昨夜。とあるお方のお誘いで飲み会。
会場は近頃オープンした居酒屋、昭和レトロを演出した店だった。
設えはよく出来ていて懐古ムード満々。しかし時代設定が、自分の知っている昭和よりずっと前でちょっとピンとこないものもあったが面白い店である。
ちなみに自分の思う昭和は、デカイだけで色がにじんだカラーテレビ。食堂などにいけば大きなラジオから小柳ルミ子や朝丘めぐみの歌謡曲。そんな感じだ。
記憶や実体験はないが、こんなのは大好き。

ホッピー、魚肉ハムのステーキ。

お好み焼きに、向こうは紙芝居せんべい。薄っぺらい小麦のせんべいに何かの味のペーストがはさんである。
とあるお方は、去年だったかお江戸から来られた。下町文化に造詣が深く、こうした食べ物をいろいろと指南してくれる。
そんな話がなかったら、まず出合うことはないだろうというのがコレ。

どろ焼き?だったかな。
もんじゃ焼きのような料理で、なかなか美味しい。
お江戸や下町というのは大好きな自分であるが、知らないことは山ほどある。
奥深い?いやいや、そんなものを大きく通り越したかのような異次元文化。この先、まだまだ楽しめそうな期待感を得た飲み会となったのだった。
会場は近頃オープンした居酒屋、昭和レトロを演出した店だった。
設えはよく出来ていて懐古ムード満々。しかし時代設定が、自分の知っている昭和よりずっと前でちょっとピンとこないものもあったが面白い店である。
ちなみに自分の思う昭和は、デカイだけで色がにじんだカラーテレビ。食堂などにいけば大きなラジオから小柳ルミ子や朝丘めぐみの歌謡曲。そんな感じだ。
記憶や実体験はないが、こんなのは大好き。

ホッピー、魚肉ハムのステーキ。

お好み焼きに、向こうは紙芝居せんべい。薄っぺらい小麦のせんべいに何かの味のペーストがはさんである。
とあるお方は、去年だったかお江戸から来られた。下町文化に造詣が深く、こうした食べ物をいろいろと指南してくれる。
そんな話がなかったら、まず出合うことはないだろうというのがコレ。

どろ焼き?だったかな。
もんじゃ焼きのような料理で、なかなか美味しい。
お江戸や下町というのは大好きな自分であるが、知らないことは山ほどある。
奥深い?いやいや、そんなものを大きく通り越したかのような異次元文化。この先、まだまだ楽しめそうな期待感を得た飲み会となったのだった。