印度ヒマラヤは崖っぷち

非人情的、破壊的、創造的。又崇高、峻嶮。

大連思い出俳句館

2011-07-11 14:55:43 | 大連
・雲悠々中国大連夏姿           

・美容師に委ねておりぬ夏姿        
・美容師に委ねておりぬ梅雨晴れ間     
・美容師に委ねておりぬ夏の婚     
・美容室にうなじが並ぶ酷暑かな      
・理容師に委ねる異国の洗い髪       
・いい色に髪染めている夏姿        
・紙染めてジューンブライトの宴前       
▼珠暖簾揺らして入り髪洗ふ        
▼髪洗ふ鳴らして入る珠暖簾        


・梅雨晴れのこれがすてきと白すすめ   
・梅雨晴れにやっぱりこれと白選び     
・梅雨晴れのこれが素敵と白を着る     
・とりどりのアパレル売られ夏爛漫     
・アウトレットの涼しさ売る店満載たり   
・今選ぶ異国の宴で着る夏ドレス      


・和平広場に群車まみれ日日草       
・我先にタクシーに群がる大夕焼け     
・大連で過ごす25回目の父の日なり     
・父の日にかっては父の肩車        
・塀沿いの下に顔見す日日草        

・白南風に凛と微笑む披露宴      
・披露宴凛と微笑む白南風に      
・梅雨晴れや祝宴華麗にかがよひて   
・六月の宴は続く華やかに       
・六月の宴の終わりは辞してなほ    
・六月の花嫁は舞う辞してなお     
・梅雨晴れに日本人気質華やかに    
・白南風やこれは中国の宴なり     

・夏風邪にこの世の声を奪われて    
・夏旅はこの世の声がでないまま    
・大連を通り抜けたり夏の風邪     
▼共に行く出国帰国夏の風邪      
▼夏の風邪連れて出国帰国かな     


・夕焼けの定食屋で食らふ鯖の味噌煮  
・大連の廃線鉄路に夏燕        
・暗闇の夜店で贖ふ夏野菜       
・夏野菜並ぶなじみの露天商      
・露天商連なりなじみは夏野菜     
・露天商の売る夏野菜旬の味      



・炎昼や異国のビルにたっき得し    
・十字軍の机が並ぶ大西日      


・マンションのテラスに夕焼け影ゆだね   
・マンションのテラスの朝焼け見ていたり  
・マンションのテラスに朝焼けあふれ来る  
・マンションのテラスに植えしゴーヤ伸ぶ  
・雲の峰覇を競うビル燃え上がる      
・いわし雲高層ビルを跨ぐほど       
・夏姿視野ふさぐビル燃え上がる      
▼朝焼けや窓にあまれる高層ビル      
▼朝焼けの窓に余れる高層ビル       


・うから乗せバス発車する朝焼けに   
・発車してバス消えるまで梅雨晴れ間  
・発車して朝焼けのある別れかな    
・君乗せてバス発車する白南風に    
・発車してすでになけれど虹の足    
▼発車して君はなけれど虹の足     
▼発車して君無きホーム虹の足     


・空港にまもなくつけば夏終わる    
▼空港につけばほどなく夏終わる    
▼空港におくりほどなく夏終わる    
▼空港につきてほどなし夏終わる    
▼空港に着けばはかなし夏終わる    


・機中一人腰かけても一人半夏生    
・半夏生機内映像小さくなる      
・遠ざかる大連機中で涼をとり     


・ビザ待ち人片陰深く流れおり      
・片陰にビザ待ち人の列長し       

突破力

2011-07-04 18:18:41 | 大連
1.決断力
2.行動力
3.分析力・洞察力

知人に、ドアをあけて、外国で仕事をみつけて今年いった人がいる。研修が終わって、テストに合格して、一歩一歩できるものを身につけている。エクスペリエンスとなってきている。

「ドアを開ける決断力」、そこから前に進む「行動力。
現場を読む「分析力・洞察力」があって、そこにいる存在がうまれてきている。

先日そこにいく機会があっていってきた。そういう、ドアを開けてきているイキノイイ日本人たちがいた。みんな輝いていた。細いからだにはエネルギーと誇りが普通にはいっていた。

持続力・忍耐力、目標への努力は惜しまないでがんばっていた。もともといろんな人を巻き込んで、ユニークな場をつくりあげるのがとくいだったな。

fadeoutすると、次のドアもあけたくなるのも事実ではある。

Breakthrouth

2011-07-04 17:08:45 | 大連
Breakthrouths in Science という本をよんだのは2003年だった。A4の200ページぐらいの英文の本だ。一年がかりで読んだ。
 
Developing Reading and Critical Thinking Skills と序文がついてた。 Nancy F. Knnapp による

例えば
Contents に CHAPTER4 Skill: Analyzing ideas, Science Topic:Everyday Physics
CHAPTER5 skill: Building Vocabulary, Science Topic : Chemistry
CHAPTER6 Skill: Evaliating Ideas, Sciencr Topic: Earth Science
など

内容が画期的発明やダーウインの進化論や 化学物質の反応や、タイヤの形を物理的役割を図形などとともにしめしていた。

breakthrouthという言葉はそのころから好きな言葉だった。でも科学の分野に適応する言葉とおもっていた。

ところが昨日新聞をみていたら、違う分野で使っていた。[突破する力]

UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス) 建築・都市デザイン学科長になんと日本人がなったのだ。
アメリカは優秀な人材はどこの国の人でも、優遇する。

米国の学科長は人事や予算の執行権をもち、カリキュラム編成から資金集めまで幅広い責任をおう。最初は「無理だよ」と思ったのが、目の前に見慣れないドアがあると開けずにはいられない。

そうして米国の有名大学では珍しい日本人学科長が誕生した。待っていた嵐のなかで、「魅力的な大学」を作り上げる仕事を成し遂げた。突破力をここでつかっていた。ほかの場所で発揮している人もいる。

これが素敵と白すすめ

2011-06-27 17:03:56 | 大連
・梅雨晴れのこれがすてきと白すすめ   未知
・梅雨晴れにやっぱりこれと白選び   未知
・空港にほどなくつけば夏終わる    未知
・発車してバス消えるまで梅雨晴れ間  未知
・ビザ待ち人片陰深く流れおり      未知

・機中一人腰かけても一人半夏生    未知
・夏風邪にこの世の声を奪われて    未知
・発車してすでになけれど虹の足    未知
・発車して朝焼けのある別れかな    未知
・夏旅はこの世の声がでないまま    未知

・半夏生機内映像小さくなる      未知
・君乗せてバス発車する白南風に    未知
・とりどりのアパレル売られ夏爛漫   未知
・白南風に凛と微笑む披露宴      未知
・梅雨晴れや祝宴華麗にかがよひて   未知

現地語はpininでない

2011-06-23 09:32:53 | 大連
現地語はpinin通りの発音でない。pininにてあらわしたのは、いつからだろう?中国語を「0からスタート」で学習し始めたとき、pininと片仮名がふってある。よく片仮名は見ない方がいいと言われた。pininをさらにどう読むか日本人にわかるように振り仮名がふっているように言われているイメージがありますが。

ヅォングォー  Zhong guo 12

どうしても片仮名だけを読むと日本語的な発音で読んでしまうからであるが、一年半も中国語を学習してくると、そんなことにならない。「ヅ」がなかなかいい。「ズ」と違う。


最初誰かが示唆した。手を口につっこまれて、「h」の反り舌音中国人から注意うけたよ。また1年くらいして、誰かが示唆してくれた。簡体字かかないで、pininだけ書いて覚えたほうがいいよ。中国人の話す日本語は濁音ができてないのよ。中国人の話す中国語で、对不起 duibuqi4*3とか,今天jintian11 は濁点で聞こえるんだけどね。 

机场 はどうきこえたかしら。きっと通じてなかったかも。何しろ声がでなかったから。今もまだこえがかれて、ハスキーボイスではあるが。今から思うと、この本の片仮名のような発音が通常のようだ。習った発音とはほどとおかったけれど。

