goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

街路樹散る

2017-12-08 07:50:45 | 身近な自然情報


今週、我が家の周りの街路樹は紅葉のピーク。最後の輝きを放っていました



そんな美しい光景も一瞬。

今朝はずいぶんと葉を落とした木が目立っています。



息も白くなり、かじかむ手を擦り合わせながら出勤する朝。

いよいよ冬本番。
今年は花氷りができるかなぁ…。

部屋の中ではずいぶんと暖房を入れることが増えました。 そんなわけで日曜日に作ったクリスマススワッグは玄関の外へ。



家に帰るのが楽しみになりました♪




よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

2017年のリースたち

2017-12-07 07:45:32 | クラフト


今年もたっぷり楽しんだ木の実拾い。全部で4つのリースを作りました。

シーズン初めに作ったリースはこちら



100均のフェイクグリーンを使ったリース。いろんな種類の松かさをつけてみました。

ドイツトウヒ、シダーローズ(ヒマラヤスギ)、アカエゾマツ、アカマツ、コウヨウザン、モミジバフウ…

左側のいちばん上の松ぼっくりがは不明種

そして2つ目は思い出がぎっしりと詰まった盛りだくさんリース。



拾い集めた木の実は。一つ一つに思い出が詰まっています。

つい先日作ったのがこちら。



糸杉の小枝を使ったクリスマスリース。

スプレーペンキで金や銀に着色した木の実を使っています。木の実は生ものですから、時間が経つと色が褪せてしまいます。けれど、ちょっと古くなった木の実でもペインティングすることで再び有効活用。クリスマスやお正月ムードを演出してくれます。

そして、最後の最後に作った大物リース。



写真では大きさがわかりにくいですが、真ん中についている松ぼっくりは、初夏に出かけたスペインの巡礼の道で拾ってきた超大物!!



それにシダーローズもふんだんに使いました。

強風が吹いた翌日の野川公園で拾ってきた立派なやつ。



リボンを巻いてみるとクリスマスっぽくなりましたよ。



ツルウメモドキがちょっとクリスマス感を邪魔しているような…(^^;;

そんなわけで我が家のリビングは最終的にこうなりました。



2017年に作った4つのリースたち。
どれも思い入れたっぷり♪



実はこのブログを書き出す前まで、横浜の秋は12月近くにならないと来ないって思ってました。イチョウなどの木々が最高に輝くのが12月初旬ですからね。でも、9月になればクヌギやマテバシイが落ち始めるし、10月にはコナラやシラカシ、11月にはナンキンハゼと…いう具合に秋はゆっくりのんびりわたしの街を通り過ぎていくことに気がつきました。

見るだけでなく、拾ったり、遊んだりすることで、より季節となかよくなれている気がします。

息が白い朝。次の秋が待ち遠しいです。


よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

スワッグ作りその後

2017-12-06 06:48:31 | クラフト


スワッグ作りのために友人が調達してくれた材料。一人当たり3000円で足りたとのことでしたが…。

本当かなぁ…。だってこんなに余りましたよ。



これはもう利用するっきゃないですね。
家にあったいろんな材料も追加して、夜中まで没頭(笑)

結果、我が家のリビングがフラワーショップの壁のように大変身!?



復習を兼ねてミニスワッグ。
それから3年目に突入したキャンドルスタンド。さらにはリースまで。

こんなに楽しめて、しかもクリスマス感を演出してくれて、これでたったの3000円とはなんでお得なんでしょう。

せまいリビングではあまりにも圧迫感が強いので、ミニスワッグとリースは職場へ。そして友人が作ったスワッグ(左)はベッドサイドへ。



なんだか、ものすごくいい感じなんですけど(((o(*゚▽゚*)o)))

