今どきの若年層は、明るい未来を想像できないのでしょうね。
小中高における教育にも、大きな原因があると、当職は考えています。
若年層の死因、自殺が1位 「深刻な状況」と対策白書 今夏に新たな大綱策定
2017年5月19日 共同通信
厚生労働省がまとめた2017年版自殺対策白書の概要が18日、判明した。
5歳ごとに区切った年齢階級別でみると、15歳から39歳までの5階級で、死因の1位が「自殺」だった。
白書は「若い世代の自殺は深刻な状況にある」とし、若年層の自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺者数)を
低下させることを重要な課題として挙げている。白書は今月下旬にも閣議決定される予定。
政府は、今夏に新たな自殺総合対策大綱を閣議決定する。厚労省の有識者検討会は、若年層の自殺対策として、
インターネットを活用した情報発信や相談体制の整備、充実などを大綱に盛り込むよう提言している。
白書に盛り込んだ警察庁の統計では、16年の自殺者数は2万1897人(前年比2128人減)で、7年連続の減少。
1994年以来22年ぶりに2万2千人を下回った。
自殺死亡率は最新データの15年が18・5人。
自殺総合対策大綱に関する厚労省有識者検討会は、米国が14年に13・4人だったことなどを踏まえ、
26年までに13・0人以下とするよう求めている。
年齢階級別の死因では、15歳から39歳までの5階級で1位だったほか、
「10~14歳」「40~44歳」「45~49歳」の3階級で2位だった。
男性の自殺は「10~44歳」の7階級で1位、女性は「15~29歳」の3階級で1位だった。
16年の自殺者数を月別に見ると、最多は3月の2113人。次いで5月が2065人、4月が1880人だった。
最少は12月の1566人。
新たな自殺総合対策大綱には、妊産婦自殺対策や長時間労働の是正などによる過労自殺対策も盛り込まれる見込み。
自殺者16年、2.2万人割る 22年ぶり 女性は78年以降最少
毎日 5月20日
厚生労働省は20日、2016年の自殺者数(速報値)が前年比2261人(9・4%)減の2
万1764人だったと発表した。減少は7年連続。女性は6747人で、統計を取り始めた1978年以降最も少なかった。
厚労省は、自治体などが相談やメンタルヘルス(心の健康)対策を進めた結果とみており、さらに拡充を促す方針。
自殺者数統計は警察庁の調べを基に厚労省が分析した。
自殺者数はバブル崩壊後に増加し、11年まで14年連続で3万人を超えていたが、
16年は94年以来22年ぶりに2万2000人を下回った。
男女別では、男性は7年連続減で1万5017人、女性は5年連続減で、これまで最少だった94年の7119人を下回った。
見つかった都道府県別では、40都道府県で前年に比べて減少したが、岩手▽福井▽和歌山▽徳島▽香川▽高知▽大分--
の7県は増加した。人口10万人当たりでは秋田(25・7人)が最も多く、岩手と和歌山(いずれも24・6人)が続く。
一方、11月までの累計2万193人について年代別にみると、40代が最多の3442人、50代3345人、
60代3323人と中高年が多かった。前年同期に比べると全世代で減少した。
原因や動機(三つまで計上)では、「健康問題」が最多の1万63人(前年同期比10・1%減)、
生活苦や失業などの「経済・生活問題」は3234人(同14・3%減)だった。
過労自殺を含む「勤務問題」は8・0%減だったが、50代は410人で前年同期より9・6%増えた。