天体撮影ソフトと天体写真のブログ

惑星をメインに天体写真を掲載。極軸セッティング・インターバル撮影、オートフォーカスソフト頒布も行っています。

ε160の四隅ピント位置を計測

2009-09-30 12:11:29 | 光軸調整
 ε160の接眼部固定を調整し中心移動が大分改善されましたので
再度スケアリング調整をやり直しました。
今回は先ずは写野中心でピントを合わせた後に四隅のピント位置を
フォーカシング支援ソフトで計測し中心ピント位置からのズレの量を
求めました。掲載画像はその時の画像を合成したもので、数字は
中心を0とした場合のフォーカサー位置です。
1ステップは約20μmですが、20μmの違いは星像を拡大してみても
殆ど分からない程度です。

右上では更に120μmドローチューブを繰り出さないとピントが合いません。
因みに上下方向が主鏡光軸方向で、円筒の鏡筒に接眼部を取り付ける
仕組み上、ズレの量は上下は小さく左右が大きいのは納得がいきます。
この結果からアルミホイルを約0.12mm厚に折りたみ接眼部取り付け部の
右上、右下2箇所に噛ませて調整しました。この厚さ=「ピント位置調整量」
とはなりませんが目安にはなると思います。
調整前後の右上星像を比較したのが2枚目画像です。

大分改善されましたが接眼部を動かしていますのでこの状態では光軸が
狂っている筈で、再度光軸調整を行い星像チェックしなければなりません。
先回、感で調整したのに比べれば、ピント位置計測に時間は掛かるものの
全体の傾きの状況が分かり、調整個所とスペーサーの厚みにも根拠が
有りますので結果も良い様に思います。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