
このところ毎日のように霜柱を見かけていましたが、天気下り坂の今朝はずいぶんと暖かいようです。
そこで、自分で霜柱をつくれちゃう方法を紹介します。
写真は去年試したものです。
【用意するもの】
・カップラーメンの容器(ミニサイズ)
・カップラーメンの容器よりひとまわり大きい入れ物
・新聞紙
・黒土
・水

まず、カップラーメンの容器に黒土を入れます。容器にはラーメンをつくる際に水を入れる線があると思いますが、そのあたりまで入れると丁度よいです。土の種類によってでき方が違ます。霜柱を見かける周辺の土がお勧めです。

続いて水を少しずつ入れては容器をゆすります。たっぷんたっぷんな感じがちょうどいいです。少しずつ水を入れないと、水の入れすぎになることがあるので、必ず少し入れて、ゆすって、また少し入れて…を繰り返してください。

そして、ここがポイントです。水をいれたあと、さらに黒土をそっとかけます。表面全体にホットケーキの厚みくらいの黒土を、やさしくかけます。ここでは、ぜったいにゆすらないでください。

できるだけゆっくりと、冷やすよう、新聞紙をしきつめた容器に入れて、保温してから冷凍庫へ入れます。あとは待つだけ(*^_^*)

こんな感じで人工の霜柱が完成します。土の種類や水の量、保温の仕方など、さまざまな条件で霜柱のでき方が変わるので、いろいろと試してみるのも面白いかと思います。
ネタ元はコチラの本です↓

この冬、ぜひお試しください!
ところで、霜柱をつくるは、
1 作る
2 造る
3 創る
のどれが正解ですか?
やっぱり1かな…。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶

にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます