印度ヒマラヤは崖っぷち

非人情的、破壊的、創造的。又崇高、峻嶮。

明治23年10月30日

2014-11-21 22:14:43 | 日記
この中にはいくつか折りたたんで書いているが
教育に関する勅語
朕思フニ我ガ…
明治23年10月30日
御名御璽

ほかにもある在留軍人ニ賜ハリタル…
大正3年11月3日

たまたま我が家で見つけたものですが
売価 金六十五銭と印刷されている

古ーい

御名御璽(gyomeigyoji)

2014-11-21 21:48:23 | 日記
テレビの21時のニュースで
紫の袱紗で運ばれてきた
それを受け取った伊吹衆議院議長が読み上げる

「衆議院を解散する…
御名御璽(gyomeigyoji)」

力強く
そしてつけくわえる。 
「ここで万歳をするように」
みんな少し早く万歳をしてしまったから、ね

するめ色になってしまった勅諭勅語集がある
それにいくつか勅語がのっている
最後に必ずある
御名御璽

俳句の仲間が言っていた
子供の頃学校で暗記しなければいけなかった教育勅語
暗記で今も覚えていて
朕おもうに…
御名御璽

この言葉今TVで初めてきいた。戦後生まれはこういう発音聞いた経験ないから
新鮮にきこえる。


御名御璽は

2014-11-21 21:37:56 | 日記
今日衆議院がかいさんになった
今年は選挙が一つもない年で

選挙管理委員会から久しぶりに5日ほど前に、期日前選挙に立ち会える日に○をつけて
提出する用紙がきていた。

それが返信用封筒に52円切手が貼っていて、何も不信におもわぬまま
郵便局に葉書を買うようじがあって、行った際に郵便局の事務員のかたが、それも預かりますよ
と、親切に言われて、「あらー82円ですよ」えー向こうから52円はった返信封筒。ジャーといって30円だして、切って貼ってくれた。今頃気がついて問題になっているんじゃない。


次の日 また選挙管理委員会から82円切手張った封筒がついて、中には10円切手3枚がはいっていた。

その時点ではまだ衆議院解散してなくて、12月のほとんどの日にちがついていた。