今年もあと1ヶ月少々になりましたが、年内にあと何回鳥見に行けるか?なんてフっと考えたりしてしまいます。
“10回くらい行けたらいいな”と思ったりもしますが、野鳥の出の方はどうなりますことやら。
ということで相変わらず地味な鳥見をしていますが、11月も後半だというのにまだアオアシシギの姿がありました。
シギ・チドリの中には湖北で越冬したり越夏したりする連中がいますが、こいつはどうするつもりなんでしょうね。
まぁ琵琶湖や河川が凍結してしまうことはありませんから、冬の湖北でも何とかやっていけそうには思いますけどね。
冬鳥の常連でしばらく前から来ていたカシラダカでしたが、何とか撮れたヘボ証拠写真。
少数のグループが同じ場所に来ているんだけど、すぐに枝影の見にくいところへ留まります。
枝を避けて木の下からの見上げ写真になるけど今はしょうがない。雪が降って地表に降りてくる頃にまた会えるかな。
ところでダイサギの姿が増えてきていますが、冬のダイサギは大きく感じますね。
当方は亜種ダイサギと亜種チュウダイサギの区別が付きませんが、何か識別のポイントってあるのでしょうか?
おまけはチョウゲンボウ。
今の時期に探鳥しているとノスリとチョウゲンボウが多いですね。こいつは脇道から大通りに入ろう停車していた時に目の前の電線におりました。
飛ぶ気がなさそうなので大通りの車が通りすぎる間に撮っておいたのだけど、この日に見たチョウゲンボウはこいつで3羽目でした。
電柱のノスリは4羽見かけましたので、湖北の野鳥濃度の高さに改めて驚きます。
冬の前半(年末まで)に見られるはず(期待もこめて)の野鳥たちに何とか会いたいなと思ってますが、声や気配はするけど姿は見えずってことが多いですね。
“10回くらい行けたらいいな”と思ったりもしますが、野鳥の出の方はどうなりますことやら。
ということで相変わらず地味な鳥見をしていますが、11月も後半だというのにまだアオアシシギの姿がありました。
シギ・チドリの中には湖北で越冬したり越夏したりする連中がいますが、こいつはどうするつもりなんでしょうね。
まぁ琵琶湖や河川が凍結してしまうことはありませんから、冬の湖北でも何とかやっていけそうには思いますけどね。
冬鳥の常連でしばらく前から来ていたカシラダカでしたが、何とか撮れたヘボ証拠写真。
少数のグループが同じ場所に来ているんだけど、すぐに枝影の見にくいところへ留まります。
枝を避けて木の下からの見上げ写真になるけど今はしょうがない。雪が降って地表に降りてくる頃にまた会えるかな。
ところでダイサギの姿が増えてきていますが、冬のダイサギは大きく感じますね。
当方は亜種ダイサギと亜種チュウダイサギの区別が付きませんが、何か識別のポイントってあるのでしょうか?
おまけはチョウゲンボウ。
今の時期に探鳥しているとノスリとチョウゲンボウが多いですね。こいつは脇道から大通りに入ろう停車していた時に目の前の電線におりました。
飛ぶ気がなさそうなので大通りの車が通りすぎる間に撮っておいたのだけど、この日に見たチョウゲンボウはこいつで3羽目でした。
電柱のノスリは4羽見かけましたので、湖北の野鳥濃度の高さに改めて驚きます。
冬の前半(年末まで)に見られるはず(期待もこめて)の野鳥たちに何とか会いたいなと思ってますが、声や気配はするけど姿は見えずってことが多いですね。