goo blog サービス終了のお知らせ 

天体撮影ソフトと天体写真のブログ

惑星をメインに天体写真を掲載。極軸セッティング・インターバル撮影、オートフォーカスソフト頒布も行っています。

11/4のハートレー彗星

2010-11-04 17:34:34 | 彗星
昨夜からけさに掛けて晴れましたので、一旦閉めたドームを開けて
ハートレー彗星とM42を撮影しました。
ハートレー彗星はプロキオンの近くにあり、肉眼では分かりませんでしたが
7cm双眼鏡で良くみえました。


【ハートレー彗星】
2010.11.4 02h11m40s~02h25m12s
NGT-12.5 FL1420mm+0.8X自作レデューサー(合成F3.6)
IRC換装改造KissD、ISO1600/露出2分 7コマ合成
ノートリミング



ハートレー彗星 やっと撮影しました。

2010-10-12 09:11:24 | 彗星
 先回断念したハートレー彗星をやっと撮影出来ました。
接眼部が高い位置に来ることやファインダーの取り付け位置等から北天の
対象は導入し難いです。
惑星撮影、眼視、直焦撮影の切り替えでですので、その都度アダプター
交換が発生し、当然ピント位置も大きく変わりますので面倒です。
電動フォーカサーで、それぞれのピント位置を記憶しておくことは可能ですが、
手動への切り替えは出来なくなります。

まだ、オートガイドが出来ず露出は60秒以下に抑えないと流れてしまいます。
今回はISO1600で40秒露出です。


【ハートレー彗星】
2010.10.12 02h26m52s~02h35m16s
NGT-12.5 FL1420mm+0.8X自作レデューサー(合成F3.6)
IRC換装改造KissD、ISO1600/40s 3コマ合成
中心部拡大


10数コマ撮影したのですが、EOS UtilityのトラブルからPCへ画像転送
されず、その影響でCFカードにも保存されていませんでした。
以前にも同様な事がありましたので、ピントと構図を決めた後、本撮影の
際はEOS Utilityを止めた方が良さそうです。

C/2009R1 マックノート彗星なんとか観れました

2010-06-13 15:17:58 | 彗星
ここ数日、晴れていても夜明け前には霧が掛かって
なかなかマックノート彗星を観ることが出来ませんでしたが
13日早朝は霧も発生せず何とかマックノート彗星を確認
出来ました。
現在、撮影機材が無い状態ですので固定撮影です。
光度はM31よりもだいぶ暗く低空なのもあって7cm双眼鏡でも
見逃しそうでした。
5等級以下、6等級近いように感じました。


2010.06.13 02h21m35m~02h22m05m ISO800 露出30秒x1コマ
Nikon180ED+EOS KissD


2010.06.13 02h29m59m~02h33m39m ISO1600 露出5秒x5コマ加算
Nikon180ED+EOS KissD 


2月28日のルーリン彗星

2009-03-01 01:27:38 | 彗星
2月28日のルーリン彗星ですが一昨日と比べて光度が落ち、肉眼では殆ど
見えなくなりました。写真でも尾が短くなっています。
32cm反射でも27日程の核の輝きは無くなっていました。

2009.2.28
22h46m56s~23h17m48s 露出6分(ISO800)x6枚コンポジット
ε160 冷却改造KissD(冷却温度マイナス9.1℃)
ガイド鏡Nikon180mmEDレンズ+2倍テレコン+DSI Pro+PHDGuiding
彗星頭部でガイド、周辺部トリミング