ひろかずのブログ・3

81歳のおじいさんです。散歩したこと、読んだこと、嬉しかったこと、悲しかったこと、腹が立ったこと等々何でも書いてみます。

 神野町をゆく(67) 城山物語(11) 望理里(まがりのさと)

2022-04-17 10:50:49 | 加古川市歴史探訪・神野町編

   神野町をゆく(67) 城山物語(11) 望理里(まがりのさと)

 『播磨風土記』が作られた奈良時代、神野・八幡地方は、望理里(まがりのさと)と呼ばれました。

 風土記の一部を読んでおきます。

 ・・・景行天皇(けいこうてんのう)が巡幸の時、この村の川の流れが曲がっているのを見て「この川の曲がり具合は、はなはだ美しい」と仰せられた。それで、この地を「望理里」という・・・

 加古川は、今も美嚢川(みのがわ)と加古川が合流点あたりから、流れは西に弧を描きながら流れています。

 『播磨風土記』が書かれた奈良時代、この辺りの流れは現在の流れと大きく異なっていたようです。

 きょうは、城山に登り『風土記』の時代の八幡地区の風景を想像しましょう。

*(注)現在、城山の頂上は空間があります。が、周囲は木が生い茂り眺望はよくありません。ここにお城(構)や寺があって眺めの良い時代を想像しています)

 当時、加古川の流れは、宗佐(そうさ)の辺りから、国包(くにかね)の東を流れ、船町・下村のあたりから流路を変え、中西条の西に流れていたようです。

 八幡地区は、加古川が大きく曲がった東岸の地域に広がった、まさに「曲がりの里」でした。

 城山から眺めた望理里は、まさに絶景でした。景行天皇ならずとも感激したに違いありません。

 「しかし」、古代より加古川は、暴れ川で、八幡・神野周辺は台風や長雨の時など、きまって洪水を引きおこしました。

 望理里は、まさに洪水の直撃をくらう地域でした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神野町をゆく(66) 城山... | トップ | 神野町をゆく(68) 城山... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

加古川市歴史探訪・神野町編」カテゴリの最新記事