文部科学大臣杯第7回小・中学校将棋団体戦 千葉県東部地区予選選考会
1.開催目的 日本古来の伝統文化のひとつである将棋を通じて青少年の健全育成・将棋の発展を目指し、もって公益に寄与する。
2.開催期日 平成23年5月15日(日)10:00~16:30終了予定(受付9:30~)
3.会 場 東金市中央公民館・講堂(東金市岩崎1-20電話0475-50-1191)
※最寄り駅はJR東金線東金駅(徒歩2分)、車の場合は中央公民館、市役所駐車場をご利用下さい。
4.主 催 日本将棋連盟千葉県支部連合会
5.主 管 東金将棋同好会支部
6.後 援 千葉県教育委員会、東金市教育委員会
7.参加対象 下記エリア内にある同一の小学校・中学校に在学する生徒3名1組にて編成されたチームで(プラス補欠が1名でも可)、同一校からの参加チーム数の制限はありません。★大会が行われる5月時点で、同じ学校に在学していることが条件です。
対象エリア:千葉県東部地区(銚子市、旭市、匝瑳市、香取市、東庄町、神崎町、多古町、芝山町、横芝光町、山武市、八街市、東金市、九十九里町、大網白里町、茂原市、白子町、長柄町、長南町、睦沢町、一宮町、長生村、いすみ市、勝浦市、大多喜町、御宿町)
この大会は、千葉県を5つのブロックに分けて地区予選を行います。東部地区以外の予選についてなど詳しいことは、当ブログの、こちら をご覧ください。
※小学校の部上位4チーム、中学校の部上位3チームが県大会(6月26日に、千葉市の千葉県青少年女性会館で開催)へ出場。県大会で上位のチームは、さらに7月28日に都内で開催される東日本大会へ出場します。県大会は補欠可ですが、東日本大会は補欠なしの3人チームでの出場となります。
8.参加費 1チーム 1,500円(補欠を入れる場合も同額)
9.持ち物 お弁当(近くに、ショッピングセンター等があり購入も可能です)
10.対局方式 参加チーム数により決定とします。
11.申込み 学校名(○○市立、○○町立、私立、国立の別を明記)・選手3名(補欠1名可)の氏名・生年月日・学年・引率代表者氏名・住所・連絡先電話番号を葉書またはFAXで、5月9日(月)までに、下記選考会事務局までお申し込みください。受付の確認をご連絡いたします。
選考会事務局 〒283-0005 東金市田間79-5 上野 忍 TEL&FAX 0475-52-8470
第8回詰将棋解答選手権を開催いたします。
この大会は同じ問題を使って全国で同時開催されます。
全国の案内はこちら の詰将棋解答選手権速報ブログをご覧下さい。
第8回詰将棋解答選手権 船橋会場 開催要項
日程 平成23年4月9日(土)初級戦12時45分集合・受付、13時10分
競技説明、13時30分競技開始、14時10~採点・解説・表彰式を行う、
並行して一般戦14時40分より集合・受付・競技説明を行う、
15時10分競技開始、16時10分~採点・解説・表彰式、17時30分頃
終了予定。
尚、初級戦のみの参加者は、初級戦終了後親睦交流戦等を行います。
会場 船橋市青少年会館(船橋市若松3-3-4、047-434-5891)
土足禁止の会場です。上履きをご持参下さい。
競技 初級戦は1手詰~5手詰まで6題を40分間で正解とタイムを競う。
一般戦は5手詰~15手詰まで6題を60分間で正解とタイムを競う。
表彰 両部門とも成績優秀者に賞状と賞品を贈ります。(全員に参加賞)
集約した全国での成績は4月16日(土)に専用ブログにて発表しますが
全国表彰は行いません。
費用 大人(高校生以上)1000円、女性・中学生以下500円、但し両部門
参加者はそれぞれ1500円と600円となります。
交通 JR京葉線南船橋駅下車徒歩10分。駐車場はありますが、スペースに限りが
あります。事前に確認の上、極力皆様で乗り合わせておいで下さい。
申込 事前申し込みです、葉書又はメールにて 氏名、ふりがな、電話番号、
初級戦/一般戦/両方、大人/女性/中学生以下を記して、3月22日(日)まで(延長しております)に申込み下さい。
定員がありますが、両クラスとも、あと15人ほど受付可能です。
申込完了通知を出しますので必ず確認して下さい。
申し込み先 〒273-0003船橋市宮本8-34-12 NPO 法人 えんだい 萱間治郎宛
Eメール:endai.kayama@shirt.ocn.ne.jp 問合せ電話047-423-3100
主催 船橋会場 特定非営利活動(NPO)法人 えんだい
千葉県連では、日本将棋連盟からの奨励免状を、毎年、小学生2人、中学生2人、高校生2人に贈呈しております。今年度の小中学生分は、10月に決定し、こちらのブログで公表いたしましたが、高校生の分は、千葉県高等学校文化連盟将棋専門部に年間を通しての成績優秀者2名の推薦を委託しています。その高校生の免状授与者が決まっておりますので、お知らせします。
県立千葉高校 2年 河澄 宙樹君
同じ学校の3人1チームでの団体戦(小学校の部と中学校の部があります)文部科学大臣杯が、今年も、5~6月・千葉県内地区予選、6月・千葉県大会、7月・東日本大会、8月・全国決勝大会の日程で行われます。
申し込み方法、会場などは未定の部分が多く、また追ってお知らせしますが、今年のブロック分けと、一部地区の日程が決まりましたので、お知らせします。
今年も千葉県内を5つのブロックに分けて地区予選を行います。同じ学校で将棋の指せる仲間を探し、奮ってご参加下さい。同じ学校から何チーム出ても構いません。3人のチームにプラス1人の補欠がいても構いません(ただし、地区予選と県大会に限る。補欠のいるチームが県代表になっても、東日本大会と全国大会は補欠なしの3人チームでの出場となります)
棋力別クラスのある大会ではありませんので、初心者から有段者まで幅広い棋力のお子さんが参加します。実際は、3人とも上級者や有段者そろう学校は少なく、小学校中学校ともに、毎年、地区大会には初心者のお子さんも多数参加します。また、まったく将棋を知らなかったお友達に、この大会のために短期間で将棋を教えて、一緒に大会に出てくるお子さんも数多くいます。
駒の動かし方とルールが分かれば、十分に大会には出られますので、同じ学校に将棋を指せるお友達がいない場合、教えてあげて一緒に出るということも検討してみてください。
団体戦とは
3人が横にならんで、相手チームの3人と対戦します。2人以上が勝ったチームが勝ちとなります。
23年度 千葉県内地区予選ブロック分け(学校の所在地である市町村の予選に出場してください)
●北部
野田市、流山市、柏市、我孫子市、松戸市
開催日 未定
●西部
習志野市、船橋市、浦安市、市川市、鎌ヶ谷市、白井市
開催日 6月12日(日) 場所 船橋市青少年会館
●中部
千葉市、八千代市、四街道市、佐倉市、印西市、印旛郡、成田市、富里市
開催日 5月29日(日) 場所 八千代市福祉センター
●南部
木更津市、市原市、袖ヶ浦市、君津市、富津市、安房郡、鴨川市、南房総市、館山市
開催日 6月5日(日) 木更津市立中央公民館
●東部
東金市、山武郡、茂原市、長生郡、いすみ市、夷隅郡、勝浦市、八街市、山武市、匝瑳市、旭市、銚子市、香取市、香取郡
開催日 5月15日(日) 場所 東金市中央公民館
各地区予選の詳しい情報は、決まり次第、こちらのブログに掲載いたします。
◎千葉県大会は6月26日(日)に、千葉市の千葉県青少年女性会館で行われます。
東日本大会は7月28日に、東京都江東区の東京スポーツ文化館で行われます。全国大会は8月です。
3月6日に、木更津市で行われたアクア将棋大会(鈴木環那杯)の結果です。
各クラスとも、 優勝、 準優勝、 三位、 四位(敢闘賞)の順
一般A級 武田竜治さん、 樋口達志さん、小島賢也さん、岩倉浩二さん
一般B級 大瀧莉央さん、 服部義晴さん、窪田博之さん、鴇田吉久さん
一般C級 佐々木幸三さん、宮澤春彦さん、合澤正行さん、斉藤富三さん
小学生高学年 田口彬弘君、 塩井洋平君、 園田拓也君、 山下直輝君
小学生低学年 宮澤紗希さん、 岸野伊吹君、 小高佐季子さん、吉田響太君
同時開催の詰将棋大会の結果
詰将棋一般 優勝 山下直輝君 準優勝 井上開智君 三位 和間誠司君
詰将棋初級 優勝 小高佐季子さん 準優勝 大藤優太君