goo blog サービス終了のお知らせ 

酔い日は佳い日

日々の食卓、晩酌事情。by こたりん

テキトー か 適当 か。

2015-03-11 | 酒風景
本来「適当」って正しいことを意味する言葉なんだが
テキトーって口に出して言うと逆にも聞こえてしまうという
なんと日本語の面倒なことよ。

昨日の肴はテキトーにこさえた
ちくわの甘辛炒め。


気に入って、ここのところ続いてるこれ、
ちくわをテキトーに切って
テキトーに炒めて塩胡椒、醤油をテキトーに振る。
上白糖をテキトーに絡めたら出来上がり。

すぐに食べたいオツマミなんぞ、これで良い。

「適当」にこさえるなら
ちくわ4本を5~10mm厚の斜め切りにしサラダ油で炒める。
ちくわに油が回ったら塩コショウ各少々、醤油小さじ2を振りかけ
それらが混ぜ合わさったら上白糖大さじ1/2を振り
若干のべたつき感が出てきたら火を止め
器に盛り付け青のりを適宜ふりかけ食す。

なんか、あまり美味しくなさそう(笑)


料理本に少々とか適宜と書くと、
適宜とはどのくらいの量だと問い合わせが入る
面倒な時代でもあるらしい。

その場合は適宜でなく「好みの量、好まなければ不要」と書いておくのが適当かと。