よくよく見るとドイツトウヒが少し葉の下に隠れていたり、スターアニスが濃い緑の葉についていたり、小物の使い方には工夫とセンスが必要だったみたい。



私が作った方は葉っぱの上に松かさがどーんと置いてあるので、もったりと重たい印象になるんだな…。それにキラキラ感が乏しいのは色の組み合わせ方が悪いのか…



赤のバランスもよろしくないようだし…

うーん。これがプロとアマの違いなのか…。同じ材料で同じように作ったので、比較しやすくて勉強になります。

この秋たくさん拾った木の実も使うことができて、本当に楽しいひとときでした。そろそろ木の実のシーズンは終わりですが、来年もまたいろいろと狩りにお出かけしたいです。自然の恵み、今年も十分堪能させてもらいました(*^_^*)


初挑戦!クリスマススワッグ

2017-12-05 06:29:35 | クラフト


フラワーアレンジメントの資格を持つ友人からクリスマススワッグの作り方を教えてもらいました。



友人が宇都宮から運んでくれた材料は一人分が、

クジャクヒバ…4本
ヒムロスギ…3本
コニファーブルーアイス(糸杉)…2本
サンキライ…2本

枝の長さは、だいたい60cmくらい。
根元の部分は10cmほど枝を落として組んでいきます。最初の枝を一番長く、少しずつ短くしながら、全体に下が大きめのひし形に組んでいきます。



最初はイメージを作るために、ワイヤーではとめずに、ざっくりと…

木の実の類も置いてみて、だいたいの形をきめます。ちなみに木の実類は私が拾い集めたコレクションを使ってもらうことにしました。

組めたらこれをひっくり返し。上にあるものから順にワイヤーで重ねていきます。



残念ながらこの辺りから写真が残っていません。必死でしたから(^^;;

組んでいく際には、一度に束ねるのではなく、一本、一本をワイヤーでしっかりと固定していきます。



リースワイヤーという便利な道具があることも知りました。

ワイヤーはできるだけ一箇所で巻くようにすると、最後にリボンで上手に隠す事ができます。

持ち手の部分がまっすぐ重なるようにするのもコツのようですが、なかなかうまくいきませんでした。

このとき、枝の流れをよく見てその形状をうまく利用して組む事が大事なようですが、そのあたりは素人にはなかなか難しかったです。

最後にリボンを巻いて完成!



冒頭の友人の作品に比べると、ちょっとぼったりして野暮ったいような…。でも、思い入れたっぷりのクリスマススワッグになりましたよ(*^_^*)

ドイツトウヒのような大きな木の実はワイヤーを巻いて枝と同じように固定。
小さなものはホットボンドを使いました。



松ぼっくりは傘の部分にワイヤーを半分引っ掛けて中央で止めればok。

ちなみにゴージャスなリボンは、両はしにワイヤーが入ったもの。ホームセンターなどで切り売りしてくれるようです

通販だと1巻になるので、個人でちょこっと使いたい時にはお高め。



いろいろありました♪

ワイヤーが入っているとふんわりと作れて、形も保てるから便利だなって思います。こんど探しにいってみよう!!

それからこれ↓



スターアニスと呼ばれているトウシキミの実。食材としては「八角(はっかく)」として売られているもの。

最近は100円ショップでも見かけるので、金銀にスプレーして使うとクリスマス感が演出できそう。



出来上がった作品はいつも通り壁に飾って鑑賞。

「ギャラリーうにまる」オープンです。



おぉぉ〜っ。
リビングの壁がクリスマスカラーに塗り変わりました♪

久しぶりに会った友人ともたっぷりおしゃべりできたし、素敵な飾りはできたしで、大満足な休日。

わざわざ足を運んでくれた友人には、本当に感謝!!

ありがとうございました〜╰(*´︶`*)╯♡









よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

スーパームーン

2017-12-04 07:28:07 | 


昨夜はスーパームーンだったそうですね。月が綺麗だなぁと思って撮影したのですが、あとからスーパームーンだったと知りました。

スーパームーンって呼び方は占星術からきているそうです。天文用語ではないんですって。

一番遠くの軌道を通るときよりも、最大で30パーセントほど明るく、14パーセントほど大きいんだとか…。あまりピンとこないけど…(^^;;

ちなみに、月の見え方というのは、基本的には手を伸ばした先に持った5円玉の穴の大きさくらいに目に映るんだそうです。



地上の星も美しい季節になりました。
気忙しい季節でもあります。





今週もよい1週間を!!




よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー