公文杯小学生名人戦千葉県大会は、12月15日(日)予定通り実施します。
申し込みは締め切っています。昨年を大きく上回る230人の申し込みをいただいております。
(地図やアクセスは大会案内を参照)
下記注意事項とお知らせをご確認の上ご参加下さい。
下にクラス別のお知らせがあるので、こちらも必ずお読みください。
●キャンセルについて
欠席をご希望の場合は、お名前とフリガナ、申し込んだクラスを明記の上、キャンセル連絡をお願いします。
メール shogichibaken@yahoo.co.jp(なるべく申し込み時に書いたアドレスからお願いします)。
当日のキャンセル連絡はできるだけ午前9時までにお願いします(遅れた場合でも必ず連絡はお願いします)。
●会場について
体育館以外の校庭、校舎には立ち入らないで下さい(校庭は他団体が使っています)。
暖房が効かない体育館で行うので会場は大変寒いです。コートなどを着ての対局可。
駒をひっかけないよう袖口がしまったものがお勧めです。
参加数が多く保護者用の椅子は足りません。シートやブランケットお持ちいただくことをお勧めします。
●集合時間と受付について
全クラス受付開始時間は9時15分です。
クラスごとに受付ます。代表、A、B、Cクラスはクジを引き、その番号で組合せが決まります(Dクラスは、下のDクラスの注意を参照)。
参加費(代表、A、B、Cクラスは1000円。支部会員700円、Dクラス500円)はお釣りのないようにお願いします。
●昼食休憩について(Dクラスは午前で終了)
昼食は会場の体育館内で各自持参のお弁当などを召し上がっていただけます(近くにコンビニはあります)。
外出しての食事も可ですが、必ず当日お伝えする各クラスの午後の競技開始時間には戻ってきてください。
●感染予防と安全について
インフルエンザ等が流行しておりますので、なるべくマスク着用、事前の検温をお願いします。
発熱やひどい咳、嘔吐のような症状がある場合はキャンセルをお願いします。
事故やケガ、盗難などの責任は負えません。
●不正防止について
不正防止の観点から、参加選手による対局場所へのスマホ・携帯電話等の電子機器の持ち込みを禁止します。
原則、引率の保護者に預かっていただきます。
無理な場合は、スタッフが電源が切れていること、ポケットなどに身に着けていないことを確認しますので、必ず申し出て下さい。
引率者は対局スぺ―スの近くには立ち入り禁止です。
対局中のお子さんに遠くから合図を送るような不正を疑われることはしないようにお願いします。
対局中(1局が始まってから投了するまでの間)のお手洗いは許可制です。手を挙げスタッフに申し出てから行って下さい。
電子機器を持ってないこと、誰とも話したりしないことを確認させていただきます。
※対局が終わってから次の対局までの間はお手洗いに行って構いません。
●指導対局と色紙プレゼントの抽選ついて(Dクラスは対象外)
代表、A、B、Cクラスには受付で、千葉県出身で小学生名人戦千葉県代表経験もあるプロ棋士・石井健太郎七段による指導対局と色紙プレゼントの応募用紙を配布します。
それぞれご希望の方は名前を記入の上、開会式までに抽選箱に応募券を入れて下さい。
対局が長引いた場合など、当選しても指導対局が受けられない可能性があります。
※親御さん向け指導対局はありません。
●その他
土足は禁止です。上履きやスリッパと靴入れの袋を必ずお持ちください。
入賞者のお名前、お写真はこちらのブログに掲載予定です(Dクラスに入賞はないため掲載しません)。
公共交通機関でいらして下さい。学校の敷地内や付近の路上駐車は絶対にしないで下さい。
忘れ物の問い合わせは千葉県連(メール shogichibaken@yahoo.co.jp)にお願いします。
忘れ物、その他のことで会場の弁天小学校への連絡は絶対にしないで下さい。
ゴミは必ず持ち帰って下さい。
●チラシについて
6月23日(日)の文部科学大臣杯小中学校団体戦=同じ小学校、中学校3人の団体戦のチラシ(大会説明はこちら)
県内の支部、将棋教室のチラシを配布します。
今大会に出なかったお友達にあげたい、教室で広めたいなど必要がありましたら、追加でチラシを差し上げますので、スタッフにお声かけ下さい。
●クラスごとの説明は下記です。
★代表クラス(申し込み30人)千葉県代表は1名。補欠1名。上位3人を表彰。1敗者全員に副賞
スイス式トーナメント4~5回戦。全勝が1人になったら終了で、その1人が代表です。
その後、1敗者を集めて補欠(準優勝)決定トーナメントを行います。トーナメントの位置はスイス式の順位によって決まります。
※時間が押している場合、1敗者全員ではなくスイス式トーナメントでの順位が高い人のみで補欠決定戦を行う可能性があります。
★Aクラス(申し込み25人)上位3人を表彰。1敗者全員に副賞
スイス式トーナメント4~5回戦。全勝が1人になったら終了。
2位、3位は、1敗者の中でスイス式の点数が高い順に決まりますが、同点の場合は順位決定戦を行います。
★Bクラス(申し込み40人)上位3人を表彰。1敗者全員に副賞
スイス式トーナメント5回戦。5回戦終了時点で全勝が1人ならばその1人が優勝、2人いる場合は2人で優勝と準優勝決定戦を行います。
2位(優勝準優勝決定戦が無かった場合)3位は1敗者の中でスイス式の点数が高い順に決まりますが、同点の場合は順位決定戦を行います。
★Cクラス(申し込み61人)上位3人を表彰。1敗者全員に副賞
受付時にクジで赤と青に分け、2ブロックで競技を行います。
スイス式トーナメント4~5回戦。全勝が1人になったら終了。
2位、3位は、1敗者の中でスイス式の点数が高い順に決まりますが、同点の場合は順位決定戦を行います。
★★代表ABCクラス共通
午前中に3局、そのあと昼食休憩、午後1~2局の予定ですが、進行によって午前2局で昼食休憩に入る場合があります。
スイス式は勝ち数が同じ人(いなければ1つ差の人)を対戦させていく方式です。
勝っても負けても4~5回対戦するので途中で帰らないようにお願いします。
スイス式の点数計算方法については貼り紙をご覧下さい。
★D(でぃー)くらすのちゅうい 80にん
うけつけでばんごうがきまります。たいきょくするときは、ばんごうをよぶので、よばれたほうにきてください。
ばんごうでへんじがなかったときはなまえをよびます。
どちらかがふりごまをして(きめられないときはとしうえ)、さきにさす「せんて」とあとにさす「ごて」をきめます。
歩を5まいふって、歩(おもて)が3まいか4まいか5まいなら、ふったほうが「せんて」です。
たいきょくするふたりとも、ふりごまがわからないときは、じゃんけんをしてかったほうを「せんて」、まけたほうを「ごて」にしてください。
