
ツチイナゴを見つけました。成虫で越冬する数少ないバッタです。
しかし、なぜフェンスに!?日光浴でしょうか?
触覚もだらんと垂れていて生きているかも気になるところです。

小さな枯れ枝でそっとつついてみたところ、もぞもぞと動きました。生きてた(*´∀`*)
触覚もピンとしました。
お休みの邪魔をしてしまったのかしら…。
しかし、日が陰ってから再び通りかかると、ヤツは同じ場所に同じ姿勢で張り付いています。
ツチイナゴは成虫で越冬するくせに寒さにはさほど強くないと聞いたことがあります。幼虫時代の緑から、わざわざ枯れ草色の茶色に脱皮するというのにです。普通は背の高い草はらや緑縁部で越冬しているはず…。
吹きっさらしのフェンスはあまりにも寒そうです。悩んだ末、公園のすみの枯れ草のなかに移動しました。意外にも元気だったのかピョーンと3回ほどジャンプを披露してくれました。喜びのジャンプなのか、抗議のジャンプなのか…

公園の銅像に誰が巻いたかマフラーがかけてありました。傘地蔵のように恩返しに来てくれるかしら…
そして夜…、眠りついたわたしはバッタの悪夢にうなされました(^^;
やっぱり抗議のジャンプだったのかな?
しかし、なぜフェンスに!?日光浴でしょうか?
触覚もだらんと垂れていて生きているかも気になるところです。

小さな枯れ枝でそっとつついてみたところ、もぞもぞと動きました。生きてた(*´∀`*)
触覚もピンとしました。
お休みの邪魔をしてしまったのかしら…。
しかし、日が陰ってから再び通りかかると、ヤツは同じ場所に同じ姿勢で張り付いています。
ツチイナゴは成虫で越冬するくせに寒さにはさほど強くないと聞いたことがあります。幼虫時代の緑から、わざわざ枯れ草色の茶色に脱皮するというのにです。普通は背の高い草はらや緑縁部で越冬しているはず…。
吹きっさらしのフェンスはあまりにも寒そうです。悩んだ末、公園のすみの枯れ草のなかに移動しました。意外にも元気だったのかピョーンと3回ほどジャンプを披露してくれました。喜びのジャンプなのか、抗議のジャンプなのか…

公園の銅像に誰が巻いたかマフラーがかけてありました。傘地蔵のように恩返しに来てくれるかしら…
そして夜…、眠りついたわたしはバッタの悪夢にうなされました(^^;
やっぱり抗議のジャンプだったのかな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます