印度ヒマラヤは崖っぷち

非人情的、破壊的、創造的。又崇高、峻嶮。

殺ぎ落とされて

2013-08-31 07:47:27 | 日記
気が付けば、人は大変な大病をしてから、心に余裕ができてくる。落ち着いて人とも優しく接する力がついてくる。

皆が言っていた。一癖も、ふた癖もとれて、殺ぎ落とされて、ようやく人に優しくなれる。

そういう人の集まりがこの会なのでしょう。今のところはそういうことが、わかってきた。しかしそうでないのもあるのでしょうけれど。

白樺の径と自生の百合の群生

2013-08-30 14:51:30 | 写真グランドゴルフ
ゲレンデの坂を上ったところに白樺が3本くらい見える。そこにまだユリがあると、降りてきた3人が教えてくれた。10時出発で今が9:30だから、あまり時間はないけど。そういうわけで仲間は行かないというから、一人で行くことにした。

行きかかると上から降りてきた一期の3人の人が道を教えてくれた。またしばらく一人で登っていくと、2期の人4人が降りてきた。
「遅すぎるよー」
このように述べられれば断念せざるを得ないかと思ったけれど、時計を見れば15分あるから、足をすすめる。

行きつくと白樺が沢山あって、ヨーロッパの風景のように小道があって、可憐な赤や黄色のユリがいたるところに群生していた。自生の百合が白樺の間に、草と混じって、とても愛おしくて、可愛い。いい感じ。蜘蛛の糸が一筋可憐なユリの前をよぎっていました。来たかいがありました。瞬時に対応していかなければいけません。


湧水に西瓜が一つ浮かびおり

2013-08-30 14:44:58 | 写真グランドゴルフ
片品のホテルの裏にスキーゲレンデがある。そこに神社がある。その右に湧水があって、スイカが一つうかんでる。そしてコップが2つ置いてある。

三人で朝散歩に行って、湧水をのむ。とてもおいしい。湧水100選に選ばれているようだ。
朝ごはんの時間を7時と思ってレストランに降りたら、7:30だったから、散歩に行けて良かった。そこのユリはもう刈られて、切られていた。

大動脈破裂

2013-08-30 14:06:23 | medical
あらためてお風呂で胸の傷を披露してくれた。手術の痕は50㎝も。
こんな話も、去年があったから。一年の年月がたったから。警戒の垣根がとれてということで。命の重さをけっこう考えさせられる。

大動脈破裂はいつおこるのでしょう?

2月の寒い日、夜の明けてからか、トイレに行く。
何かこれは危ないと意識がながれる。胸が痛い。
「救急車呼んで」
と、一言そういって、トイレの鍵を外して、そのまま気を失った。
気が付いた時は手術が終わった後。当たり前のように人工の大動脈がかわりに埋め込まれている。足から血管をとって埋め込まれている人の話も聞くけど。

心臓の大動脈は三層になっていて、二番目の層までが破裂して、三層目までには至っていなかった。それでも後遺症は有るかもしれない。幸い後遺症はなかった。

神様のお考えでおだやかな終末

2013-08-30 13:57:52 | medical
同じ部屋になった人は相棒を今年の3月に失くしたそうだ。
すい臓がんで入院したけれど、手術して、退院した。
急変しても救急車を決して呼ばないようにと医者から言われたそうだ。
必ず延命処置で、管をつけたり、いろんな処置をされるから。

では警察を呼ぶの?
警察は呼ばなくて良い。医者がすでに診断書を書いていて、すぐに出せるようにしてあるという。

人世の終末は神様の下で穏やかに進められていたのでしょう。
死因は老衰と言われていた。

いつかある日山で死んだら…伝えてくれ♪

2013-08-30 13:50:53 | 写真グランドゴルフ
死んだときのことを直に書いたので少しどぎまぎした。
けれどこの歌を思い出した。ので少し安心した。

いつかある日山で死んだら 古い山の友よ伝えてくれ♪

娘さんよく聴けよ山男にゃほれるなよ
山で死んだらよー 若後家さんだよ

山男の歌は自然を謳歌している響きがあり、必ずしも死ぬとは限らないことも含んでいる

もしもノートを

2013-08-30 00:23:44 | 写真グランドゴルフ
でその人が言っていた。いつかあるひ自分が死んだら火葬場に2日置いてといってある。子供は北海道とか遠いので、くるまでに時間がかかる。みんながそろうにも時間がかかる。葬儀はやらないですぐに荼毘にしてください。

一日一万円だから2日間で2万円。それと荼毘のお金がいる。

ユルキャアラさんは度胸があって強い。みんなもだからゆるきゃらさんにはにこにこして、聞いている。良い雰囲気です。細かいことはすっとんでしまいます。良い時間を過ごしました。人生とは何かを考えさせられます。

人世を謳歌グランドゴルフ

2013-08-30 00:20:00 | 写真グランドゴルフ
和気藹々と言った感じで。だから点数はそれほど、気にしてなくていい。

点数を数えてない人も、いくつかわからないひとも、適当におまけとかいっている人もいて、しょうがないなーという感じで、穏やかに許して笑っている。そうでない人もいるけれど。

「いくつ」と聞くと、今のホールの打数をきいているのに、84です。といって、えっ?何の事だかさっぱりわからなかったようです。終わりまでそうで果たして最後まで無事に乗り切れることができるのでしょうか。元気が健康の一番の源なので、人生の福与かさを感じさせてくれる。~点数なんてどうでもいいのです。競っている人もいるけれど。それぞれが人生を謳歌しているんですから。

