中小企業の「うつ病」対策ー人、資金、時間、情報に余裕がない

企業の労働安全衛生、特にメンタルヘルス問題に取り組んでいます。
拙著「中小企業のうつ病対策」をお読みください。

27.28日は、休載します

2024年05月24日 | 情報
27.28日は、出張しますので当ブログを休載します。
再開は、29日(水)です。
よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不正を公益通報

2024年05月24日 | 情報
ダブルスタンダード状態に陥るくらいなら、社内通報制度は止めた方がよいでしょう。

〇公益通報後に配置転換でうつ病に 大塚食品を社員が提訴 大津地裁
毎日新聞 2024/5/13

食品メーカー「大塚食品」(本社・大阪市)であった不正を公益通報した後、配置転換で仕事をほとんど与えられなかったとして、
男性社員が13日、同社に220万円の損害賠償を求める訴えを大津地裁に起こした。
男性はうつ病を発症しており、「上司の監視を受けて『軟禁状態』での勤務を強いられた」と訴えている。
大塚食品は大塚ホールディングスの子会社。
男性は滋賀県湖南市にある大塚食品滋賀工場の品質管理課で、製品サンプルの品質検査に従事してきた。
訴状によると、滋賀工場内で2021年11月、粉末タイプの「ポカリスエット」などを包装していた袋について、
食品用ではないポリ袋を使っていたことが判明。
その袋からほこりなどが検出されたことを踏まえ、男性は滋賀県食品安全監視センターの公益通報窓口に連絡した。
調査に入った監視センターは22年8月、食品衛生法に抵触する恐れがあるとして工場に再発防止を指導。
男性は23年4月に別の部署への配置転換となり、後にうつ病と診断されて同9月から約4カ月間にわたって休職した。
男性側は新しい部署での仕事について、大半はパソコンに向かって待機しているだけだったとし、
「管理職に囲まれた状態で、監視カメラを自分の席に向けて設置された」と主張。
こうした処遇は公益通報が要因になっているとし、会社は通報者の不利益な取り扱いを禁じる公益通報者保護法のほか、
社員の就業環境への配慮義務に反していると訴えている。
提訴後に大津市内で記者会見した男性は「法律で決められたように製造すべきなのに、消費者への裏切り行為だ。
自浄作用が働く会社に変わってほしい」と話した。
大塚食品は「訴状を入手しておらず、内容を確認できていないのでコメントは控える」としている。


公益通報後に異動でうつ病 従業員が大塚食品を提訴
2024年5月13日 東京

大塚食品滋賀工場(滋賀県湖南市)で製造する食品に異物混入があったと公益通報をした後、
部署を異動させられ不利益な扱いを受けうつ病を発症したなどとして男性従業員が13日、同社に220万円の損害賠償を求めて大津地裁に提訴した。
訴状によると21年11月、粉末状の食品を入れていたポリ袋から黒いほこりや緑色の樹脂片などを検出。
男性が所属する品質管理課が調査した結果、食品の包装に使ってはいけないポリ袋を使用していたことが判明し、
22年6月に滋賀県食品安全監視センターへ公益通報した。
男性従業員は「会社は内部通報者に対し報復しないとうたっているが、実際は報復人事が横行している」と訴えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする