印度ヒマラヤは崖っぷち

非人情的、破壊的、創造的。又崇高、峻嶮。

プラセボ錠

2012-11-30 20:51:34 | disaster
友人が肺気腫でもう治らない。東京築地のS病院にかよっていて、薬をもらっている。でも吸引してもらったほうがよく効いていいらしい。普通に生活して、ハイキングにも行っている。肺は壊死しているというけれど。最近調子いいので近所のU病院を紹介してもらったという。

ところが同じ薬をくださいといっても、その薬は認可してないから、出すことはできないという。

「そなんだ。ひょっとしたら、今までの薬はプラセボだったのじゃない?」「何て名前の薬?」「スクイーズ」「すくえるっていってるみたいね」「スクエナイー見たい」誰かも言っていた。正しい名前はいい加減だけど。


普通はS市のU病院から東京のS病院に紹介するのがパターンだけど反対だねと病院からも言われたようだけど。死ぬまで追いかけてくる病魔がいるなんて、思えない。変に明るいから。

加齢黄斑変性

2012-11-30 18:34:36 | disaster
知っている人に見えにくくなっている人がいる。真ん中が黒く見えるそうだ。時々レザーをかけに行っているようで。医者から外出を禁止されている。

先日も試してがってんでやっていた。加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい、Age-related Macular Degeneration:AMD)とは、加齢に伴い眼の網膜にある黄斑部が変性を起こす疾患である。失明の原因となりうる。以前は老人性円板状黄斑変性症と呼んでいた。またARMDと略していた頃もあった。難病情報センターのサイトにも本疾患の解説がある[。とあるから、なんびょうであるのだろう。

緑内障は視野が狭まって顔の幅しかみえないようだ。

ホワイトアウト

2012-11-30 17:43:30 | 日記
ヒマラヤにに登ることは命がけの事をしている。
ホワイトアウトの世界にいどんでいる。命の保証はない。
雪や雲などによって視界が白一色となり、方向・高度・ 地形の起伏が識別不能となる現象。

山巓から下山するときは息に登った足跡をたどって登る。
■遭難のシュミレーションを描く。先人の尊い犠牲
■安全優先
■ミスはすべて自分の責任

ヒマラヤは-50℃      南極は-92℃
高度5000㍍は酸素二分の一  5000㍍以上は- 三分の一以下

ぶれないでやりきるのは読み切る力があり、決心をしている。

ヒマラヤ街道でお金がなくなった話

2012-11-30 01:25:14 | 日記
そんなことを話しながらパルコ地下の『上島珈琲』で、4人でコーヒーを飲みながら雑談。ぱるこで集会があったときはいつも上島珈琲になってきている。

ヒマラヤ街道に行ってきた人が言っていた。以前行った時なむちぇの山小屋で20万なくなった話。その人の友人が枕元のリュックに入れていたのが、お金だけ盗まれた。シェルパかポーターかと言っていた。

外国ではお腹にまいていないとね。友人は5万しか予備に持って行かなかったけれど、お腹にまいていた。そういうこともありうるでしょう。

エベレストの頂上に女神

2012-11-30 01:13:55 | 日記
エベレストノ頂上に女神の像があって、その写真があった。

頂上の一歩手前で登れない人がたくさんいるみたい。
そこで返すかはこの女神さまが決めると言っていた。

みんなしらないといってたけれど。そうなのかなー?

その登山家はC2campで1week待機したそうだ。ふぶいていたようだ。
その時は5月17日まで誰も登頂した人はいなかった。と言っていた。それで引き揚げた人も大勢いたようだ。

ガイドが無くなっもて登る力を付けること。800万を棒に振らないよう、しぶしぶ泣き寝入りはしない。そういって、3度とも登頂してきたという。

五体満足に下山する

2012-11-30 01:03:21 | 日記
よく凍傷になった話を聞く。足の指切断など。

そういう人は下山してそのままバタンキュウで寝入った。そうだ。

必ず靴下はあたらしいものととりかえる。何足ももっていく。靴下はこまめに取り換えた方がいいみたい。蒸して、あつくなったのがイケナイ。まわりは零下50℃。

ロシアでキャンプした時は朝取り換えたけど。タスマニアに行った時も朝取り換えた。印度ヒマラヤに行った時は忘れた。5000㍍までいったけど、酸素量は二分の一だったのですね。酸素ボンベは主義として全員使わない。
天神平で雪の鎌倉の中で泊まった時は、きたきりだったけど。マイナス5℃だから、凍傷なんて考えてもなかった。

地球のテッペン

2012-11-30 00:50:53 | 日記
登るのは夜。
夜中中登って地球のテッペンにいく。
朝5時30分について、明るくなかったら写真が撮れない。証明するものがないと思ったそうだ。
幸い撮れたからいいようなもの。
登頂したらすぐに下山する。

普通の人は昼に行動する。
彼は夜に動く。登頂したらすぐに下山する。酸素がなくなるから。山にいるだけで体力がなくなる。そしてC2キャンプまで2000㍍をいっきに降りてしまう。いやC1キャンプまでかな?とにかくやることが仙人みたい。なぜなのか?その方が体力の温存がたもてるからか?とにかく下山するに限る。体への負担がすくないだろう。

