千葉の将棋情報 県内の将棋大会の案内と結果を掲載します

千葉県連公式サイトも合わせてご覧ください。http://www.shogichiba.com

これからの大会予定

令和6年度千葉県連大会日程一覧リンク先

3/2 支部名人戦、対抗戦、シニア名人戦千葉県大会(支部会員限定・千葉市民会館)

 

小学生名人戦千葉県大会は北川君が代表

2024-12-24 17:29:22 | 大会結果
公文杯小学生名人戦千葉県大会は2024年12月15日に、過去最高の217人が参加して行われました。
代表クラスで優勝し、千葉県代表に決まったのは、北川大樹君(船橋市立宮本小学校4年)でした。
各クラスの結果は次の通りです(敬称略) 
 
基本的にスイス式は、そのクラス全員が同じ局数を指します。同じ勝ち数(か1つ差)の選手同士を当ていきます。
千葉県連では、全勝者が1人になったところで終了、その全勝者が優勝としています。
そのため、4回戦のクラスと5回戦のクラスがあります。
1敗者のうちスイス式の点数が高い人が2位、3位ですが、3位に入らなかった1敗者にも副賞を差し上げています。
上位者の写真にも入っていただいていますが、一部、声をかけそびれた方がいらしゃいます。申し訳ありません。
 
⚫️代表クラス 29人 スイス式5回戦(全勝者が代表決定)のあと、4勝1敗者で補欠決定戦
優勝・代表 北川大樹、準優勝・補欠 中澤 慧、3位 小澤和樹、4勝1敗賞 高橋大和、島田一生、中津留颯音
 
 
⚫️Aクラス 24人 スイス式4回戦
優勝 山川 慶、準優勝 石橋白孔、3位 杉浦紫音 3勝1敗賞 千明晴樹、河本 創、道下煌大、中川桐吾、平倉和希
 
 
⚫️Bクラス 37人 スイス式5回戦 
優勝 荒井 翔、準優勝 森 麻紘、3位 吉田朔実 4勝1敗賞 佐々木善正、高橋愛央衣、前田理久、宮崎 渉、木原拓己
 
⚫️Cクラス青(クジで赤と青に振り分け)27人 スイス式4回戦 
優勝 斉藤颯人、準優勝 小川大智、3位 陳 泰佑、3勝1敗賞 河野択実、江田翔哉、平野悠太郎、宮崎 翔、庄司健人、田中浩輝
⚫️Cクラス赤(クジで赤と青に振り分け) 28人 スイス式5回戦 
優勝 杉浦 仁、準優勝 猪野康介、3位 伊藤大和、4勝1敗賞 蔦谷徳人、津久井蒼、安部太基
 
 
⚫️Dクラスは超初心者のためのクラスで、順位付け、表彰はないため(全員にミニ賞状をお渡ししました)お名前の掲載はありません。
72人が参加しました。
もっと将棋がしたい!とやる気が出たお子さんもいたようで、問い合わせもいただいています。
支部教室のチラシを当日配布しましたが、他にも教室等ございますので、
もし情報が欲しい方がいらっしゃいましたらメール shogichibaken@yahoo.co.jp にお問い合わせください(Dクラス以外の方もどうぞ)。
 
⚫️同じ小学校、中学校3人の団体戦、文部科学大臣杯小中学校団体戦のチラシを配布しました。2025年6月22日(日)に同じ弁天小学校体育館で実施予定です。
こちらの記事を参照の上、ぜひ参加をご検討ください。
また、同じ学校から、小学生名人戦に3人参加があった場合は、メールでチーム結成のお願いをご連絡させていただきます。
 
※こちらのブログでは、大会当日に結果を掲載することを16年ほど続けておりましたが、担当者骨折入院のため大変遅くなりましたことをお詫びします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100周年千葉名人戦結果

2024-11-24 14:51:00 | 大会結果

11/24に行われた100周年千葉名人戦の結果です。(敬称略)