よくかんがえてゆっくりさしましょう。王(ぎょく)がとられてしまわないか、よくみてからさしましょう。
はやくさして、たくさんたいきょくするのがえらいわけではありません。
しょうぎのたいきょくは、じぶんの王(玉)が、にげるところがなくなったら(どうやってもとられてしまうなら)まけです。
また、王がとられてしまうのに、ふせがなかったときもまけです。
そのときは「まけました」といいましょう。
「まけました」をいうことを「とうりょう」といいます。じぶんかあいてがとうりょうしたら、てをあげてください。
かかりのひとが かち まけ をききにいきます。
玉がにげられないのに、あいてがとうりょうしないときもてをあげてください。
あいてが、はんそくをしたときも、てをあげてください。
しょうぎは、はんそくしたらまけですが、D(でぃー)くらすでは、まけにはしません。もどってさしなおします。
もどれなかったとき、ふたりのいうことがちがうときなど、まけにしたり、ひきわけにしたりすることもあります。
はんそくしても、じぶんもあいてもきがつかなかったら、そのままたいきょくはすすみます。
「おうて」はいわなくてだいじょうぶです。
たいきょくしている、ほかのひとにはなしかけてはいけません。
「はんそくだよ」「このこまがとれるよ」など、くちをだしてはいけません。
かかりのひとにかち、まけ をいったら、すわってしずかにまっていてください。つぎのたいきょくのあいてがきまったら、なまえをよびます。
トイレにいきたくなったときもてをあげてください。かかりのひとにいってから、トイレにいってください。
ぜんいんにしょうじょうとみにしょうひんがあります。しょうひんは1つえらべます。
はやいものがちではないので、じゅんばんをまもってもらってください
★Dクラス参加者の親御さんへ
たくさん対局すると賞品がもらえるとか、賞状をもらえるとかではなく、全員にミニ賞状とミニ賞品を用意しています。
よく考えて指すように、はやく次の対局をしたいと騒いだりしないようにお子さんにお伝え下さい。
他のお子さんの対局に口を出すのは「助言」といって絶対にしてはいけない(他の対局の勝敗に影響しトラブルになります)ことです。
しないようにお子さんにお伝え下さい。
注意事項をお子さんと確認してからご参加下さい。
将棋のルールと駒の動かし方は、こちらのサイトにあります。
あやふやな場合はおさらいしておいてください。
勝率が高く(7~8割程度)次回は(6月9日に倉敷王将戦という小学生大会があります)Cクラスがおすすめというお子さんには、後日メールでご連絡します。
同じ小学校、中学校に通う3人でチームを組んでの団体戦の将棋大会「文部科学大臣杯小中学校将棋団体戦」を
2025年6月22日(日)に千葉市立弁天小学校で行います。
千葉県内にある同じ小学校、中学校に通う3人でチームを組み、中学生代表、小学生代表、中学生初心者、小学生初心者のクラス別に競技を行います。
3人が横に並んで、相手チームの3人とそれぞれ同時に対戦し、2勝以上したチームの勝ちです。
同じ学校で3人そろわないと出られないという大会のため、仲間集めを考えていただこうと早めにお知らせします。
もともと日本将棋連盟が「同じ学校の友達を誘って、子ども達の将棋の輪をより広げよう」と始めた団体戦です。
例年、駒の動かし方を覚えたばかりの初心者も多く参加します。これから将棋を覚えても十分に間に合いますので、お友達に将棋を教えての参加も考えてみてください。
東日本大会には千葉県代表として小学校3チーム、中学校3チームの計18人の子どもが出場できます。代表になったことで将棋を頑張り、大きく実力を伸ばしたお子さんたちも。
東日本大会レポートはこちら。
●将棋をやっている小学生、中学生、新年度から小学生になるお子さんをお持ちの保護者の方へ
同じ学校に将棋をやっているお子さんがいないか探してみたり、お通いの将棋教室にいないか聞いてみたりしていただけないでしょうか。
まだ将棋を始めてないけれど興味のあるお子さんに、子ども同士で将棋を教えてみるというのも1つの方法です。
●しょうぎをやっているしょうがくせい、中学生のみなさんへ
おなじがっこうでしょうぎをやっているひとをさがしたり、しょうぎをしらないこに、しょうぎをおしえて、いっしょにでてくれるひとがいないかさがしてくれませんか。
スーパースター、はぶ・よしはる くだんも、しょうがく2ねんのときに、がっこうのともだちにしょうぎをおしえてもらったことがきっかけで、しょうぎにむちゅうになりました。
あなたのまわりにも、しょうぎをおしえたらとてもよろこんでくれるひとがいるかもしれません。
●千葉県内の支部の方、将棋教室の方、その他子どもに将棋を教えている方へ
関わりのある小学生、中学生がどこの学校に通っているか把握して、また4月に小学校、中学校に入る子の学校も聞いてみて下さい。同じ学校で3人揃ったら、この大会を勧めていただけないでしょうか。2人しかいない場合は、新たに将棋を覚えて出てくれる子がいないかも聞いてみて下さい。
毎年「教えている子はいるけれど、まだまだ弱いから大会は無理」とおっしゃる方がいるのですが、千葉県連の子ども大会はクラス分けして超初心者向けのクラスも作っています。特にこの大会は初心者も出やすくしていますので、駒の動かし方と、おおまかなルールが分かれば十分出られます。
●千葉県内の小学校、中学校の先生で将棋クラブの顧問の方、また学校に将棋が好きな子どもがいる方へ
将棋クラブの子ども、将棋が好きな子どもに声をかけ3人集めて、この大会への参加をご検討下さい。同じ学校から何チームでも出せます。例年、同じ学校から5チームなど複数参加する学校もあります。引率は、先生でも保護者でもどちらでも構いません。
●小学生名人戦千葉県大会(個人戦)に参加する方へ
文科学大臣杯のチラシを配布させていただきます。
同じ学校から小学生名人戦に3人申し込みがあった場合、こちらからメールでご連絡します。
文部科学大臣杯への参加をお勧めし、希望うかがったうえで相手のお子さんの親御さんと連絡がとれるようにする(無断で連絡先を教えることはありません)などチーム結成への働きかけを行います。
詳しい大会案内は、2024年4月ごろ、千葉県連のサイト でお知らせする予定です。
問い合わせ shogichibaken@yahoo.co.jp
11/24(日)の百周年千葉県名人戦は受付を締め切りました(指導対局のみの参加は22日まで受付)。
参加される方へお知らせです。
●欠席される方は、必ずメール shogichibaken@yahoo.co.jp にご連絡下さい。
電車の遅延など遅刻のご相談は 070-5075-8059 にお電話ください。
●会場は小学校体育館で土足禁止です。上履きやスリッパと靴入れの袋を必ずお持ちください。
