護者名、支部会員の方は支部名を記入し、FAXかメール、ハガキ、将棋普及協会きさらづのサイトからの申し込みフォームにてお申し込み下さい。
問い合わせ、申し込み先
NPO法人将棋普及協会きさらづ 事務局 松本たまき 電話 080-6687-5192
〒264-0017 千葉市若葉区加曽利町843-107 ファックス 043-310-7156
メール kisaradu-shogi@freeml.com
第37回水郷名人戦
日時 2018年8月26日(日) 午前9時受付
場所 佐原中央公民館(香取市佐原イ211 電話 0478-55-1151)地図などはこちらのサイトをご覧ください。
交通 JR佐原駅の裏側徒歩5分
主催 日本将棋連盟佐原支部
クラス A級(二段以上)とB級(初段以下) 勝ち点方式変則スイス式5回戦を予定。
参加費 2000円 昼食付(中学生以下は半額)
事前申し込みは必要ありません。当日受け付けします。
居住地や年齢にかかわらず参加できます。
問い合わせ 日本将棋連盟佐原支部 黒田清隆(電話 0478-54-2831)
高校竜王戦千葉県大会は7月23日、千葉県教育会館で244人が参加して行われ、伊藤誠悟君(千葉日大一高1年)が優勝し、千葉県代表に決定しました。
各クラスの結果は次の通りです(敬称略)。
Aクラス(72名) ベスト8から
〇伊藤誠悟(千葉日大一1)-中村壱沙(県立幕張総合3)×
〇根岸将太郎(県立幕張総合1)-藤原柊人(県立成田国際1)×
〇山本拓真(県立佐倉1)-高橋篤郎(敬愛学園2)×
〇高橋聖矢(千葉日大一2)ー小島吉智(県立長生3)×
準決勝
〇伊藤誠悟-高橋聖矢×
〇根岸将太郎-山本拓真×
決勝
◎伊藤誠悟-根岸将太郎×
三決
〇山本拓真-高橋聖矢×
左から、4位高橋君、代表・伊藤君、準優勝・根岸君、3位・山本君
Bクラス(172名)16人ブロックに1人優勝者が出る方式で行われ、11人が優勝しました。優勝者は下記の通りです。
山田拓也(市川1)、佐藤将一朗(敬愛学園2)、竹内隼(千葉経大附1)、南雲光寿(日大習志野3)、三浦将生(県立長生2)、宮内啓太(千葉英和2)、赤堀一琉(県立佐倉1)、古川譲一(成田2)、齊藤碧輝(県立匝瑳3)、水野伸一(県立柏の葉3)、藤田和翔(県立若松1)
7月15日に行われたアマ名人戦千葉県大会は、武田俊平さんが優勝し、千葉県代表に決定しました。
ベスト8からの結果は次の通りです(敬称略)。
〇加藤幸男-三村駿×
〇武田竜治-狼谷力×
〇武田俊平ー知花賢×
〇伊藤享史-伊藤誠悟×
準決勝
〇武田竜治-加藤幸男×
〇武田俊平-伊藤享史×
決勝
◎武田俊平-武田竜治×
左・準優勝の武田竜治さん、右・優勝・代表の武田俊平さん
決勝の棋譜を千葉県連サイトのこちらに掲載しています。
アマ名人戦の代表枠は千葉県は2人で、代表のあと1人は、8月5日の千葉県なの花名人戦で決定します。こちらもぜひお申込み下さい。詳しくはリンク先をご覧ください。
7月15日に行われた、なの花女流名人戦の結果です(25人参加)。
Aクラス 優勝 中澤秀佳さん、準優勝 砂原奏さん、3位 永田沙苗さん
Bクラス 優勝 三宅典子さん、準優勝 野村桃子さん、準優勝 岩田彩夏さん、準優勝 松本笑奈さん
Cクラス 優勝 工藤たま季さん、準優勝 浅川優香さん、3位 藤井真生子さん
お詫び 例年入賞者の写真を掲載しているのですが、今回取り忘れてしまいました。申し訳ありませんでした。
第24回柏市小学生将棋大会のおしらせ
日時 平成30年8月6日(月)午前9時30分受付開始 午前10時対局(16時終了予定)
場所 アミュゼ柏 (柏市柏6-2-22)。地図などはリンク先を見て下さい。
交通 JR、東武線柏駅東口徒歩7分
参加資格 駒の動かし方が分かる小学生ならどなたでも参加可(未就学児可。柏市外、千葉県外からでも参加できます)。
主催 日本将棋連盟東葛支部
後援 柏市教育委員会
参加費 500円(参加賞つき)
審判長 石田和雄九段、一門棋士による指導対局(3名予定)
クラス分け・募集人数 (※昨年と変更しています)
1、チャンピオンクラス 32名(めやす:初段以上。級位者でも挑戦できます)
2、エキスパートクラス 32名(いずれかの道場、教室で5級以上1級以下)
3、チャレンジャークラス 32名(いずれかの道場、教室で6級以下)
4、ビギナークラス 32名(級位の認定を受けていない子)
競技方法 クラス別に4人1組、または3人1組のブロックを作り、1人2~3局の予選対局を実施。各リーグの予選順位に応じて決勝トーナメントを行います。予選ブロック最下位でも決勝トーナメントで入賞のチャンスがあり、また、決勝トーナメントで1敗しても敗者復活のチャンスがあるなど、入賞者が多数出るように工夫しています。※人数によって、競技方法を変更する場合があります。
入賞者には、楯や賞状を進呈。他に敢闘した選手に柏市長賞を進呈。
事前申し込みが必要です。申込締切 平成30年8月3日(金)必着
申込方法 1、氏名(ふりがな)、2、学校名・学年 3、連絡先電話番号 4、認定級(ない場合は不要)、5、エントリークラス を明記し、下記までお申込み下さい。
●メール kashiwashougi@yahoo.co.jp (山田宛) または
kashiwa.shohgi@gmail.com (柏将棋センター)どちらでも結構です。
●葉書 〒277-0005 柏市5-1-2 CS21ビル3F 柏将棋センター
●電話で申込み 柏将棋センター 04-7163-3335(柏将棋センターへの来場での申し込みも可)
7月15日に開催される、アマ名人戦千葉県大会と、なの花女流名人戦は予想を上回るお申込みをいただきました。すでに申し込みは締め切っています。
会場となります千葉市民会館4階会議室には、付き添いの方用の椅子は用意できませんので、申し訳ありませんが、ご了承願います。アマ名人戦で敗退者が出る午後からは若干椅子に余裕が出ます。市民会館内のロビーなどのスペースに、多少の椅子はあります。
7月1日に野田市で行われた宝珠花小僧杯の結果です(敬称略)。予選リーグの結果により、A~F級トーナメントに振り分けました。
優勝 準優勝 3位
A級 女鹿 紘喜 松村 亮汰 明石 晃英
B級 前田 優斗 久保木 直 秦野 智聡
C級 田口 心 関 仁晴 田口 廉
D級 田中 大登 小川 智生 並木 裕介
E級 渡部 薫 石川 和佐 高橋 蒼人
F級 清野 考創 勝 凛太郎 石川 薫