goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

石垣の美しい海

2011-07-20 08:45:35 | 八重山2011夏
お昼ご飯です。ビーチへと移動。



これ全部、ガイドの奥さまの手作り!!
右手前のカツは新作なんだそうです。冷めてるのにチーズがとろっとしてます。幸せ~(。≧∇≦。)
麦茶にシークワーサーをいれても美味しいと教えてもらい、早速チャレンジ!意外な組み合わせでしたが、まったく別のさわやか飲み物になりました。







午後は海辺の探鳥と宮良川干潟での生き物観察。

このきれいな海の上をアジサシたちが気持ちよさそうに飛んでいます。







途中出会った鳥たち。

クロサギ。名前通りの黒いのもいますが、白色型の個体も多いので、不思議な命名。

天然記念物のカンムリワシ。人間にとってこの島が住みやすくなると、彼らにとっては住みにくくなるわけで…、どちらも居心地よく暮らせる道はないものでしょうか?

リュウキュウアオバズクの幼鳥。かわいすぎです。こちらを警戒して置物のように固まっていました。ごめんなさいと言いつつ、しっかり観察(^^;



宮良川のマングローブです。



ここではたくさんのカニが観察できました。
写真はオキナワハクセンシオマネキ。他にもヒメシオマネキ、ベニシオマネキ、ルリシオマネキ、ヤエヤマシオマネキ、オサガニ、ツノメチゴガニなど、とても覚えきれません。みんなハサミをふったり、バンザイを繰り返したり、せわしく動き回りながら干潟の泥から栄養分を濾しとっていました。

干潟観察の後は空港近くの遺跡がある森に探鳥に行きましたが、ちょうど草刈り中で、鳥たちは姿を隠していました。

文明と大自然が共に息づく石垣島。微妙なバランスを保ちつつ、今のまま美しい海を後世に残していけたらいいなあと思います。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。