●下駄箱は使用しないで下さい。
●体育館以外の校舎、校庭は絶対に立ち入らないでください。
※校庭は他の団体が使用しており邪魔になります。
●学校の駐車場は使えません。近隣への路上駐車も厳禁です。公共交通機関でいらしてください。
●学校の敷地内は、トイレも含め禁煙です。
●会場に自動販売機等はありません。徒歩2分くらいのところにコンビニはあります。
●会場最寄り駅は千葉県連が一般大会でいつも利用している千葉市民会館と同じ千葉駅ですが、改札が違います。
メイン改札ではない北口のご利用を強くお勧めします。
地図は大会案内にあります。
改札がよく分からない方は、こちらの記事に写真付きの説明があります。
●懸賞・次の一手問題があります。配布した用紙の問題(3問)を解いていただき、昼休みまでに抽選箱に入れて下さい。
16時をめどに正解発表と棋士による解説と棋士、女流棋士の色紙が当たる抽選会を行います。
その時間に会場にいらっしゃらない方は、当選しても無効になります。
競技や指導対局が早い時間に終わった方はそのまま会場に残っても、一度外出して戻っても、抽選会は断念してご帰宅いただいても構いません。
●昼食のごみはお持ち帰りお願いします。
●暖房はありませんので、暖かい服装でお越しください。
●保護者用の椅子は不足します。また昼食のときの机も足りません。体育館内で座りやすいよう、クッションやブランケットなどをお持ちいただくことをお勧めします。
●上位に入った方はお名前をこのブログや県連サイトに掲載する他、写真をこちらのブログに掲載します。また、将棋連盟への報告のため大会全般の写真も撮影しますのでご了承お願いします。
●盗難や無くし物の責任は負えません。
★★ABCクラスご参加の方へ
●スイス式トーナメント4~5回戦(全勝が1人になったところで終了)です。全員午後も競技がありますので、昼食をご持参ください。
スイス式は勝っても負けても全員同じ対局数(不戦勝や決定戦除く)ですので、負けたからと言って黙って帰らないようにお願いします。
全勝の1名が優勝、2位、3位は1敗者の中からスイス式の点数(対戦相手の勝ち数の合計→そのうち自分が勝った相手の勝ち数の合計、など)が高い順に決まります。同点の場合は決定戦を行います。
●指導対局は抽選になります。朝お渡しした紙を開会式までに抽選箱に入れて下さい。
※対局が長引いた場合、当選していても受けられない場合があります。
★★S1、S2クラスご参加の方へ
●午前中の予選は2戦のみです(注 2勝通過2敗失格ではありません)。
2連勝の方のみが午後の本戦トーナメント進出。手合い受付でくじ引き。本戦トーナメントは3位決定戦あり。3位まで賞。
1勝1敗の方は午後の慰安戦トーナメント進出。手合い受付でくじ引き。受付で2つに分けてトーナメント。優勝のみ賞。
2連敗の方で希望する方は終わり次第、指導対局受付へお越しください。優先して指導対局を受けられます。
(早く受付した方から入れますので、進行によって受けられない場合があります)
●指導対局は抽選になります。朝お渡しした紙を開会式までに抽選箱に入れて下さい。
※本戦トーナメント、慰安戦トーナメントで準決勝まで勝ち進んだ方は、当選していても受けられません。、
それより前に敗退した方でも進行によっては当選しても受けられない場合があります。
※2連敗の方は抽選の結果に関わらず優先になります。
●本戦トーナメント、慰安戦トーナメント進出の方は昼食が必要になります。
2連敗の方も指導対局が午後になる可能性もあります。
★★指導対局のみご参加の方へ
●10時に指導対局を開始する予定です。9時50分までに指導対局受付にお越しください。
6月23日(日)に行われる文部科学大臣杯小学校中学校団体戦は申し込みを締め切りました。
参加者(保護者や引率者)は下記のお知らせと注意をよく読んでご参加下さい。
◎集合時間と昼食
小学校、中学校とも受付時間は9時15分~9時45分です。会場のアクセスはこちらでご確認下さい。
午後まで競技がありますので昼食休憩時は各自持参したお弁当などを会場内で召し上がって下さい。椅子が足りないので敷物の持参をお勧めします。
◎欠席連絡
チームごと来られない欠席の連絡は、メール shogichibaken@yahoo.co.jp にご連絡下さい。
※体調不良などで1人欠席の場合は2人で出場できます(1名分は不戦敗)
メールできない場合に限り電話 070-5075-8059(出られないことが多いので留守番電話にメッセージを残して下さい)にご連絡下さい。
◎競技方法
※当日欠席などの事情で変わる可能性はあります。
●小学校代表クラス 出場全7チームで総当たり戦。チームの勝ち数により上位3チームが千葉県代表(昨年は4チーム代表でしたが今年は3チームです)。
順位は
1、チームの勝ち数
2、それが同じ場合は個人の勝ち数の合計。
3、それも同じ場合は直接対決の結果(勝っているほう優先)で順位を決定します。
●小学校初心者クラス 出場20チーム。スイス式トーナメントで4~5回戦。3位まで表彰。
チーム全勝が1チームになった時点で終了。
その全勝1チームが優勝、1敗のチームは個人の勝ち数の合計、それが同じならば対戦点(対戦した相手チームが勝った数の合計)、それも同じならば勝星点(対戦したうち勝った相手チームの勝った数の合計)で順位を決定します。
※チーム不戦勝の場合の個人勝ち数は2勝としてカウントします。
●中学校代表クラス 出場15チーム。スイス式トーナメントで4回戦のあと決定戦。優勝1チームと準優勝2チームの合計3チームが千葉県代表。
スイス式トーナメント4戦終了後、4戦全勝の1チームは優勝で代表決定。スイス式トーナメントの3勝1敗の4チームは決定戦へ。
(スイス式トーナメントのでの2位~5位にあたります。個人勝ち数の合計、対戦点、勝星点でこの仮順位を決めます)
仮順位2位チーム-仮順位5位チーム、仮順位3位チーム-仮順位4位チームで決定戦を行い、それぞれ勝った方が準優勝となり千葉県代表になります。
●中学校初心者クラス 出場23チーム。スイス式トーナメントで4~5回戦。3位まで表彰。
チーム全勝が1チームになった時点で終了。
その全勝1チームが優勝、1敗のチームは個人の勝ち数の合計、それが同じならば対戦点(対戦した相手チームが勝った数の合計)、それも同じならば勝星点(対戦したうち勝った相手チームの勝った数の合計)で順位を決定します。
※チーム不戦勝の場合の個人勝ち数は2勝としてカウントします。
◎受付の注意
朝の受付にはチーム全員が来るのではなく、チーム代表1名がチームごとにまとめた参加費1500円(なるべくおつりのないようにお願いします)を持ってきて下さい。受付でチームの番号をお知らせします。参加クラスの席に番号札がおいてありますので、自分のチームの番号の席に座ってください。
◎対戦カードと座り順
学校名(複数チームの学校は、A、B、C、Dも)と1、2、3番と補欠選手の名前の入った対戦カードは、お申込み内容通りに用意してあります。
チーム3人は、1、2、3番と順番に座って下さい。番号のシールが貼ってあります。違う順番に座って対局した場合は負けになります。
当日の順番変更はできません。順番通りに着席してください。補欠選手は休んだ(交代した)選手の席に座ってください。
◎対局の注意
チームメイトや他チームの選手の対局について、対局中に口を出すことは助言といって反則になります。対局している人のそばでしゃべることは絶対にしないで下さい。合図を送るのも禁止です。自分の対局が先に終わっても、チーム全員の対局が終わるまでしゃべらずに待っていてください。
引率者は対局スぺ―スには立ち入り禁止です。
◎不正防止について
参加選手による対局場所へのスマホ・携帯電話等の電子機器の持ち込みを禁止します。原則、引率の保護者に預かっていただきます。
無理な場合はスタッフが電源が切れていることなど確認しますので、必ず申し出て下さい。
電源を切っていてもポケットやボディーバッグなど身に付けるのは禁止で、体から離したカバンにしまっていただきます。
対局中(1局が始まってから投了するまでの間)のお手洗いは許可制です。手を挙げスタッフに申し出てから行って下さい。※ほとんどの対局が30分以内で終了します。
電子機器を持ってないこと、誰とも話したりしないことを確認させていただきます。
※対局が終わってから次の対局までの間は自由にお手洗いに行って構いません。
◎感染予防と安全について
事故やケガ、盗難などの責任は負えません。
冷房がない体育館で行います。熱中症対策のため飲料を十分にご準備下さい。
◎棋士の指導対局
プロの棋士による指導対局があります。午前中は引率者対象、午後は競技が終了した参加選手が対象です。
希望者はお渡しする用紙を決められた時間までに抽選箱に入れて下さい。当選者のみ指導対局を受けられます。
なお、当選しても競技が終わっていない場合は受けられないので、ご了承下さい。
◎その他
土足は禁止です。上履きやスリッパと靴入れの袋を必ずお持ちください。
公共交通機関でいらして下さい。学校の敷地内や付近の路上駐車は絶対にしないで下さい。
傘など忘れ物に注意して下さい。問い合わせは千葉県連(shogichibaken@yahoo.co.jp)にお願いします。
忘れ物、その他のことで会場の弁天小学校への連絡は絶対にしないで下さい。
ゴミは必ず持ち帰って下さい。
◎千葉県連からのお願い
各クラス3位に入ったチームの写真と学校名とメンバー選手名は千葉の将棋情報に掲載予定です。
主催紙であります、産経新聞の取材が入る予定です。お写真やお名前が出る可能性がありますのでご了承下さい。
★小学生の部の参加者に小学生名人戦千葉県大会(12/15に同じ弁天小学校で開催)のチラシを配ります。1人で申し込みできる個人戦です。
Dクラスを新設し「覚えたて」レベルのお子さんも参加しやすくなりました。チラシが足りない場合は、スタッフにお声かけ下さい。
令和7年2月とお知らせしていた小学生名人戦千葉県大会は令和6年12月15日(日)に日程を変更させていただきます。
全国的に日程が早まります。会場は千葉市立弁天小学校で変わりません。
また、代表クラスの対象は千葉県在住の小学1年生~6年生です(今年度の6年生も出られることになります)。
一般クラスは未就学児も参加できます。
千葉県大会には代表、一般A、B、Cの4クラスがありますが、ここに入門者、超初心者向けのDクラスを新設します。
詳細は追ってお知らせしますが、Dクラスは大会が初めて~これまでCクラスに参加して1勝以下くらいのお子さんを対象にする予定です。
県代表が出場する東日本(西日本)~全国決勝大会は、山形県天童市で3月に行われます。
他の変更点など決まったことがあればまた、このページでお知らせします。
詳細な大会案内、申し込みフォームは10月ごろに 千葉県連のサイト で公開します。
5/19(日)に行われるアマチュア竜王戦千葉県大会は申し込みを締め切りました。現時点で65人が参加の予定です。
以下、大会の注意や説明、当日の流れについてまとめています。
必ずよくお読みたいただき流れを頭に入れた上でご参加下さい。
●参加キャンセルの場合は、必ず shogichibaken@yahoo.co.jp にご連絡下さい。当日キャンセル連絡もメールでお願いします。(電話 070-5075-8059 にはなかなか出られません)。
●受付開始時間は9時30分。10時15分開始です。会場は千葉市民会館4Fです。電車が遅れたなど遅刻しそうな場合は、上記連絡先にご連絡下さい。
●朝、受付で参加費をお支払いいただき、クジを引きます。4人ずつ16組(キャンセルで組数が減る場合あり)のブロックに分けるためのクジで、
「1-4」「7-2」のように最初の番号が組番号、後の番号が組の中の番号です。
●大会形式は 2勝通過2敗失格の予選→決勝トーナメントです。
午前 2勝通過2敗失格予選
組ごとに席が決まっています。1局目は各組の1と2、3と4が対局します。
2局目は1局目に勝った同士、負けた同士で対局し、連勝は予選通過、連敗は予選落ちです。
1勝1敗の方(各組に2人ずつになります)は3局目があります。隣の組(1組と2組、13組と14組など)に2人いる1勝1敗者と、小さい番号同士、大きい番号同士で対局します。勝ったほうが予選通過。負けたほうが予選落ちです。予選通過が決まった方は受付でくじを引いてから昼食休憩にして下さい。
予選対戦表見本。一番右の欄には1勝1敗者の3局目の相手の番号を書き込みます。
午後 決勝トーナメント
予選通過者+シード4名で行います。欠席者がいなけれ36人のトーナメントです。
予選が多くて3戦、決勝トーナメントが多くて6戦と最大9戦です。対局と対局の間は短くさせていただきます。次の対局相手となる対戦が先に終わっている場合、感想戦は5分以内、次の対局を始めることを優先してください。
敗者戦 予選落ちの希望者で敗者戦トーナメントを行います。午後1時に抽選をしますので受付にお集まり下さい。希望されない方は帰宅して構いません。
※※予選、決勝トーナメント、敗者戦とも決着がついたら感想戦の前に手を挙げて下さい。スタッフが次の組み合わせと開始時間をお知らせします。予選で次の対局者が分かる場合は、相手を間違えないように気を付けていただき、対戦を始めて下さい。
●なるべく早く進行するようにしますが、決勝が21時を回る可能性もあります。夕食休憩はありません。ご持参いただいたお菓子などを対局と対局の間に召し上がっていただくのは構いません。
●昼食休憩は進行を優先して短くなる場合があります。最寄りのコンビニまでは徒歩5分ほどかかります。ロビーで飲食は禁止です。会場の部屋内で静かに召し上がっていただくか、2連勝通過など時間に余裕があれば外出して戻って来ていただいても構いません。
●決勝トーナメントでは、お伝えした時局開始時間に着席していない場合、呼んでもいらっしゃらなかった場合、対局時計を進めたり、失格にする場合があります。
●マスク無しで咳やくしゃみの飛沫を相手にかけないようご注意下さい。
●発熱など体調不良の場合は欠席するようにお願いします。
●スマホ等電子機器は、対局中は必ず電源を切り、カバンにしまっていただくか、画面を下にして机に置いて触らないようにしてください。ポケットに入れるなど身に付けるのは禁止です。
対局中お手洗いに行く場合はスタッフにお声かけ下さい。トイレにスマホを持ち込むのは厳禁です。対局者の近くでスマホを操作するのもご遠慮ください。
●相入玉の場合は27点法を採用します。同点の場合は後手勝ちです。宣言法は採用しません。
●持ち時間は15分切れたら30秒ですが、進行に大幅な遅れがでるほど長引いた場合は、途中から1手20秒、もしくは10秒の時計に差し替えます。
●千葉の将棋情報ブログへの優勝、準優勝者はお写真+お名前掲載、ベスト8からお名前を掲載するう予定です。不都合な方はスタッフにご相談下さい。
●ベスト8以上に副賞をお渡しします。受け取ってからお帰り下さい。
毎年7月なかばに東京で行われていた中学生名人戦がスケールアップすることが日本将棋連盟から発表されました(リンク先)。
これまで地区(や都道府県)予選無しでしたが、全国を14地区に分けて予選大会を行い、そこで代表となった32人が名古屋で行われる全国大会に出場する形になります。
千葉県在住の中学生(4月からの新年度の)は5/3に東京で行われる東京予選(千葉県・東京都・神奈川県・山梨県の在住者対象)に出場します。
詳しくはこちら。代表枠は4人です。
中学生の全国大会には他に中学選抜があります。中学生名人戦と中学選抜には様々な違いがあり、どこの予選大会に出るかも違います。
●中学生名人戦 在住地優先。全国14地区予選のうち、自分が住んでいる都道府県が対象になっている予選大会に出場。男女混合。
●中学選抜 在校地優先。自分が通っている中学校のある都道府県の予選大会に出場。男子の部・女子の部に分かれている。
千葉県在住で千葉県内の中学に通っている場合 → 中学生名人戦は東京予選。中学選抜は千葉県予選(6/9)。
千葉県在住で東京都内の中学に通っている場合 → 中学生名人戦は東京予選。中学選抜は東京都予選。
千葉県在住で茨城県内の中学に通っている場合 → 中学生名人戦は東京予選。中学選抜は茨城県予選(4/29)。
千葉県在住で埼玉県内の中学に通っている場合 → 中学生名人戦は東京予選。中学選抜は埼玉県予選(5/19)。
東京都在住で千葉県内の中学に通っている場合 → 中学生名人戦は東京予選。中学選抜は千葉県予選(6/9)。
茨城県在住で千葉県内の中学に通っている場合 → 中学生名人戦は北関東予選(5/3)。中学選抜は千葉県予選(6/9)。
埼玉県在住で千葉県内の中学に通っている場合 → 中学生名人戦は北関東予選(5/3)。中学選抜は千葉県予選(6/9)。
●中学選抜千葉県大会については6/9に千葉市立弁天小学校体育館で行います。くわしくはこちら。
●中学生名人戦の東京地区予選についてはこちらをご覧ください。
●中学生名人戦北関東地区予選(栃木・群馬・茨城・埼玉県在住の中学生対象)についてはこちらをご覧ください。
公文杯小学生名人戦千葉県大会は、2月4日(日)予定通り実施します。
申し込みは締め切っています。昨年を上回る150人を超える申し込みをいただいております。大会案内はこちら
下記注意事項とお知らせをお読みの上ご参加下さい。
●集合時間と進行、競技方法について
全クラス受付開始時間は9時15分です。
お申込みいただいたクラスごとに受付でクジを引き、その番号で組合せが決まります。
参加費1000円は必ず千円札でお支払い下さい。支部会員で参加費700円の方も、なるべくお釣りのないようにお願いします。
全クラス・スイス式トーナメント4~5回戦です。全勝者が1名になった回戦で終了です。
全勝者1名が優勝、1敗者数名は点数で(対戦した相手の勝数合計など。詳しくは当日貼り紙をご覧ください)順位が決まります。
※クジで赤と青の2つに振り分ける一般Cクラスは、5戦終了後に全勝者が2名の可能性があります。その場合は2人のみ優勝・準優勝決定の対局を行い、他のお子さんは5戦で競技終了となります。
午前中に3局、そのあと昼食休憩、午後1~2局の予定ですが、進行によって午前2局で昼食休憩に入る場合があります。
昼食休憩時は、会場の体育館内で各自持参のお弁当などを召し上がっていただけます(近くにコンビニはあります)。
外出しての食事も可ですが、必ず当日お伝えする各クラスの午後の競技開始時間には戻ってきてください。
●キャンセルについて
欠席をご希望の場合は、必ずお名前とフリガナ、申し込んだクラスを明記の上、キャンセル連絡をお願いします。
メール shogichibaken@yahoo.co.jp(なるべく申し込み時に書いたアドレスからお願いします)。
当日のキャンセル連絡はできるだけ午前9時までにお願いします(遅れた場合でも必ず連絡はお願いします)。
●感染予防と安全について
インフルエンザ等が流行しておりますので、なるべくマスク着用、手指の消毒、事前の検温をお願いします。発熱やひどい咳、嘔吐のような症状がある場合はキャンセルをお願いします。
マスクや使ったティッシュなどを机に置きっぱなしにしないで下さい。
事故やケガ、盗難などの責任は負えません。
●会場の寒さについて
暖房が効かない体育館で行うので会場は大変寒いです。コートなどを着ての対局も可。駒をひっかけないよう袖口がしまったものがお勧めです。
参加数が多いため、保護者用の椅子は全員分には足りません。シートやブランケットお持ちいただくことをお勧めします。
●不正防止について
不正防止の観点から、参加選手による対局場所へのスマホ・携帯電話等の電子機器の持ち込みを禁止します。原則、引率の保護者に預かっていただきます。無理な場合は、スタッフが電源が切れていること、ポケットなどに身に着けていないことを確認しますので、必ず申し出て下さい。
引率者は対局スぺ―スの近くには立ち入り禁止です。対局中のお子さんに遠くから合図を送るような不正を疑われることはしないようにお願いします。
対局中(1局が始まってから投了するまでの間)のお手洗いは許可制です。手を挙げスタッフに申し出てから行って下さい。
