goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

逢魔が時

2017-04-11 07:16:16 | 鶴見川の自然情報


その昔、暮れ六つと呼ばれていた時間帯、今でいうと夕暮れ時の17〜19時。

だんだんと日が暮れてゆくこの時間帯は国内外でいろいろな呼ばれ方があります。「黄昏時」「薄暮」「コバルトアワー」「マジックアワー」「トワイライト」

その中でも、なんだかぞわぞわと人の心を惹きつける呼び方が「逢魔が時(おうまがとき)」。

人の時間である昼と魔物の時間である夜とが入れ替わる時間帯。行き違う人の顔の判別も難しくなり、魔物に出会う確率があることからこんな風に呼ばれるんだそうです。「黄昏時」という呼び方も「誰?彼?」からきているんだとか。





美しいものには魔が潜む。

自然の美しさのには人智を超えた力を感じずにはいられません。

満開の美しい桜を見て、「櫻の樹の下には屍体が埋まっている」という短編小説を書いた方はどなたでしたっけ?桜にはなんとも妖艶な魅力がありますよね。



昨日は久しぶりに、かつて勤めていた職場付近の桜並木を眺めてきました。

JR新横浜駅と東急大倉山駅の間にある「太尾堤緑道」です。明日あたりは雨で散った桜が、ピンクの絨毯のように道に敷き詰められるかもしれません。(あくまでも希望的観測)







緑道の隣には鶴見川。夕暮れの写真はこちらで撮影しました。





街の中に感じる自然の風景がわたしにとっての原風景かな。

街の便利さに慣れ親しんでも、自然の中に存在する魔(人智を超えた力)を見る心を忘れたくないなと思います。


よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。