goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

ハクモクレンの受粉システム

2016-03-22 07:57:54 | 三ッ池公園の自然情報


ハクモクレンの真っ白な花があちらこちらで見られます。モクレンの仲間は日当たりを好むそうで、森の中では日当たりの良い高い枝にだけ咲いていることも…



見事に上の方にだけ咲いています。1枚目の写真はこの木の上の方だけを切り取ったものです。

「上の池」の端にモクレンの大木が2本あるのですが、こちらも見事に池に張り出した枝の部分にのみ花をつけています。



コブシもそうですが、緑の中に点々と灯るように咲く純白の花。いいですよね。
「春が来たー」って感じ。

ふと足元を見ると花がまるまる一つ落ちていました。



まだ綺麗な花。なんで落ちてしまったのでしょう?桜の花をスズメが落とすようにまさか鳥が…。いえいえこんなに大きな花ですからスズメには無理そうです。もしや、ヒヨドリとかカラス?とも思ったのですが、真偽のほどは分かりません。周りを探してみましが、落ちていたのはこれの他は茶色くなりかけた花びらばかり…

ともあれ、せっかくのチャンスなので中を観察してみることに。



立派なめしべとおしべです。ハクモクレンの仲間は虫媒花らしいのですが、なんの虫が花粉を運んでくれているのかについて書かれた文献が見つけられませんでした。まだ寒い時期に咲き始めるし、ハエの類でしょうか?



真ん中の緑の部分が雌しべの集合体。柱頭がいくつもあることがわかります。下側が雄しべ。雌蕊先熟らしく自家受粉はできないようです。

花の香りに誘われて潜り込んだ虫が出口を求めてバタバタするうちに花粉を身につけるパターンっぽいですよね。

で、見事受粉できた雌しべは実をつけます。



花は優雅なのに、実はなんだかエグいですね(^^;;

どうやら上の写真の個体は一部の雌しべしか受粉できなかったようです。しっかり熟すと果皮が割れて中から赤い実が出てきます。



やがて本体から飛び出した赤い実は糸状の粘着物質で果皮につながり、ぶらぶらと風に揺れて鳥たちにアピールして食べてもらいます。もちろん種を遠くに運んでもらうためです。

人生ギブアンドテイク。生き抜くためには協力し合い、同時に駆け引きし合うことが大切っていうことなんだと思います。

ハクモクレンの優雅な花からは想像できないシビアな駆け引き。自然の美しさと厳しさを知ること、これぞ自然観察なのかもしれません。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー






2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
モクレンとヒヨドリ (チョビテレ)
2016-03-23 07:26:14
このブログを見て思い出しました。

先日、職場の上司から「庭のシモクレンが、鳥に荒らされて困っている。何の鳥の仕業か?」と尋ねられたので、「聞いたことはないが、花の大きさからすると、ヒヨドリではないか?」と答えておいたんですね。
そのまま、調べることなく放置していたのですが、うにまるさんのブログを見て、調べてみると、出てくる出てくる!ヒヨドリがモクレンを食べる報告が。
美味しそうな蜜が出るようには見えませんが、虫媒花なら、甘い蜜が出るのでしょうか?是非、次回は味わってもみてください(^-^)v
返信する
チョビテレ (うにまる)
2016-03-24 06:43:49
情報ありがとうございます。
早速検索したところたくさんのサイトがありました。わたしはいったい何を検索してたのでしょう(^^;;
基本的には花の横に穴を開けるようですが、これはつつくところを間違えちゃったんでしょうか?
次は味見してみます!!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。