天体撮影ソフトと天体写真のブログ

惑星をメインに天体写真を掲載。極軸セッティング・インターバル撮影、オートフォーカスソフト頒布も行っています。

317mm主鏡を洗浄しました。

2015-08-24 18:54:55 | NGT12.5  317mm反射
かなり汚れていたNGT-12.5の317mm主鏡を洗浄しました。
通常、主鏡の洗浄はセルから外して流水で洗います。
これまでもその様にしていましたが、NGT-12.5では
トップリングからトラス棒から、すべて分解しないと
主鏡セルさえも外す事が出来ません。
もともと分解・組み立て式移動用望遠鏡ですから・・・
しかしそうなると、分解~主鏡洗浄~組み立て~光軸調整と、
多大な労力が必要となり、頻繁に洗浄出来ません。
試しに、ティッシュペーパーにアルコールを浸み込ませて
主鏡を拭いたら、見事にムラになりました。

そこで主鏡を外す事なく流水で洗浄する事を考えました。
幸い主鏡が収まっている鏡同(鏡筒ではありません)は
懐が広いので、まずは主鏡の周りにタオルを詰めて洗浄水が
鏡同内に垂れない様にしました。


次に、薄めた中性洗剤をしみこませたティッシュで鏡面を
軽く撫でる洗い、その後、ノズル付き容器に入れた水を掛けながら洗剤を
洗い流します。


水滴はエアーダスターで吹き飛ばします。


残った水滴をティッシュで拭き取ります。

この方法なら汚れやすいトラス構造NGT-12.5の主鏡洗浄は楽に行えます。





自作天文ドーム訪問

2015-08-19 15:35:38 | 日記
もう25年以上前になると思いますが、仕事で通る道沿いに、
自作ドームを載せた家があり、ずっと気になっていました。
聞くところによると、大工さんが自宅に造られた物と言う
事でした。
先日、仕事の帰りにお邪魔した所、私の名前だけはご存じ
の様で、突然の訪問にも関わらずドームの中へご案内頂きました。
自宅に併設された二階建て観測室の上に4mドームが載っていて、
中にはアスコの赤道儀(SL300と仰っていました)、そしてなんと
レンズまで自作の20cm屈折を載せておられました。
伺った時は改修の為に鏡筒は下ろされており、現在F12の
対物レンズを、ドームに収まるぎりぎりまで焦点距離を
伸ばすべく再研磨する予定との事でした。
やはりアクロマートのF12では収差が大きい様です。
鏡筒もですが、ドームの造り・・特に内装が見事でした。
同じ価格なら、メーカーよりもこちらにお願いしたいと
思わせる程です。
残念ながら20cm屈折鏡筒の撮影を忘れてしまいましたが、
いずれまたお邪魔したいと思います。


25年の風雨でさすがに外観は汚れが見えますが、本格的な造りです。


両開きのスリット


手動のドーム回転機構、木をタイル張りにした美しい内装


今は無きアスコ赤道儀(屈折用のピラー・電磁クランプ付)


田子町大黒森で星空観察会

2015-08-09 10:45:05 | 日記
昨日、ニンニクで有名な田子町での星空観察会に行って来ました。
場所は田子町中心部から10Km弱、車で20分程の大黒森と言う所にある、、
長らく使われていなかったロッジの駐車場です。
望遠鏡を設置している間に雲に覆われてしまい、微かに見えるベガを
望遠鏡で覗いて頂きました。
20年以上前、当時はまだロッジは有りませんでしたが、朝まで撮影した
事がありますが、その頃と変わらない星空の片鱗は見られました。
このロッジは現在営業しておりませんが、ここに泊って星を見れたら
最高ですね。



現地到着時に撮影、スタッフの方々がロッジ内でプロジェクター等の準備をされていました。


先月末、仕事で田子町を訪れた際に下見に行って来ました。

東を望む。(西は山頂方向になり良くありません。)


スクリーンをご用意頂いておりましたが、急遽壁に投影する事にしました。


暖炉が有りました。

AstroSystemsオートコリメーター使ってみました。

2015-08-05 16:15:05 | 日記
「完全な光軸調整を実現する先端的なツール」とのうたい文句に
つられて、AstroSystemsオートコリメーターを購入し使ってみました。
仕組みは単純で、写真の様に主鏡に相対する側に、中心に穴があいた
鏡が貼り付けられてあります。
センタリングアイピースやレーザーコリメーターで出来るだけ光軸を
合わせてから、これを接眼部に取り付け覗くと、主鏡のセンターマーク
とその反射像が3つ見え、それがすべて重なる様に調整します。
オートと言いましても、もちろん自動で光軸調整してくれるものではなく、
最後の詰めの調整に有効なツールです。
少々コツがいりますが、ほぼ焦点内外像が同心円になるまでに調整出来
ました。
とても敏感なツールで、鏡筒の方向を変えると明らかに光軸が狂って
いるのがわかりますので、特に惑星撮影では直前に光軸を確認する必要が
あります。