普通の人はC3までしか下りない?それからテント泊して下山する。

臆病なもう一つの自分を大切にして。
勇気とタイミングをはかっている。
変化に対応できる能力を作り上げている結果。
チャレンジする姿勢に驚かせられる。

いかに人生を生きようとしたか。
挑戦する力
勉強する力
粘り強くする力
そういうのが昇華されている。

独自の山学酸素ボンベ

2012-11-30 00:38:30 | 日記
頂上;8848 C3;8300㍍ C2   C1;6340㍍ base camp 6340㍍

6340㍍までは無酸素で、そのあとは酸素ボンベを使う。頂上付近は地上の酸素の量の三分の一の酸素量。一歩歩くたびに大きく5から10回深呼吸をする。普通の人はもっと早くから酸素ボンベを使う所を、頑張って6500までは無酸素で行く。それだけ体が順応するのだろうか。シェルパの方も同じ条件。高所に住んでいる方だから慣れた人でしょう。

多くの登山家が山で命を落としているのは酸素ボンベの酸素がなくなって、すうものがなくなったからと言っていた。もし登山家の方の酸素があって、シェルパの酸素がなくなっても、酸素をどうぞとあげるわけではない。そのはんたいもあり得るのだと。

酸素ボンベについては自分の事しかかまわない。登山は自分の事しかかまわない。精神?それほど命がけのことをやっている。

アイスホール

2012-11-30 00:25:32 | 日記
ホワイトアウトの中に黒い穴がみえる。ヒマラヤの途中から雪がながれおちてできた黒い穴だ。そういう時は新しい登り口をルートとして歩く。クレパスに梯子をかけて登る。

21歳と30歳の若いシェルパ。63歳の登山家。体力技術とも同じような人をシェルパとして採用する。テントも三人で寝る。

雇ったシェルパの命を預かっている。
自分の選んだ道を歩く。
判断と決心を常につけておく。その繰り返しで、ホワイトアウトの世界を頂上まで登る。
だからアイスホールやクレパスものりきれたのです。

プジャ =安全祈願

2012-11-29 23:49:46 | 日記
パルコで登山家でヒマラヤ登山をされたかたの、講演を聞いた。今年5月に単独登山隊登頂してた。エベレストに登る前にエベレストの見える山麓のゴラクシェブという所で祈願をした。と言う話を聞いた。プジャという安全祈願と言っていた。これから先、ホワイトアウトの世界に行く前。

それから最後にプジャの写真を見た。判断のミスで命を落とす世界に挑む前に、三人で祈祷している姿であった。二人はチベット人のシェルパのかた。真ん中が登山家。まわりに、印度ヒマラヤでみた、タルチョが風にたなびいていた。写真はもしシェルパの方がたが命を落とした場合のことを考えてとっているとのこと。

無事下山できれば記念写真になると言われていた。


--fm web--

プージャ(ヒンドゥー教) From Wikipedia, the free encyclopediaウィキペディアフリー百科事典から Jump to: navigation , search移動: ナビゲーション 、 検索

Pandit gives offers to the goddess Kali.パンディットはカーリー女神にオファーを提供します。 Pūjā or alternative transliteration Pooja , ( Devanagari : पूजा) ( Urdu : پوجا ‎) ( Sanskrit : reverence , honour , adoration , or worship ) is a religious ritual performed by Hindus as an offering to various deities, distinguished persons, or special guests. プージャーまたは代替音訳 プージャ 、( デーヴァナーガリー :पूजा)( ウルドゥー語 :پوجا)( サンスクリット語 : 畏敬の念 、 名誉 、 崇拝 、または崇拝 )である宗教的な 儀式によって行わヒンズー様々な神々 、著名人、または特別ゲストに供え物として。 It is done on a variety of occasions and settings, from daily puja done in the home, to temple ceremonies and large festivals, or to begin a new venture. [ 1 ] The two main areas where puja is performed is in the home and at public temples.それは、ホームで行われ、毎日プージャから、寺院の儀式や大規模なフェスティバルまで、行事やさまざまな設定で行われたり、新しいベンチャーを開始する。 [1] 祭式が行われる2つの主要な領域では、家庭やである公共の寺院。 There are many variations in scale, offering, and ceremony. [ 2 ] Puja is also performed on special occasions such as Durga Puja and Lakshmi Puja .規模、提供形態、および式典には多くのバリエーションがあります。 [2] プジャはまた、などの特別な機会に行われドゥルガープージャとラクシュミプジャ 。 The puja ritual is performed by Hindus worldwide.プージャの儀式は、世界的なヒンズー教徒によって実行されます。 Various poojas are performed at various times of the day and on various times.さまざまなpoojasは、一日の様々な時に様々な時間で実行されます。