 
S1クラス
優勝 武田俊平、 準優勝 本田想介、 3位 川崎蒼空
S1クラスの上位3人
 
S2クラス
優勝 吉井千智、 準優勝 来栖寛幸、 3位 田中晴貴 
S2クラスの上位3人。右から2番目は瀬川晶司六段
 
Aクラス
優勝 本杉禎行、 準優勝 中森大夢、 3位 星野 空
Bクラス
優勝 鶴岡侑、 準優勝 白石修市、 3位 佐藤
Cクラス
優勝 高橋誠、 準優勝 高 駿翔、 3位 陳 泰佑
前列Cクラス、後列左Aクラス、後列右Bクラス それぞれ上位3人
 
また今大会では、真田圭一八段、所司和晴七段、瀬川晶司六段、高橋佑二郎四段、砂原奏女流2級による指導対局、次の一手問題による色紙プレゼント(抽選)が行われました。
指導対局中の左・砂原奏女流2級と右・高橋佑二郎四段
2人ともアマ時代には千葉の大会に何度も出場していました。
このブログの過去には子どもの頃の写真があります。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日アマ名人戦千葉県大会結果

2024-10-20 15:05:00 | 大会結果

朝日アマ名人戦千葉県大会は10月20日に千葉市で49人が参加して行われました。

1勝通過2敗失格予選で39名が予選を通過し、10組にくじで振り分けてトーナメント戦を行い、代表10人が決まりました。以下の10人の方です(敬称略)。

武田俊平
小笠竜弥
野口修宏
伊藤誠悟
太田啓介
藤田彰一
堂跡佑介
川上大輔
浅田拓史
鈴木尊明
 
11/17の首都圏ブロック大会に進出します。
首都圏ブロック大会では千葉・埼玉・神奈川から10人、東京から18人の48人が8人ずつ6つのトーナメントに分かれて対戦します。
トーナメントの優勝者6人が全国大会に出場します。
 
11/17追記 首都圏ブロックを勝ち抜き 伊藤誠悟さんが全国大会に進出を決めました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤旗名人戦代表は武田さんと浅田さん

2024-10-18 17:42:53 | 大会結果

10月13日に開催された赤旗名人戦千葉県大会(将棋部門)の結果

武田俊平さんと浅田拓史さんが千葉県代表に決まりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマ王将東関東地区予選結果

2024-09-22 17:01:00 | 大会結果

アマ王将位東関東地区予選は102人が参加して千葉市民会館で行われました。

優勝して代表に決まったのは石井豊さんです。
 
ベスト8からの結果は次の通りです。敬称略
 
○横谷篤飛 ー 中脇隆志×
○藤田彰一 ー 多々納守×
○石井豊  ー 石井直樹×
○仲津留大樹 ー 白根弘貴×
 
準決勝
○藤田 ー 横谷×
○石井 ー 仲津留×
 
決勝
◎石井 ー 藤田×
 
3位決定戦
○横谷 ー 仲津留×
 
左は準優勝の藤田さん、右は優勝・代表の石井さん
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024文部科学大臣杯小中学校将棋団体戦東日本大会レポート

2024-07-26 00:03:28 | 大会結果

7月25日に東京・大手町サンケイプラザで文部科学大臣杯小中学校将棋団体戦の東日本大会が行われ、千葉県代表の小学校3チーム、中学校3チームが出場しました。

この大会は同じ小学校、中学校の3人チームでの団体戦。

同じ学校で3人揃えるのは簡単ではないのですが、今年も県内の将棋キッズ、親御さん、学校将棋部顧問の先生、教室や支部の関係者の皆さまのご協力により、6月23日の県大会には小学校の部27チーム、中学校の部37チームと、他県よりも多い参加がありました。

他県よりも多い小学校3チーム、中学校3チームの代表枠をいただいており、合計18人が東日本大会に出場できました。

少し残念なのは、小学生名人戦に比べると認知度が低いこと。

来年以降も県大会出場チームを現状維持~増やすことにより、多い代表枠数をキープ~増やしたいと考えております。小学校が昨年までの4枠から3枠に減ってしまったので、できれば枠の奪還を。

そのためには文部科学大臣杯の「同じ学校3人の団体戦」という特性や、千葉県代表の人数が多くチャンス大きいことを知っていただくことが大事なので、レポートを書きます。

まずは結果から。東日本各都道県から集まった小学校32、中学校32チームがそれぞれ4ブロック8チームずつに分かれ3戦します。

全勝が1チームだけになるので、その1チームが予選通過です。

千葉県代表チームは小学校、中学校とも予選を通過できませんでした。

3人の並び順(オーダー)は当日朝、提出します。

同じブロックの学校のメンバーを検索で調べ「やっぱりうちのエースは2番目にしよう」とか作戦が。相手も同じように作戦を考えるので、うまくいくかは分かりません。

千葉県代表チームを紹介(立ち入り制限があり、対局姿はあまり撮れません)