JGGA認定グランドゴルフコースだから、ルール通りきっちりやっています。9月に「荒川水循環センター上部公園」である『第一回グランドゴルフ大会』にでる予定だから、練習のつもりでしっかりルールは覚えました。

相次いで次々にドタキャンでも想定内

2013-08-29 23:34:47 | 写真グランドゴルフ
そこにまた今年も参加させてもらった。朝8時に出発なのに、来ない人がいて、幹事が電話すると、気持ちがはいらなくて、忘れたようで、いきなりドタキャンで。

次に北浦和で数人か乗るようで、北浦和県立美術館前にとまった。そちらも5人乗車。後でマイクを持って、20人の申込みで、3人がキャンセル。17人で楽しみましょう。ゆるきゃらの出発です。年配の方が多いので、忘れたりする人もしばしばということですが、暖かい気持ち出発です。夜は親睦の大宴会となるのです。

幹事さんは大変です。保険は1000万円の20人分のスポーツ保険に入っていて、ホテルの手配、昼食代その他、賞品の購入などなど。それでも多分おとがめなしということでしょう。普通では多分いけないことなのですが。

想定内でしょうか。語気を強めてはいるものの、相手にはいえない。お元気になるようにささえる家族のようなもの。いやーまだ真夏の猛暑日ですが。

尾瀬岩倉グラウンド・ゴルフコース

2013-08-29 23:05:15 | 写真グランドゴルフ
片品村の岩倉リゾートホテルは冬はスキーで賑わう。夏は緑豊かな自然がいっぱいで、グランドゴルフコースもあって、今年もまたグランドゴルフの大会に誘われた。昨日緑区役所にホテルより送迎車が迎えに来ていた。8時事集合で。15人以上で送迎バスが送迎に来る。feeは半日300円 レンタルセット(クラブ、ボール)あり。

運転手さんは4時30分に片品をたって、来られたと言っていた。穏やかな若い人でした。
8時に出発した、約4時間12時前に片品のホテルに到着。昼食のカレーを食べて、午後13時より、16時までグランドゴルフとなる。1ラウンド、16ホール約1・5時間。2ラウンドで32ホール。点数を競う。この会も3回目だと言っていた。去年も千葉県匝瑳市であって、参加の声がかかって行ってきたので、少しは顔なじみになっていた。みなさんは月に2回東浦和のグラウンドで練習をされているようだ。こちらにも誘ってくる。

サマーレスキューの診療所

2013-08-27 19:05:33 | 日記
去年の夏のTBS日曜ドラマ「サマーレスキュー〜天空の診療所〜」の診療所は宝剣岳でとってるよ。セットを見たと言っていた。背景の北岳は合成写真だよ。北岳は北アルプス。宝剣山は中央アルプス。岩山がごつごつした写真をよくみる。

カーネーションに出ていた主役の尾野真千子さんが出ていたので毎週見ていて、みんなの間でも話題になっていた。

なるほどな選択だ。宝剣岳は木曽駒ケ岳近くの岩峰であるが、駒ケ岳ロープウェイで誰でもすぐ近くまで行ける。アルプス的景観でロケするには最高の至便さだという。千畳敷カールは普通のツアーで募集していて、ロープウエイで登ったといっていた。

出演者がからまない風景は、北アルプスでも撮っているのかもしれないが、山でのロケは木曽駒ケ岳周辺で撮ったのだろう。とみんんが言い合っていた。

韓国のツアー登山客20人は日本に一緒に入国し、遭難した山がここだったのですね。7月28日に長野県駒ケ根市の池山から入山して山小屋に宿泊。29日、幾つかのグループに分かれて宝剣岳(2931メートル)に向かっていた途中、5人が遭難した。とある。

もっともドラマでは山の名前は架空の名前で「稜ヶ岳診療所」となっている。その時聞いた宝剣岳が、昨日再び耳にしたから、またロケ地探しをしてしまった。

吃驚マーク二つまでと決めている!!

2013-08-27 18:42:10 | 日記
ツアーで参加するときにのみ、技術を自己申告で応募する。登山には 上級 中級の上と下があり、 下にも!(びっくりマーク)が一つと、!!(びっくりマークが二つ)がある。あと 初級 があるという。ガイドと行く時はぴったりくっついてくるから大変である。

だから山は大抵は 夫婦二人でいくという。ツアーに入る時はびっくりマーク二つまでと決めているという。ゆっくり自分のペースでが一番いい。前進も撤退も自分らで考える。

三年前胃がんで胃を全適して、退院してから、剣山など、2000から3000の山に何回か家族で登ったようだ。相方はもう他界されて3年くらいたつ。のでやっと話せるような心境になってきたようだ。たたかった家族の愛と絆ができている。もっとも1000㍍の山は行かないという。徹底してます。


ガイドとかとか入山料など

2013-08-27 15:55:33 | 日記
タスマニアのクレイドルマウンテンに行った時は、必ず現地ガイドを付けないととなってたし、入山料もはらったけど。

日本で入山料を払うのは
男体山 500円 これは私有地だから。 首にお札をぶら提げる。ぶらさげなかったけど。ガレ場があったり、かなりきつかったそうだ。
磐梯山と聞き間違えた。そちらはなだらかで登りやすいという。
あと月山 200円、姥ケ岳からのぼって湯殿山に下山したそうだ。
こちらも蛇の道は蛇でよく知っている。感心しています。山形が地元のひとだから