ことばは流暢でなくていい

2011-06-22 12:52:07 | 大連
聴くことはできる。しゃべることばはあんまりでてこない。水が三種類あって、16元とかいてあったから、16元だと思っていたら、9だという。エビアンが16元でこの中国の火山和泉は9元だった。10と5と5をだしたら、5二枚をとって、おつりに1元コインをくれた。バスにのるときいつも、1元札をだして、箱にいれていたら、コインをだしてのっている中国人がいたから、1元コインもあるのかなと思っていた。始めてみた1元コインだ。

天然矿泉水 kuangquanshui クワンチュエンシュイ 一気に3音でいいきる  9元

タクシーはだめなときはだめというし。それが嘘をいわない証拠だ。不行というときは本当にそこを知らのでしょう。タクシーはたくさんある。次から次と。中国人は嘘はいわずに、目的地につれていってくれる。

ニューヨークに行った時のような、気軽さとまではいかなかったけれど。おつりはただしくれるし、なにもしゃべらなくても。

おつりは四捨五入?

2011-06-22 12:40:14 | 大連
空港までいって、どこが国際線かわからないけれど、そんなにおおきな空港ではない。タクシーは二階へのスロープをいっている。ああ二階の出発ロビーへいってくれているんだなとなんとなくわかった。どこで止めるかなんだけど。まあもうちょっと先でとまえをゆびさして。そのへんでと言う感じで。

メーターは少し前かくにんしたところでは、24.04のようであった。


元 角 分 yuen2 jiao3 fen1

块 毛 分 kuai4 mao2 fen1


50元だしたら25元 おつりをくれた。  そのくらいになっていたのでしょう。

空港までタクシー

2011-06-22 10:09:23 | 大連
空港までタクシーにのって。こえがでないから、予め紙に書いていた。難題はタクシーをgetすることだ。何台かタクシーがくるけれど、中国人はわれ先にタクシーをgetして、のりこむ。むこうがわにタクシーがきた。手を挙げる。何か言ってる。ジーチャンといえど届かない。右左を確認してむこうがわにわたる。そのうちべつの中国人がそのタクシーにのろうとした。しまった。と思ったら、その人は断られて、もう一台のタクシーにながれていったかにみえた。

「机场」とかいた紙をみせると、すんなりOKだ。で右にまわろうと、荷物を弾きながら行くと待てといわれて、トランクをあける。そして自分でトランクに荷物をいれた。司机(sijiスージー)は入れてくれないのね。つまりさわらない。

おりるときもそうだった。司机はトランクの蓋をあけるだけで、こちらが自分で荷物をおろしおえるまで、まっていた。

会話はそのまま聞いた音で

2011-06-22 09:49:48 | 大連
会話はそのままきいた音でいうのがいい。前に言われたことがある。意味も考えて、基本的に、簡体字できちんと考えていたけれども、会話にはそんなもの必要ない。

とにかく、その場の必要事項を継続させるには、次から次へと、しゃべるのがいい。そして用事を終結させるのが大事である。

片仮名が現地の言葉を成立させる。片仮名つまりpininが現地の会話用。片仮名でかいていても。四声がわかるようになってきた。かたぐるしく考えないほうがいい。文章用と会話用は使い分けられている。

朝はバスが多い

2011-06-21 18:11:46 | 大連
  

バス停はすぐにそれと分かる。屋根がついていて、りっぱな設えが施されている。朝はつぎつぎとバスがくる。

こっち側はターミナルとなっていて、6番のバスが、都心にむかうのに1秒おきにくる。6番のバスが次から次へと控えの場所にはいってくる。そして6番のバスに、次から次へと人が乗り込んでいく。時間は朝7時くらいである。職場へ向かうひとびとだ。

ここは、おおきなマンションがたくさんある。新宿のような街だ。そのうち8:30にもなればいろいろな店が開店し多くの人で見事ににぎあう。今はその前の静かな時間帯ではある。

定食屋さん

2011-06-21 17:58:11 | 大連
  

このサバの味噌煮、にくじゃが  おいしかった。
でも中国人の店、イイガジェイガ、ハイヨウイーガジェイガ、向こうの人あとに必ずどこでも、○○ときく。なんかわからないけれど「メイラ」というけど。

