再度「しし座M66銀河群」を撮影しました。
今回はISO200、20分露出で、ISO400~800との違いを見ました。
結果は冷却-12℃の効果もあるのでしょうか、とても滑らかで色乗りも
良さそうです。
しっかりガイドしてコンポジットとダーク処理を施せば初代KissDでも
結構行けそうに思います。
シーイングも良かったので先回よりも銀河の細部が写りました。
掲載はステライメージ6で現像のみ、等倍トリミングです。

【しし座M66銀河群】
2009.01.28 01h54m~02h14m
タカハシε160(FL=530mm F3.3)
自己冷却改造KissD(-12℃冷却)
ISO200、露出20分x1枚
タカハシJP ケンコー8cm屈折+DSI Pro+PHD Guiding オートガイド
FocusCheckerPro3.5でフォーカシング、温度補正機能はOFF
ステライメージ6で現像、等倍トリミングのみ
今回はISO200、20分露出で、ISO400~800との違いを見ました。
結果は冷却-12℃の効果もあるのでしょうか、とても滑らかで色乗りも
良さそうです。
しっかりガイドしてコンポジットとダーク処理を施せば初代KissDでも
結構行けそうに思います。
シーイングも良かったので先回よりも銀河の細部が写りました。
掲載はステライメージ6で現像のみ、等倍トリミングです。

【しし座M66銀河群】
2009.01.28 01h54m~02h14m
タカハシε160(FL=530mm F3.3)
自己冷却改造KissD(-12℃冷却)
ISO200、露出20分x1枚
タカハシJP ケンコー8cm屈折+DSI Pro+PHD Guiding オートガイド
FocusCheckerPro3.5でフォーカシング、温度補正機能はOFF
ステライメージ6で現像、等倍トリミングのみ