goo blog サービス終了のお知らせ 

天体撮影ソフトと天体写真のブログ

惑星をメインに天体写真を掲載。極軸セッティング・インターバル撮影、オートフォーカスソフト頒布も行っています。

再度「しし座M66銀河群」

2009-01-28 15:50:13 | 星雲・星団
 再度「しし座M66銀河群」を撮影しました。
今回はISO200、20分露出で、ISO400~800との違いを見ました。
結果は冷却-12℃の効果もあるのでしょうか、とても滑らかで色乗りも
良さそうです。
しっかりガイドしてコンポジットとダーク処理を施せば初代KissDでも
結構行けそうに思います。
シーイングも良かったので先回よりも銀河の細部が写りました。
掲載はステライメージ6で現像のみ、等倍トリミングです。

【しし座M66銀河群】
2009.01.28 01h54m~02h14m
タカハシε160(FL=530mm F3.3)
自己冷却改造KissD(-12℃冷却) 
ISO200、露出20分x1枚
タカハシJP ケンコー8cm屈折+DSI Pro+PHD Guiding オートガイド
FocusCheckerPro3.5でフォーカシング、温度補正機能はOFF
ステライメージ6で現像、等倍トリミングのみ

1/17のバラ星雲を再処理しました。

2009-01-23 11:38:52 | 星雲・星団
 1月17日のバラ星雲をステライメージのマスクを使い再処理しました。
星雲部分へのアンシャープマスク、赤色の強調の二段階で処理しました。
以前の画像では中心部も含めて星雲全体が赤くなっていましたが、今回は
中心はそのままで星雲周辺の赤だけ強調され、全体にはソフトでありながら、
星像もシャープで色彩にもメリハリが付いたと思います。


バラ星雲by冷却改造KissD(乾燥空気法による結露対策済み)

2009-01-18 09:53:37 | 星雲・星団
 乾燥空気法結露対策した冷却改造KissDでの初撮りを行いました。
その中のバラ星雲ノートリミング画像です。
やはりフィルター未改造では赤色が出ませんが、そこそこに写ったと思い
ます。この対象にはε160のFL530mmはちょうど良い画角ですね。
ダーク減算していませんので冷却とはいえノイズが見えます。
また、CMOSを清掃したのですが中央下部やや右よりに大きなゴミが
見えます。
今のところテストも含めて結露は見られませんが、夏場の湿度の高い
時期はどうでしょうか。
ヒーターよりも簡単で効果は高いと思いますが・・・。

【バラ星雲】
2009/01/17 23:08:45~2009/01/17 23:32:48
タカハシε160(FL=530mm F3.3)
自己冷却改造KissD(-8.6~-10℃冷却) 
ISO800、露出6分x4枚コンポジット
インターバル撮影ソフトで5枚撮影の内の4枚使用
画像処理ソフト「YIMG」によりコンポジット
タカハシJP ケンコー8cm屈折+DSI Pro+PHD Guiding オートガイド
FocusCheckerPro3.5でフォーカシング、温度補正機能はOFF
フォトショップによるレベル補正、トーンカーブ補正、ノートリミング

ステライメージでRGB分解後、R画像のみカラー補正し再度合成しました。
幾らかそれらしくなったと思います。



M42です。

2008-11-01 08:37:28 | 星雲・星団
 昨日掲載できなかったM42です。本来は多段階露出撮影で中心部から
周辺部まで描出したいのですが、時間が有りませんでした。またトライします。
因みに2枚目の画像は、以前使用の25cmニュートン反射で多段階露出撮影
しPhotoshopのレイヤーマスクを使って合成した画像です。
F6.0ですので最長10分露出でも周辺は出ていません。

【M42】
2008.10.31
トリミング無し
タカハシε160(FL=530mm F3.3)
EOS KissD未改造 ISO800
インターバル撮影ソフトで撮影
画像処理ソフト「YIMG」によるダーク減算及びコンポジット
タカハシJP赤道儀ノータッチガイド
FocusCheckerPro3.5でフォーカシング
温度補正機能はOFF
フォトショップによるレベル補正、トーンカーブ補正



【25cm反射FL1500mm(x0.8レデューサー) EOS KissD未改造】
左上から時計回りに2、4、6、8、10分露出の5コマを多段階露出撮影した
画像です。拡大画像は更に1分露出の1コマを加えた6画像をPhotoshopの
レイヤーマスクを使い合成。



M33とM45

2008-10-31 14:33:13 | 星雲・星団
 昨夜は非常に透明とが良くM33とM45、そしてM42と定番の星雲・星団を
撮影しました。とりあえず処理したM33とM45を掲載します。
M42画像及び撮影データは追って記載いたします。


【M33】
2008.10.30
中心部を切り出してトリミング



【M45】
2008.10.31
トリミング無し

【共通データ】
タカハシε160(FL=530mm F3.3)
EOS KissD未改造 ISO800
インターバル撮影ソフトで撮影
画像処理ソフト「YIMG」によるダーク減算及びコンポジット

タカハシJP赤道儀ノータッチガイド
FocusCheckerPro3.5でフォーカシング
温度補正機能はOFF
フォトショップによるレベル補正、トーンカーブ補正