最後にjian chang という。支払いをする。なんかわからないけれど。そういってる。現地のことばだ。

バス停では行列しない

2011-06-21 17:43:50 | 大連
空港からバスで、都心へ向かう。
きたのにのる。途中で乗り換え。またたくさんひとがバス停でまっている。行列しない。

来たバスに我先にのる。乗るときに。お金いれる。一元。バスって一元たまるだろうね。

道路も渡るの信号無視。広い四車線も車の間をぬってわたる。車がこないのをみすかして、わたる。

たくしーも、何回な、拒否される。誰かがおりたら、すぐにつぎのきゃくさんが、捕まえてのっている。タクシ^乗り場はとくになくて、来たのを捕まえては、交渉して、のりこむ。運転席の右横に大抵のりこむ。後ろでもいいようだ。左運転席。左走行車線。運転手は大抵話好きだ。ようきなのかしら。

行列しないバス停 とタイトルをしていたが、お客さんがすくないのかなと思われる。ところがところがお客さんはびっしりまっている。バスがくると乗りたい人がばすにのる。一块钱yikuaiqian

おしゃれ温野菜うどん

2011-06-21 17:15:09 | 大連


とってもおいしいうどんをつくってくれた。
なにしろ風邪で声がでなくてグロッキーで披露宴の次の日はあさから、ベッドに寝たきりで、申し訳ないやら情けないやら、こういうの、印度でも一人で一日おかゆですごしたことあったし、ネパールでも一日なにも食べないで、一日ベッドですごしたことあったなあ。でも今回は日本から持ち込んだ。声がでない。


材料;キャベツ、ニンジン、ベーコン、万能ねぎ、うどん
調味料;ごま油ー最初に鍋に入れる
    白だし醤油(フンドーキン)-麺をいれた直後
    醤油ー仕上げ
    サクラエビ塩気があるのでいれすぎない。

野菜から出た汁はもったいないけど捨てる(中国の市場でかったから)
よそったら、ゴマ、のり

本当にこれをたべたから、元気になって、感動するほどおいしかった。

結婚式披露宴の料理

2011-06-21 16:40:57 | 大連
  

张zhang さんの結婚披露宴に参加してきました。中国の結婚披露宴に到着したその日に、こんな経験ができるなんて、素晴らしすぎです。
お嫁さんはとても美丽meiliなので、のせてしまいました。ゴメンナサイ。

すごい数のテーブル、凄い数の料理、どれもおいしい。

中国の結婚式楽しかった

2011-06-19 17:52:58 | 大連
昨日は中国の結婚式の披露宴にでました。会場には少し遅れましたけどたどりつきました。何しろタクシーつかまえるのにも一苦労。会場さがすのも違う会場に,
行ってしまって、受付の人に聞いて、電話で事務所?の人にまわして、その人ににきいて、今日の予約をしれべてもらい、それでもわからず。ほかの酒店(レストランのこと)にいって聞いて、それでもたどりつかず、こういうきくのもこういうことがない限りきけないので、結構楽しかった。途方にくれいて、やっと知っている人にめぐりあってのことでした。なんと隣の酒店(レストラン)でした。

会場で御祝儀を赤い祝儀袋にいれて、折よく新郎さんがみえていて、といっても仲間が読んだのでしょう。みなさんに習って、直接新郎さんに「おめどとうございます」とわたすことがができました。さあいよいよ会場にはいると、まあたくさんの料理と人人で、テーブルを埋め尽くしていました。200人はいました。驚きです。席も導いてくれて、知人の職場の同僚のかたがたが、いろいろ中国の結婚式について、教えてくれました。

驚いたのは料理が次から次とでてきて、テーブルに料理のお皿の山。あのお城のように重ねられたワイングラスのようなものでした。ワイワイ。

帰りはいつのまにやら、気が付いたときは、はしっこのテーブルがすっきり、すでにきれいに跡形もなくかたづけられていていました。クロスが折り畳まれて、主無きテーブルという感じでした。その後はその数が少しずつ空きテーブルがふえていく。中国の結婚式に何度か出席されたそうで、教えてくれました。楽しんだら帰るときを自分で決めて、挨拶をして勝手に帰るそうです。そのかたも、先にに帰るねといわれて、帰られた。