世界は言葉でできている

2012-11-28 20:35:50 | 日記
久しぶりに後ろのTVで「世界は言葉でできている」を背中で見ている。

やはり若林さんはすごい。ジェームズデーン言葉に92点かちえた。会場内の100人の推した釦の数により採点。
若林;もし『100年後の若者が僕のはなしをし』たら、初めて偉大な人間と言えるかもしれない。

名言の主はジェームスデーン。82点。
ジェームスデイーン;もし『死んだ後も生き続けられ』たら初めて偉大な人間と言えるかもしれない。

明言越えということでニーチェ人形をもらっていた。

続いて決勝戦がある。革命家ボブマーカーの言葉

周防;『銃』なら俺はいらない。75
若林;『戦略』なら俺はいらない。72
周防;『もしこの世に真の自由がある』なら、オレはいらない。78
若林;『歌わない命』なら俺はいらない。85

ボブマーリー;『自分のためだけの命』なら俺はいらない。89

おしくも明言越えはできなかったけれど、若林さんはみんなの称賛を得ていた。

東大ができたのが1877年、今が2012年できて135年たっている。東大設立の貢献した人はなくなられているけれど、その方々の偉大さは生き続けている。

加賀藩

2012-11-28 20:19:36 | 日記
今維新の会ができて、もうすぐ12月16日に衆議院選挙がある。いろいろ政党ができて大変。覚えきれない。めまぐるしい。明治維新後の10年間に高等教育の組織が目まぐるしく変わっている。明治10年(1877)に東京大学として発足している。

まさかこの地にどうして東京大学を配置したのであるのでしょうか。何故なんでしょうか?徳川家の後は皇居になっている。

当初、大学のキャンパスの候補地として、幕末の上野戦争で廃墟となった寛永寺跡地が上がったという。案内人は盛んにボードウインの名前を言っていた。オランダ人ボードウインの建言で本郷の旧加賀藩上屋敷跡地に決定したという。約17万坪も敷地があるという。

歩き回っているととても広くて、銅像巡りをしてもあきない。病院の壁画にも、レリーフがほどこしていて、船で60人ものひとが長崎まで医学を勉強に行った様子が描かれている。日本の発展、進歩の様子をじわじわと教えてくれる。

御朱殿=赤門のいわれ

2012-11-28 19:53:28 | 日記
それに比べて東大の敷地は前田家の敷地で赤門は徳川11代将軍の21女・浴姫が加賀藩主前田家に嫁した時に建立。切妻造り本瓦,3間の薬医門、朱塗りの木部と黒金具、その左右に唐破風造の両番所。屋根瓦には学の文様がある。浴姫の為にわざわざ朱塗りにしたのですね。ここに赤門のいわれが

漆のような朱塗りの光沢が素晴らしい。
その時5000にんものお付の人が来られたという。5000人のお食事のお世話、お布団とかお世話に、ご近所の方々も総出で頑張ったという。借金を返すのに10年かかったという。

名残として三四郎池の近くに「御殿下記念館」がある。東大の敷地内の配置は三四郎池の前に大きな銅像がある、本郷キャンパス最大の銅像である。浜尾新(はまおあらた)さんが考えてそうされたのでしょうか?

文の京文京区文人さんが多い

2012-11-27 18:36:11 | 俳句
文人が沢山多いのはなぜなのでしょう。
文人さんが文人さんを呼んでいるのかもしれません。と案内人の方は言われていた。
またこの坂が多い地形が小説にしやすいのかもと。この辺の作品は多い。

でもとても貧乏で啄木も病気になっている。

はたらけどはたらけど猶わが生活楽にならざりぢっと手をみる   啄木

この床屋さんの中で特にこの後半の1年間に作品が生まれたと言っていた。朝日新聞の校正の生活。家族そろっての生活がはじまったという。

一葉さんも貧乏で父と兄の借金を背負って、死ぬまで質屋に通っていたという。

菊坂通りの追分

2012-11-27 17:54:39 | 俳句
そのまえの階段を上ると菊坂通りにでる。そこの坂を本郷通り方面に登る。左側には一葉さんがかよった質屋があるという。いかなかったけれど。

「啄木さんと一葉さんはおなじじだいであったけれど、交流があったのですか?」と聞いてみる。「あってない」と言われた。「ここを境として文人たちは左と右へ分かれている」という。「追分という」らしい。
でも先日誰かから聞いたことがある。一葉さんは啄木さんにあこがれていたと。

そして本妙寺通りを横切って、本郷通りをでるひとつ前の細道へ左折。そこに金魚や、といわし屋の看板が見える。
いわし屋は医療器具をネット販売しているという。東大病院などの、ピンセットなどを販売しているそうだ。

表通りからは読めないこの明治の匂いがしている通り。
かねやすのまえのガラス張りの大きな都会のビル。冬ざれの中、30階だてのビルの窓を、上からつるしたゴンドラに乗った人が二人窓ガラス拭きをしていた。

それらの大通りに囲まれたこの一角に、人々が暮らしている。読み違えをしてはならない、遠い明治の有名な人々が暮らしていた。っそういうことに注目しなければいけない。でも明治は正直タイムラグはそれほど感じないスパンとなってきている。