goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

ソープナッツでサボン玉

2012-10-05 18:56:32 | お出かけ情報




台風一過の月曜日、神代植物公園には、まだ青いムクロジの実が、たくさん落ちていました。

ムクロジの実って、めっちゃ、ベタベタするんですが、それはサポニンという成分が含まれるからなんです。





ムクロジの実は、中に大きな種がはいっているんですが、サポニンが含まれるのは、皮と果肉の部分?





その皮と果肉の部分をお湯に入れて、潰してみると、こんな風に泡立ちます。サポニンていうのは、どうやら発泡成分らしいのです。

江戸時代には、この泡を洗濯に利用していたらしいです。

それに、この泡は、子どもの遊びにも大活躍。それがこちら↓



シャボン玉です。当時はサボン玉って呼ばれていたみたいです。夏になると、サボン売りが、サボン液と麦わらを売り歩いていたんだそうです。だから、シャボン玉は夏の季語。

ちなみに、ムクロジの実1個で、50~100ccのシャボン液ができます。チャンスがあれば、お試しください(*^_^*)



そして、種はといえば、羽根つきの羽根にかかせない材料でした。

ムクロジって、ずいぶん生活に密着してる植物なんですね。

調べてみたら、現代においてもエコ洗剤として注目されているようです。



東南アジアでは、ソープナッツと呼ばれ、今でも普通に、洗濯や食器洗いに使われてるんだとか…。ネット通販で、日本でも手軽に手にいれられるようです。台風の翌日に拾いに行けば、ただですけどね(^_^;)

袋に10個程度いれて、洗濯機に放り込めばいいだけだそうです。水を汚さず、何回か繰り返し使え、しかも柔軟効果もあるとのこと。

気になった方は「ソープナッツ」で検索してみてくださいね。たくさんのサイトがヒットするはずです。

植物文化史っていうんですか?植物と人間の文化のかかわりって、奥が深くて面白いです。

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぴよよん)
2012-10-08 14:42:13
中の黒い実が、羽子板の羽根に使われてるヤツでよね (^O^☆♪
返信する
ぴよよん様 (うにまる)
2012-10-08 18:15:37
昔、母が養鶏場で鳥の羽根拾って、作ろうとしていたことがありました。
返信する
Unknown (ぴよよん)
2012-10-08 21:20:51
チャレンジャーなエピソードですね…(⌒-⌒; )
返信する
ぴよよん様 (うにまる)
2012-10-09 07:45:42
まったくです
返信する

コメントを投稿