天体撮影ソフトと天体写真のブログ

惑星をメインに天体写真を掲載。極軸セッティング・インターバル撮影、オートフォーカスソフト頒布も行っています。

天体望遠鏡の有効倍率

2015-06-26 21:41:43 | 日記
先日、「有効最大倍率は口径mmの何倍か?」と言う話題になりました。
私は「口径mm×2倍」位と思っていましたが、「口径mm×1倍」という説も
有ります。
ネットでも書籍でもこのふたつの見解が有りました。
手持ちの書籍を調べると以下の通りでした。

1.天体望遠鏡ガイドブック(小森幸正著 1965年)  
   有効的最高倍率 = 有効径D(mm)×1  (90頁)

2.新版 天体望遠鏡ガイドブック(西条義弘・渡辺和明著 1989年)
   有効最高倍率 = 有効径D(mm)×約1/2  (29頁)
   (実際の記述は表形式で、例えば有効径100mmでは43.1倍と記載) 

3.天文アマチュアのための望遠鏡光学(吉田正太郎著 1978年)
   有効倍率=有効径D(mm)×1  (75頁)
   (「最高」という修飾は付かず)

何れも前段の解説で、視力1.0~1.2の健常眼で、その口径の分解能を
確認するのに必要な倍率mを以下のように算出し、上述算式の根拠と
しています。
   m = (50" or 60") / (116" / 有効径D(mm)) = (0.43 or 0.51)× 有効径D(mm)

書籍1では(m×2 = 有効径D(mm)×1)を見やすい倍率として
「有効的最高倍率」と呼んでいますし、書籍2では「有効最高倍率の2倍位の
倍率が細かいところが楽にみわけられる」としていますから、書籍1と書籍2は
ほぼ同義かと思います。

ここで、例として口径100mmの望遠鏡では、有効最高倍率は100倍または200倍に
なる訳ですが、100倍を有効最高倍率としてそれ以上は意味が無いと言うのは
現実にそぐわない様に思います。
余程見えない望遠鏡でない限り、シーイングが良ければ200倍は十分使える倍率です。
書籍3では「最高」の付かない有効倍率が100倍となり、更に「その2倍位までは
条件により使える」としています。私はこちらが現実的に妥当と思いますが、
如何でしょうか。

現実的にはシーイングや口径により、その時使える"有効最高倍率"は変化しますので、
上記の様な議論はあまり意味が無いと思いますが、初心者へ有効最高倍率を
説明する様な場面で、「有効径D(mm)×2」と説明したところ、
理論的に間違っているとある方より指摘があり再考した次第です。
この方の言う理論は上記の倍率mを言っていた様で、「有効最高倍率」の理論では
有りませんでした。。
やはり有効最高倍率の明確な定義は無いのではないでしょうか。
ついでですが書籍3では、レウィスと言う人が「二重星観測でシーイングを
考慮すると、口径80mm以上では「28×√有効径D(mm)」で算出される倍率が
適当としている。」と紹介しています。
算式の根拠は不明ですが、口径100mmでは280倍、口径200mmでは400倍となり、
前者の280倍は少し高い様にも思いますが、上限の倍率と捉えれば妥当?

俄然、見え味が良くなりました。

2015-06-24 21:15:42 | 光軸調整
昨日書きました「レーザーコリメーター輪ゴム固定法」での光軸調整の結果ですが、
土星の見え味が3皮位剥け、俄然良くなりました。
光軸調整前はカッシニの空隙が明瞭ではなく、少しシーイングが崩れると
もはや空隙として見えなくなっていましたが、昨夜はシーイングが少々崩れても、
気流の下に明らかに空隙が有る事が分かりました。
また、土星本体がとても艶やかでした。
以前に使用していた日本特殊光機製25cmF6反射で得られていた土星像が
蘇った感じです。

掲載はその25cm反射で12年前に撮影した土星です。


2003年12月24日撮影
日本特殊光機 25cmF6ニュートン反射 
SONY DVカメラ TRV900





レーザーコリメーターの取り付け方法

2015-06-23 14:19:26 | 光軸調整
NGT-12.5の光軸ですが、以前にも書いている様に未だに満足いく調整が出来ていません。
恒星の焦点内像は良くても外像が同心円にならないとか、その逆とか・・・
斜鏡の取り付け位置に原因があることは分かっているのですが、その位置を探るのが
なかなか大変でした。多分コンマ数ミリ単位になりますね。

昨夜は最後の手段で、斜鏡の位置を少し変え恒星焦点内外像確認という工程で
追い込みました。
何故今までこの方法が取れなかったかと言うと、夜間にセンターリングアイピースでは、
斜鏡位置を変えた後の光軸調整が出来ないからです。
レーザーコリメーターは、アイピース固定ねじの締め加減により取り付けの再現性が悪く
使えませんでした。
タカハシの接眼部の様なリング締め付け方式ならよいかもしれませんが・・・
そこで、レーザーコリメーター取り付けに上述アイピース固定ねじを使わない方法を考案
しました。

それがこの方法です!


固定ねじに引っかけた輪ゴム固定法です。
レーザーコリメーターを接眼部に差し込み輪ゴムで押さえ、一度少しだけ浮かせて戻すと
取り付け再現性は結構良いです。
輪ゴムのテンションは出来るだけ均等になる様にします。
使用しているコリメーターではスイッチ部に輪ゴムが掛かりますので、先にスイッチを
入れた方が良いです。
このレーザーコリメーターはアマゾンで3000円弱の安物ですが、光軸は合っていました。

肝心の調整結果ですが、これまでにないほど焦点内外像が同心円に近づき、大分西に傾いた
土星が調整前よりも良く見えていました。(カッシニは全周、本体は艶やかでした)
これが光軸調整の効果なのか、単にシーイングが改善したせいなのか、今夜晴れてくれれば
結論が出せると思います。

長くなりましたが、本日は「レーザーコリメーター輪ゴム固定法」の紹介でした。

ビクセンポラリス型ポタ赤

2015-06-22 15:31:06 | 日記
ブログを引っ越してからほったらかし状態で1年と2カ月が過ぎました。
また、ぼちぼち更新して行きますのでよろしくお願い致します。

手始めにお手軽星野撮影用ビクセンポラリス型ポタ赤の紹介です。
バランスウェイト&シャフトの無い廃品同様でしたがモータードライブを
ヤフオクで入手、極望無しでも広角~標準で1~2分露出なら大丈夫の様です。
写真の様にバランスシャフト側に自由雲台を、本来鏡筒が載る部分に電池や
カウンターウェイト、コントローラを載せて一体化しバランスを取っています。
今時のポタ赤に比べれば大きいですが、手軽に持ち出せて撮影出来ます。


テスト撮影は自宅裏での「夏の銀河」です。
木や垣根に遮られて視界は悪いですが、その分街灯も遮ってくれて、
思ったより写りました。


2015.5.23 01h04m41m~01h15m27m
EOS KissX6i EFS18-135mm(18mm) ISO1600 露出2分×5枚


2015.5.23 01h19m14m~01h27m31m
EOS KissX6i EFS18-135mm(81mm) ISO3200 露出2分×4枚 -->