電子機器を持ってないこと、誰とも話したりしないことを確認させていただきます。
※対局が終わってから次の対局までの間は自由にお手洗いに行って構いません。
●その他
土足は禁止です。上履きやスリッパと靴入れの袋を必ずお持ちください。
入賞者のお名前、お写真はこちらのブログに掲載予定です。
公共交通機関でいらして下さい。学校の敷地内や付近の路上駐車は絶対にしないで下さい。
忘れ物の問い合わせは千葉県連(メール shogichibaken@yahoo.co.jp)にお願いします。忘れ物、その他のことで会場の弁天小学校への連絡は絶対にしないで下さい。
ゴミは必ず持ち帰って下さい。
●チラシについて
県内の支部、将棋教室のチラシ、6月23日(日)の文部科学大臣杯小中学校団体戦=同じ小学校、中学校3人の団体戦(詳しくはこちら)のチラシを配布します。
今大会に出なかったお友達にあげたい、教室で広めたいなど必要がありましたら、追加でチラシを差し上げますので、スタッフにお声かけ下さい。
同じ小学校、中学校に通う3人でチームを組んでの団体戦の将棋大会「文部科学大臣杯小中学校将棋団体戦」を
2024年6月23日(日)に千葉市立弁天小学校で行います。
千葉県内にある同じ小学校、中学校に通う3人でチームを組み、中学生代表、小学生代表、中学生初心者、小学生初心者のクラス別に競技を行います。
3人が横に並んで、相手チームの3人とそれぞれ同時に対戦し、2勝以上したチームの勝ちです。
同じ学校で3人そろわないと出られないという大会のため、仲間集めを考えていただこうと早めにお知らせします。
もともと日本将棋連盟が「同じ学校の友達を誘って、子ども達の将棋の輪をより広げよう」と始めた団体戦です。
例年、駒の動かし方を覚えたばかりの初心者も多く参加します。これから将棋を覚えても十分に間に合いますので、お友達に将棋を教えての参加も考えてみてください。
東日本大会には千葉県代表として小学校3チーム、中学校3チームの計18人の子どもが出場できます。代表になったことで将棋を頑張り、大きく実力を伸ばしたお子さんたちも。
(2024年は小学校が4枠→3枠になりました)
東日本大会レポートはこちら。
4月2日追記 2024年文部科学大臣杯の受付を開始しました。こちらからお申込み下さい。
●将棋をやっている小学生、中学生、新年度から小学生になるお子さんをお持ちの保護者の方へ
同じ学校に将棋をやっているお子さんがいないか探してみたり、お通いの将棋教室にいないか聞いてみたりしていただけないでしょうか。
まだ将棋を始めてないけれど興味のあるお子さんに、子ども同士で将棋を教えてみるというのも1つの方法です。
●しょうぎをやっているしょうがくせい、中学生のみなさんへ
おなじがっこうでしょうぎをやっているひとをさがしたり、しょうぎをしらないこに、しょうぎをおしえて、いっしょにでてくれるひとがいないかさがしてくれませんか。
スーパースター、はぶ・よしはる くだんも、しょうがく2ねんのときに、がっこうのともだちにしょうぎをおしえてもらったことがきっかけで、しょうぎにむちゅうになりました。
あなたのまわりにも、しょうぎをおしえたらとてもよろこんでくれるひとがいるかもしれません。
●千葉県内の支部の方、将棋教室の方、その他子どもに将棋を教えている方へ
関わりのある小学生、中学生がどこの学校に通っているか把握して、また4月に小学校、中学校に入る子の学校も聞いてみて下さい。同じ学校で3人揃ったら、この大会を勧めていただけないでしょうか。2人しかいない場合は、新たに将棋を覚えて出てくれる子がいないかも聞いてみて下さい。
毎年「教えている子はいるけれど、まだまだ弱いから大会は無理」とおっしゃる方がいるのですが、千葉県連の子ども大会はクラス分けして初心者向けのクラスも作っています。特にこの大会は初心者も出やすくしていますので、駒の動かし方と、おおまかなルールが分かれば十分出られます。
●千葉県内の小学校、中学校の先生で将棋クラブの顧問の方、また学校に将棋が好きな子どもがいる方へ
将棋クラブの子ども、将棋が好きな子どもに声をかけ3人集めて、この大会への参加をご検討下さい。同じ学校から何チームでも出せます。例年、同じ学校から5チームなど複数参加する学校もあります。引率は、先生でも保護者でもどちらでも構いません。
●小学生名人戦千葉県大会(個人戦)に参加する方へ
同じ学校から複数の申し込みがあった場合、こちらからメールでご連絡します。文部科学大臣杯への参加をお勧めし、希望をうかがったうえで相手のお子さん親御さんとの引き合わせを大会会場でさせていただくなどチーム結成への働きかけを行います。※2/4の小学生名人戦千葉県大会の案内はこちら
詳しい大会案内は、2024年4月ごろ、千葉県連のサイト でお知らせする予定です。
問い合わせ shogichibaken@yahoo.co.jp
9/17(日)に行われる朝日アマ名人戦千葉県大会は申し込みを締め切りました。現時点で59人が参加の予定です。
以下、大会の注意や説明、当日の流れについてまとめています。
朝日アマ名人戦千葉県大会は6名を選抜するという大会の性質上、他の大会と違う点が多くあります。必ずよくお読みいただき流れを頭に入れた上でご参加下さい。
●大会形式は、大会案内に書きました通り
1勝通過2敗失格予選
→1勝目で通過組を3つに分けてトーナメント。それぞれのトーナメントで優勝した3人は代表。決勝で負けた3人は敗者復活に回る。
1勝1敗で通過組も3つに分けてトーナメント、それぞれを勝ち抜いた3人が敗者復活の3人と対戦し勝ったほうが代表。1勝通過のほうが、1勝1敗通過より価値が高いので決勝負けでも敗者復活があるという考え方です。
2連敗で予選落ちの方、1局目で勝って予選通過しトーナメントで初戦敗退した方で、ご希望の方は慰安戦に参加できますので、スタッフの机に名前を書きに来てください。
※1勝1敗で予選を通過した方はトーナメント初戦敗退しても慰安戦には出られません。
当日の流れは以下の通りです。よく読んでからご参加いただきスムーズな進行にご協力下さい。
1、受付で参加費1500円支払い、クジを引きます。1~59のクジで、1と2,3と4 ~ 51と52 のように対局します。机に番号札があるので自分の番号の席に座って下さい。
2、1局目のみ号令をかけて一斉に対局スタートします。どちらかが投了したら感想戦の前に手を挙げて下さい。勝った方は予選通過です。
3-1 1局目で勝った方は、再びクジを引いて下さい。9~10人ずつ3組(1、2、3組)に分けてトーナメントです。トーナメント初戦で負けた方で、ご希望の方は慰安戦に出られます。各組優勝者3名は首都圏ブロック大会に進出となります。各組決勝で負けた方は敗者復活戦があります。
3-2 1局目で負けた方は、予選通過をかけて、予選2局目があります。予選の前に引いたクジで、1、2、3、4のうち負けた2名、5、6、7、8のうち負けた2名 ~ 49、50、51、52 のうち負けた2名という組み合わせで対局します。勝った方は予選通過、負けた方は予選敗退です。予選敗退者のうちご希望の方は慰安戦に出られます。
4-2 2局目で勝った方は再びクジを引いて下さい。4~5人ずつ3組(4、5、6組)に分けてトーナメントです。各組の優勝者は、1組の準優勝者と4組の優勝者、2組の準優勝者と5組の優勝者、3組の準優勝者と6組の優勝者の組み合わせで対局します。それぞれで勝ったほうが首都圏ブロック大会に進出となります。
5 賞状は首都圏ブロック大会進出となった6名のみです。その6名の方は、お帰りの前に首都圏ブロック大会に向けてのクジを引いて下さい。11/19の首都圏ブロック大会には東京10、神奈川、埼玉、千葉6ずつの合計28人が参加し4人×7つのトーナメントに分けて全国大会への切符を争います。同じ都県の方が当たらないように事前抽選となっています。
その他の注意とお知らせ
●9時半~受付 10時競技開始。昼食休憩は予選含めて3戦目終了後です。
1勝0敗予選通過の方はトーナメント2回戦が終わってから、
1勝1敗予選通過の方はトーナメント1回戦が終わってから、
慰安戦参加の方は慰安戦1回戦が終わってからです。
3戦目で敗退した方は休憩なしでお帰りいただいて構いません。
競技終了は16時半を予定しています。
予選通過後のトーナメントでは、それぞれ次戦の対局開始時間(次の相手が決まって5分後といったお伝えの仕方もあります)お伝えします。基本的にどんどん当てていきますので、あまり空き時間はありません。
●お伝えした時間に着席していない場合、呼んでもいらっしゃらなかった場合、対局時計を進めたり、失格にする場合があります。
●なるべくマスク着用でご参加下さい。また発熱、咳などの症状がある方は参加をキャンセルするようお願いします。体調が悪そうで感染症の疑いがあるような場合、棄権してお帰りいただくいようお願いをさせていただきます。
●スマホ等電子機器は、対局中は電源を切り画面を下にして机に置き、触らないようにしてください。対局していないときは、他に対局中の方が画面が見えるような位置でスマホを操作しないようにして下さい。
●相入玉の場合は27点法を採用します。同点の場合は後手勝ちです。宣言法は採用しません。
●持ち時間は15分切れたら30秒ですが、進行に大幅な遅れがでるほど長引いた場合は、途中から1手20秒、もしくは10秒の時計に差し替えます。
●キャンセルの場合は、必ず shogichibaken@yahoo.co.jp にご連絡下さい。当日キャンセルの場合もメールでお願いします。(電話 070-5075-8059 にはなかなか出られません)。
●千葉の将棋情報ブログへのお写真+お名前掲載は、首都圏ブロック大会進出6名。お名前のみ掲載は1勝通過組の決勝と、その負けたほうと1勝1敗通過組の勝ち上がり者との決戦の方を予定しています。不都合な方はスタッフにご相談下さい。
高校竜王戦千葉県大会は7/22千葉市で行われました。結果は次の通りです(敬称略)。
アマ名人戦千葉県大会は、藤田彰一さんと武田俊平さんが優勝し代表に決定しました。
文部科学大臣杯小中学校将棋団体戦千葉県大会は6月25日に千葉市で行われ、小学校4.中学校3の代表が決まりました。
小学校の部の参加が代表、初心者の2クラス合わせて24チーム、中学校の部の参加が代表、初心者の2クラス合わせて25チームでした。
結果は次の通りです。
※初心者クラスの参加が代表クラスの倍以上です。千葉県は代表枠が多いので、来年は積極的な代表クラス参加をお待ちしています。
6月25日(日)に行われる文部科学大臣杯小学校中学校団体戦は申し込みを締め切りました。
参加者(保護者や引率者)は下記のお知らせと注意をよく読んでご参加下さい。
◎集合時間と昼食
昨年と違い、小学校、中学校とも受付時間は9時15分~9時45分です。
午後まで競技がありますので昼食休憩時は各自持参したお弁当などを会場内で召し上がって下さい。敷物などの持参をお勧めします。
◎欠席連絡
チームごと来られない欠席の連絡は、メール shogichibaken@yahoo.co.jp にご連絡下さい。
※体調不良などで1人欠席の場合は2人で出場できます(1名分は不戦敗)
メールできない場合は 電話 070-5075-8059(出られないことが多いので留守番電話にメッセージを残して下さい)にご連絡下さい。
◎競技方法
※当日欠席などの事情で変わる可能性はあります。※小中全クラス事前抽選で当日クジは引きません。
●小学校代表クラス 出場全7チームで総当たり戦。チームの勝ち数により上位4チームが千葉県代表。
順位は
1、チームの勝ち数
2、それが同じ場合は個人の勝ち数の合計。
3、それも同じ場合は直接対決の結果で順位を決定します。
●小学校初心者クラス 出場17チーム。スイス式トーナメントで4~5回戦。
チーム全勝が1チームになった時点で終了。その全勝1チームが優勝、1敗のチームは個人の勝ち数の合計で順位が決まります。
●中学校代表クラス 出場10チーム(代表枠3チーム)。
10チームを5チームずつ赤青のブロックに分け、総当たり戦を4局行います。1回ある空き番のときは赤ブロックと青ブロックの交流対局があります(1局みです)。
ブロック内の順位は
1、赤青交流対局を除いたブロック内の総当たり戦のチーム勝ち数
2、それが同じ場合は赤青交流対局のチーム勝ち数(0か1)
3、それも同じ場合は個人の勝ち数の合計(赤青交流対局含む)
4、ブロック内の直接対決の結果
で決定し
赤青両ブロックの1位は代表決定。2チームで優勝準優勝決定戦を行い
両ブロックの2位同士で、3位(代表)4位(補欠)決定戦を行います。
●中学校初心者クラス 出場15チームでスイス式トーナメント4回戦。
チーム全勝の1チームが優勝、1敗のチームは個人勝ち数の合計で順位が決まります。
◎受付の注意
朝の受付にはチーム全員が来るのではなく、チーム代表1名がチームごとにまとめた参加費1500円(なるべくおつりのないようにお願いします)を持ってきて下さい。受付でチームの番号をお知らせします。参加クラスの席に番号札がおいてありますので、自分のチームの番号の席に座ってください。
◎対戦カードと座り順
学校名(複数チームの学校は、A、B、Cも)と1、2、3番と補欠選手の名前の入った対戦カードは、お申込み内容通りに用意してあります。
チーム3人は、1、2、3番と順番に座って下さい。体育館の道路に面した側から順番に1、2、3です。違う順番に座って対局した場合は負けになります。
