野菜と比較しても意味がないが、いまだ高値で推移している青果相場に比べ安定した感のあるのが鮮魚。
なので・・・

ごろ~んと生鮭。かつ、旨いのである。
鮭は煮ても焼いても旨い。こないだはチャンチャン焼きに、そして次はマヨネーズ焼きにした。
あれ?煮ても焼いてもと言いつつ煮てないじゃん(笑)
で、今回はグラタンにしてみたのだが、これはこれで楽しみが別にある。
酒はこれだ。

男山 生酛純米。生酛造りはこうした料理ともドンピシャ。この相性を楽しむのが楽しみ(へんな日本語)。
理屈はこうだ。生酛造りの酒はコクが特徴的とされ、そのコクが乳製品の味わいと調和するという性質を持っている。だからチーズなんかとも良い。ワインを呑むように楽しめるというわけだ。日本酒のポテンシャルは奥深いのである。
理屈はともあれ生酛造りは酒蔵の、あるいは杜氏(酒造りの責任者的な人)の考えが反映される、いわば蔵のフラッグシップといっても過言ではない。そこのところを考えながら味わうというものオツなのである。
ところで、画像にあれれ?と思った人はエライ。いつものとはラベルと違うしボトルもちっちゃいのにお気づきだろうか。
これは蔵元の売店だけで売ってる商品。旅行のお土産にも便利ということで開発されたと思しき1合サイズだ。
中身はいつもの酒と同じだが、蔵元の限定品と思えば味わいは格別。なぜだか美味しいのである。
しかしだ、困ったことに一合瓶はすぐに空いてしまうのがたまにキズ。結局、常備してる一升瓶のお出ましとなるのだった(笑)
なので・・・

ごろ~んと生鮭。かつ、旨いのである。
鮭は煮ても焼いても旨い。こないだはチャンチャン焼きに、そして次はマヨネーズ焼きにした。
あれ?煮ても焼いてもと言いつつ煮てないじゃん(笑)
で、今回はグラタンにしてみたのだが、これはこれで楽しみが別にある。
酒はこれだ。

男山 生酛純米。生酛造りはこうした料理ともドンピシャ。この相性を楽しむのが楽しみ(へんな日本語)。
理屈はこうだ。生酛造りの酒はコクが特徴的とされ、そのコクが乳製品の味わいと調和するという性質を持っている。だからチーズなんかとも良い。ワインを呑むように楽しめるというわけだ。日本酒のポテンシャルは奥深いのである。
理屈はともあれ生酛造りは酒蔵の、あるいは杜氏(酒造りの責任者的な人)の考えが反映される、いわば蔵のフラッグシップといっても過言ではない。そこのところを考えながら味わうというものオツなのである。
ところで、画像にあれれ?と思った人はエライ。いつものとはラベルと違うしボトルもちっちゃいのにお気づきだろうか。
これは蔵元の売店だけで売ってる商品。旅行のお土産にも便利ということで開発されたと思しき1合サイズだ。
中身はいつもの酒と同じだが、蔵元の限定品と思えば味わいは格別。なぜだか美味しいのである。
しかしだ、困ったことに一合瓶はすぐに空いてしまうのがたまにキズ。結局、常備してる一升瓶のお出ましとなるのだった(笑)