千葉市立小中台小。2勝1敗。おそろいの将棋Tシャツで出場しました。

成田市立向台小 1勝2敗

千葉大学教育学部附属小 2勝1敗。1局目2局目に勝ち、3局目も勝てば予選通過だったのですが惜しくも負け。

渋谷教育学園幕張中 2勝1敗。こちらも1局目2局目に勝ち、3局目も勝てば予選通過だったのですが惜しくも負け。

千葉大学教育学部附属中 1勝2敗

市川中 2勝1敗。1年生中心のチーム。今年は、小学校時代千葉の大会に出ていた1年生が将棋部にたくさん入部。

千葉県代表チームは抽選に外れてしまいましたが、棋士による指導対局もあり、高橋佑二郎四段の指導も。

高橋四段は小学校時代4回文部科学大臣杯に出場。弟さんと高橋四段が誘ったお友達の3人チームで、東日本大会を勝ち抜き全国3位になったこともあります。

また会場では多数の奨励会員がスタッフとして働いており、小学校時代に文部科学大臣杯で全国優勝したチームのエースだった渡辺晴磨奨励会二段の姿もありました。

さて、上記の市川中や渋谷幕張中のように将棋部がある学校は全体から見れば少数です。

他県の中学校チームに聞いてみると運動部に入ったうえで、将棋も学校外で細く続けている生徒さんも多数いました。

この大会は決して「将棋部ある学校のための大会」ではありません。サッカー部でも吹奏楽部でも出場OK。

ぜひ、将棋を続けて文部科学大臣杯に出ていただけると嬉しいです。

来年も6月の第4日曜日に(おそらく)文部科学大臣杯小中学校将棋団体戦千葉県大会を実施予定です。

同じ学校で将棋の指せる仲間を探したり、将棋を知らないお友達に教えたり、来年の出場を考えてください。

教えたり誘ったりした友達のほうが将棋にハマり、その後15年にわたって千葉の一般大会に出ている例もあります。

さあ、来年へ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校竜王戦千葉県大会は徳永君が代表

2024-07-22 18:32:25 | 大会結果

高校竜王戦千葉県大会は7月22日に155人が参加して千葉市で行われ、

徳永研吾君(専修大学松戸高校1年)が優勝し千葉県代表に決定しました。

AB両クラスの結果は次の通りです(敬称略)。

●Aクラス(スイス式トーナメント6回戦)参加43名

優勝 徳永研吾、準優勝 美濃島檜(市川1)、3位 神田優志(幕張総合3)、4位 田中優一(千葉英和3)、5位 吉岡幸輝(泉3)、6位 村上泰生(幕張総合2)

Aクラスの入賞者(掲載希望しない方もいます)。右から2番目が代表の徳永君。

 

●Bクラス(予選3戦後、4ブロックに分けてトーナメント 優勝4名)参加112名

優勝者4名のうち3名を掲載(掲載希望しない方もいます)

斎藤昇輝(市立千葉1)、大貫夏暉(佐倉1)、鈴木輝(日体大柏1)

Bクラスの優勝者

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマ名人戦千葉県大会、なの花女流名人戦の結果

2024-07-07 16:59:00 | 大会結果

アマ名人戦千葉県大会は、本田想介さんと藤田彰一さんが千葉県代表に決定しました(代表2枠)。

参加は63名でした。

Aブロック
○佐藤亮太 ー 川崎蒼空×
○本田想介 ー 中脇隆志×
決勝
◎本田ー佐藤×
 
Bブロック
○窪田大地 ー 平野慎太郎×
○藤田彰一 ー 川上大輔×
決勝
◎藤田-窪田
写真はAB両ブロックの優勝、準優勝者
 
なの花女流名人戦(県外参加OK)は参加30人を4クラスに分けて競技を行いました。各クラス2位まで表彰
 
Aクラス(6人総当たり)
優勝 末政利緒さん、準優勝 岩田弓芽さん
写真は末政さんと岩田さん
 
Bクラス(6人総当たり)
優勝 佐藤数奈さん、準優勝 江山弓槻さん
 
Cクラス(10人スイス式トーナメント)
優勝 北澤初音さん、準優勝 三嶌 和さん
 
Dクラス(8人スイス式トーナメント)
優勝 藤井真生子さん、準優勝 川面美恵子さん
 
写真はBCDクラスの上位2名(Dクラス準優勝の方のお写真を撮りそびれました。申し訳ありません)
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文科杯千葉県大会代表6チーム決定

2024-06-23 14:56:00 | 大会結果

文部科学大臣杯小中学校将棋団体戦千葉県大会は6月23日に行われ

小学校の部は
千葉市立小中台小学校A
成田市立向台小学校
千葉大学教育学部附属小学校 の3チーム
中学校の部は
渋谷教育学園幕張中学校A
千葉大教育学部附属中学校
市川中学校A の3チーム が千葉県代表に決定しました。
参加チーム数は中学校の部が2クラス合わせて37チーム(115人)、小学校の部が2クラス合わせて27チーム(83人)でした。
 
各クラスの結果は次の通りです。
 
●小学校代表クラス 7チーム総当たり。3位まで代表
 
優勝 6戦全勝 千葉市立小中台小学校A(鈴木那由大、鈴木零、岸真一郎)
準優勝 5勝1敗 成田市立向台小学校(遠藤紘人、田中晴貴、福井歩都、田中瑛馬)
3位 4勝2敗 千葉大学教育学部付属小学校A(高橋大和、田路祥、田路菜都)
 
小学校の部で代表になった3チーム
 
●中学校代表クラス 15チームでスイス式4戦。4戦全勝の1チームが優勝。3勝1敗の4チームで決定戦をし、勝った2チームが代表
 
優勝 渋谷教育学園幕張中学校A(黒河内嶺己、佐藤大樹、菊池椋介)
準優勝 市川中学校A(大西結希、新家悠大、寺田龍輝)
準優勝 千葉大学教育学部付属中学校(青木優心、林里樹、野田哲史)
 
決定戦の結果 〇市川A-市川B×  〇千葉大付属-八千代松陰×
 
中学の部で代表になった3チーム
 
●小学校初心者クラス 20チームでスイス式トーナメント4回戦 4戦全勝の1チームが優勝。3勝1敗の5チームのうち、個人勝ち数合計が多かったチームから2位、3位
 
優勝 君津市立小糸小学校(榎本光冴、榎本唯乃、小池奏鷲)
準優勝 千葉市立小中台小学校C(鈴木六徳、浅谷篤仁、石井奏多)
3位 千葉市立宮崎小学校(高橋愛央衣、高橋共輝、渡辺陸仁)
 
小学校初心者クラスの上位3チーム
 
●中学校初心者クラス 22チームでスイス式トーナメント4回戦 4戦全勝の1チームが優勝。3勝1敗の5チームのうち、個人勝ち数合計が多かったチームが2位、3位
 
優勝 市川中学校D(的場斗吾、道信心陽、高橋昊希)
準優勝 渋谷教育学園幕張中学校D(堀井聡太、陳謙佑、嶋田悠人)
準優勝 八千代市立大和田中学校D(飯塚蒼介、下田颯人、木村仁哉、佐藤大地)
 
中学校初心者クラスの上位3チーム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生倉敷王将戦、中学選抜千葉県大会結果

2024-06-09 16:57:00 | 大会結果

中学選抜と小学生倉敷王将戦の千葉県大会は6月9日に千葉市で行われ、6人が代表に決まりました。

中学男子 内薗七海君(木更津市立波岡中2年)
中学女子 府間菜都萌さん(成田市立西中1年)
小学生高学年 斉藤翔真君(白井市立大山口小6年)、北川大樹君(船橋市立宮本小4年)
小学生低学年 林 佑亮君(柏市立富勢小3年)、青山志優君(千葉市立幕張西小3年)