当日の順番変更はできません。順番通りに着席してください。補欠選手は休んだ(交代した)選手の席に座ってください。
◎対局の注意
チームメイトや他チームの選手の対局について、対局中に口を出すことは助言といって反則になります。人の対局のそばでしゃべることは絶対にしないで下さい。合図を送ったり、うなずいたりも禁止です。
引率者は対局スぺ―スの近くには立ち入り禁止です。
◎不正防止について
参加選手による対局場所へのスマホ・携帯電話等の電子機器の持ち込みを禁止します。原則、引率の保護者に預かっていただきます。
無理な場合はスタッフが電源が切れていることなど確認しますので、必ず申し出て下さい。
電源を切っていてもポケットやボディーバッグなど身に付けるのは禁止で、体から離したカバンにしまっていただきます。
対局中(1局が始まってから投了するまでの間)のお手洗いは許可制です。手を挙げスタッフに申し出てから行って下さい。※ほとんどの対局が30分以内で終了します。
電子機器を持ってないこと、誰とも話したりしないことを確認させていただきます。
※対局が終わってから次の対局までの間は自由にお手洗いに行って構いません。
◎感染予防と安全について
全クラス対局中はマスクを外しても可。それ以外の時はマスクの着用を推奨します。また、付き添いの方もマスク着用を推奨します。
体調がすぐれない場合、かぜのような症状がある場合は欠席をお願いします。
マスクや使ったティッシュなどを机に置かないで下さい。
事故やケガ、盗難などの責任は負えません。
冷房がない体育館で行います。熱中症対策のため飲料を十分にご準備下さい。
◎棋士の指導対局
プロの棋士による指導対局があります。午前中は引率者対象、午後は競技が終了した参加選手が対象です。
希望者はお渡しする用紙を決められた時間までに抽選箱に入れて下さい。当選者のみ指導対局を受けられます。
なお、小学校中学校とも代表クラスのほうが競技に時間がかかります。代表クラスの選手への指導対局は遅めの時間帯に限らせていただきます。
◎その他
土足は禁止です。上履きやスリッパと靴入れの袋を必ずお持ちください。
保護者用の椅子が足りないことが予想されます。シートなどをお持ちいただくことをお勧めします。
公共交通機関でいらして下さい。学校の敷地内や付近の路上駐車は絶対にしないで下さい。
忘れ物の問い合わせは千葉県連(メール shogichibaken@yahoo.co.jp)にお願いします。
忘れ物、その他のことで会場の弁天小学校への連絡は絶対にしないで下さい。
ゴミは必ず持ち帰って下さい。
◎千葉県連からのお願い
小学校4、中学校3 の千葉県代表となったチームの写真とチーム名とメンバー選手名、初心者クラスで入賞したチームの写真とチーム名は千葉の将棋情報に掲載予定です。
主催紙であります、産経新聞の取材が入る予定です。お写真やお名前が出る可能性がありますのでご了承下さい。
小学生倉敷王将戦と中学選抜の千葉県大会は、6月11日予定通り実施します。申し込みは締め切っています。
参加者(の親御さんや引率の方)は必ず下記を読んでいただいたうえ、ご参加下さい。
●集合時間と進行
今回は全クラス午前~午後の実施です。全クラス受付開始時間は9時15分です。
受付でクジを引き、その番号で組合せが決まります。
午前中に3局、その後昼食休憩、午後1~2局の予定ですが、午前2局で昼食休憩に入る場合があります。
昼食休憩時は会場の体育館内で各自持参のお弁当などを召し上がっていただけます(近くにコンビニはあります)。
外出しての食事も可ですが、必ず当日お伝えする各クラスの午後の競技開始時間には戻ってきてください。
●競技方法
全クラス・スイス式トーナメント3~5回戦です。(一部代表や補欠決定のための追加戦あり)
倉敷王将の一般ABCクラス、中学のBクラスは
全勝者1名が優勝、1敗者数名は点数で(対戦した相手の勝数合計など。詳しくは当日貼り紙をご覧ください)順位が決まります。
高学年、低学年代表クラスはスイス式トーナメントの全勝者1名が第一代表。スイス式トーナメントの1敗者全員を集めて第二代表決定トーナメントを行います。
中学男子代表クラスはスイス式トーナメントの全勝者1名が代表。スイス式1敗者のうち点数上位の2名で補欠決定戦を行います(スイス式の中でこの2名の直接対決があり、点数が上の方が勝っていた場合は行いません)。
※中学の女子代表クラスは競技方法などを個別にメールしました。
●キャンセルについて
欠席の場合は、必ずお名前とフリガナ、申し込んだクラスを明記の上、キャンセル連絡をお願いします。
メール shogichibaken@yahoo.co.jp(なるべく申し込み時に書いたアドレスからお願いします)。
当日のキャンセル連絡はできるだけ午前9時までにお願いします(遅れた場合でも必ず連絡はお願いします)。
●感染予防と安全について
全クラス対局中はマスクを外しても可。感想戦など話す際にはマスクの着用を推奨します。また、付き添いの方もマスク着用を推奨します。
体調がすぐれない場合、かぜのような症状がある場合はキャンセルをお願いします。
マスクや使ったティッシュなどを机に置かないで下さい。
事故やケガ、盗難などの責任は負えません。
冷房がない体育館で行います。熱中症対策のため飲料を十分にご準備下さい。
●不正防止について
参加選手による対局場所へのスマホ・携帯電話等の電子機器の持ち込みを禁止します。原則、引率の保護者に預かっていただきます。
無理な場合はスタッフが電源が切れていることなど確認しますので、必ず申し出て下さい。
電源を切っていてもポケットやボディーバッグなど身に付けるのは禁止で、体から離したカバンにしまっていただきます。
対局中(1局が始まってから投了するまでの間)のお手洗いは許可制です。手を挙げスタッフに申し出てから行って下さい。
電子機器を持ってないこと、誰とも話したりしないことを確認させていただきます。
※対局が終わってから次の対局までの間は自由にお手洗いに行って構いません。
引率者は対局スぺ―スの近くには立ち入り禁止です。対局中のお子さんに遠くから合図を送るような不正を疑われることはしないようにお願いします。
●その他
土足は禁止です。上履きやスリッパと靴入れの袋を必ずお持ちください。
保護者用の椅子が足りないことが予想されます。シートなどをお持ちいただくことをお勧めします。
公共交通機関でいらして下さい。学校の敷地内や付近の路上駐車は絶対にしないで下さい。
入賞者のお名前、お写真はこちらのブログに掲載予定です。
忘れ物の問い合わせは千葉県連(メール shogichibaken@yahoo.co.jp)にお願いします。
忘れ物、その他のことで会場の弁天小学校への連絡は絶対にしないで下さい。
ゴミは必ず持ち帰って下さい。