小学生ABCクラス、中学Bクラス含めた全クラスの成績は次の通りです。
 
●●中学選抜男子代表クラス(優勝のみ代表)27人でスイス式5回戦
優勝 内薗七海君、準優勝 美濃島紡君、3位 清水正悟君 4勝1敗賞 奥平一樹君、林 里樹君、山下仁生君
中学男子代表クラス。前列上位3人。後列4勝1敗賞
 
●●中学選抜女子代表クラス(優勝者の辞退により準優勝者が代表)3名で総当たり戦
優勝 岡本真央さん、準優勝 府間菜都萌さん
中学選抜女子代表
 
●●中学選抜Bクラス 40人でスイス式5回戦
優勝 道信心陽君、準優勝 土谷 悠君、3位 佐藤遥飛君 4勝1敗賞 中森大夢君、平山伊織君、北川考太郎君、西村公佑君、田中陽輝君
中学選抜Bクラス 前列上位3人、後列4勝1敗賞
 
●●小学生倉敷王将戦高学年代表クラス 22人でスイス式5回戦+4勝1敗者3名で第2代表決定トーナメント
優勝 斉藤翔真君、準優勝 北川大樹君、3位 中澤 慧君、4位 鈴木那由大君
斉藤君がスイス式5戦全勝で第1代表に。4勝1敗の3人で第2代表決定トーナメント(スイス式点数が最も高い中澤君がシード位置)
○北川大樹ー鈴木那由大×  →  ○北川大樹-中澤 慧×
小学生高学年代表クラス 上位4人
 
●●小学生倉敷王将戦低学年代表クラス 20人でスイス式5回戦+4勝1敗者3名で第2代表決定トーナメント  
優勝 林 佑亮君、準優勝 青山志優君、3位 島田一生君、4位 山川 慶君
林君がスイス式5戦全勝で第1代表に。4勝1敗の3人で第2代表決定トーナメント(スイス式点数が最も高い青山君がシード位置)
○島田一生-山川 慶×  →   ○青山志優-島田一生×
小学生低学年代表クラス 上位4人
 
小学生倉敷王将戦一般Aクラス 8人でスイス式3回戦
優勝 桂奏太朗君、準優勝 冨田幸史朗君、3位 山田壮真君、3位 千葉和佳奈さん
小学生一般Aクラス上位4人
 
小学生倉敷王将戦一般Bクラス 28人でスイス式5回戦
優勝 榎本光冴君、準優勝 森脇陸斗君、3位 加藤成眞君 4勝1敗賞 山口鉄太郎君、河本 創君
小学生一般Bクラス 前列上位3人 後列4勝1敗賞
 
Cクラスは 51人参加のためクジで赤と青に振り分けて競技を行いました。
 
小学生倉敷王将戦一般Cクラス青 25人でスイス式5回戦
優勝 服部一希君、準優勝 出口侑眞君、3位 前田晴樹君、4勝1敗賞 山本文太君、西澤 蓮君
 
小学生倉敷王将戦一般Cクラス赤 26人でスイス式4回戦
優勝 高橋愛央衣さん、準優勝 大瀧志郎君、3位 渡辺陸仁君、3勝1敗賞 陳 泰佑君、長岡夏仁君、宮崎涼大君、前田理久君
Cクラス青、赤両クラス 前列それぞれの上位3人。後列は4勝1敗賞と3勝1敗賞
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマ竜王戦千葉県代表は日高さん

2024-05-19 15:45:00 | 大会結果
アマチュア竜王戦千葉県大会は、5月19日千葉市で行われ日高啓道さんが優勝し千葉県代表に決定しました。

ベスト8からの結果は次の通りです。(敬称略)

○ 浅田拓史ー小笠竜弥 ×
○ 小高悠太郎ー佐藤亮太 ×
○ 日高啓道ー狼谷 力 ×
○ 太田啓介ー鈴木那由大(小6)×

準決勝
○小高ー浅田× 
○日高ー太田×

決勝
◎日高ー小高×
写真は左が日高さん、右が小高さん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支部名人、対抗、シニア名人戦千葉県大会結果

2024-03-10 16:45:00 | 大会結果
支部名人戦は伊藤誠悟さん(親棋会支部)、シニア名人戦は佐藤彰司さん(東葛支部)、
支部対抗戦は津田沼支部A(徳永研吾、本城遥希、中澤慧)が優勝し、千葉県代表に決定しました。3位までの結果は次の通りです(敬称略)。

支部名人戦   
優勝・代表 伊藤誠悟、準優勝 日高啓道、3位 本田想介



シニア名人戦
優勝・代表 佐藤彰司、準優勝 緒形芳樹、3位 鈴木孝一



支部対抗戦
優勝・代表 津田沼支部A、準優勝 君津大和田支部(矢野均、樋口昌也、田中貫太郎)、3位 津田沼支部B(木村敬、石川武司、用品侑真)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公文杯小学生名人戦結果

2024-02-04 14:19:00 | 大会結果

公文杯小学生名人戦千葉県大会は2月4日に141人が参加して行われ代表クラスでは斉藤翔真君(白井市立大山口小学校5年)が優勝し千葉県代表に決定しました。

各クラスの結果は次の通りです。全クラススイス式トーナメントで競技を行いました。各クラスとも全勝者1名が優勝。1敗者は点数で順位をつけています。

2/23追記 この大会の詳しいレポートが「こども将棋情報室」に掲載されました。リンク先をぜひご覧ください。

●代表クラス スイス式トーナメント4回戦 

優勝・代表 斉藤翔真君(4戦全勝)、(以下3勝1敗)準優勝 中澤慧君、準優勝 鈴木零君。他の3勝1敗者 鈴木那由大君、北川大樹君、堀田成君

写真 代表クラスの上位3人(中央が代表の斉藤君)

●一般Aクラス スイス式トーナメント4回戦 

優勝 林佑亮君(4戦全勝)、(以下3勝1敗)準優勝 岸真一郎君、三位 木村星七君。他の3勝1敗者 森山慧一君、稲垣悟資君

一般Bクラス スイス式トーナメント5回戦

優勝  林佑泰君(5戦全勝)、(以下4勝1敗)準優勝  千明晴樹君、三位 杉本啓太君。他の4勝1敗者 藤浪陽生君、石川蒼一君、森脇陸斗君

写真前列 一般Bクラスの上位3人、後列 一般Aクラスの上位3人

●一般Cクラス赤 スイス式トーナメント5回戦

優勝 平倉和希君(5戦全勝)、(以下4勝1敗)準優勝 遠藤紘人君、三位 山城仁汰君、三位 野口仁君。他の4勝1敗者 木下太陽君、大津杏桃さん、杉浦仁君

●一般Cクラス青 スイス式トーナメント5回戦(5回戦後に全勝者が2名のため、2名で優勝、準優勝決定戦を実施)

優勝 森麻紘君(5戦全勝)、準優勝 金子響人君(5戦全勝)、(以下4勝1敗)三位 岡川陽向君。他の4勝1敗者 山本文太君、猪本悠悟君、渡辺陸仁君、鶴岡侑君

写真前列 一般Cクラス赤の3位まで、後列 一般Cクラス赤の3位まで

千葉県連の子ども大会は

個人戦 6月9日(日)小学生倉敷王将戦(低学年、高学年それぞれの代表を決定)
          と中学生選抜(男子の部と女子の部それぞれの代表を決定)
団体戦 6月23日(日)文部科学大臣杯小中学校将棋団体戦(同じ小学校、中学校3人のチーム戦)

を予定しています。ぜひ、ご参加下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤旗名人戦千葉県大会の結果

2023-10-17 23:36:22 | 大会結果

10/15(日)に行われた赤旗名人戦千葉県大会では、武田俊平さんと伊藤誠悟さんが千葉県代表に決まりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマ王将東関東地区大会結果

2023-10-01 15:51:00 | 大会結果

アマ王将東関東地区大会は10月1日に千葉市民会館で行われ、 山口直哉 さんが代表に決定しました。

参加106人を7ブロックに分けてトーナメントを行いました(1つが得クジのブロック)
 
準々決勝
 
○山口直哉ー鈴木肇×
○渡辺誠ー菅野倫太郎×
○大野弘喜ー長谷川大地×
○関矢寛之(得クジのブロック)
 
準決勝
○山口直哉ー渡辺誠×
○大野弘喜ー関矢寛之×
 
決勝
◎山口直哉ー大野弘喜×
 
左が準優勝の大野さん、右が優勝(代表)の山口さん
 
 
3位の関矢寛之さんと渡辺誠さん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする