goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

二十四節気No.24「大寒」

2025-01-20 20:57:00 | 二十四節気
大寒は二十四節気の第二十四。太陽黄経が300度のときで1月20日頃から2月4日頃。
1年でもっとも寒い季節と言われますが、自然界では少しずつ春への準備が始まる頃でもあります。大寒の終わりは、二十四節気の終わり、季節は一巡し、春へと戻ることになります。


そんな大寒の縁起物とといえば、「大寒のたまご」。現代では通年手に入る鶏卵ですが、本来、鶏の出産は2〜4月とのこと。寒さの中にも春の気配が漂い始める頃です。

特に大寒の頃の卵は、雌鳥の体内で時間をかけて成熟するらしく、栄養価が高いんだとか。もっともそれは、有精卵に限った話で、1年中手に入る無精卵は季節による違いはないそうです。


〜七十二候のページ〜

初候(1/20頃〜)款冬華
次候(1/25頃〜)水沢腹堅
末候(1/130〜)鶏始乳


〜二十四節気・七十二候とは〜
旧暦(太陰太陽暦)が使われていた時代、季節のずれを調整するために作られたのが二十四節気。地球の周期をもとに、夏至と冬至、春分と秋分を設け、さらにその間を分けて1年を24等分して、季節の特徴を表した言葉を当てています。しかし、梅雨や台風などがない中国で作られたものがそのまま使われているため、日本の季節とは多少ずれるところもあります。
七十二候は二十四節気をさらに3等分ずつして、季節の特徴を当てはめたものです。日本独自に作り直された経緯があり、より、日本の季節にあったものとなっています。

〜横浜の雨温図(1981〜2010)〜




ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー



款冬華(大寒初候)

2025-01-20 17:55:00 | 七十二候
1月20日〜24日(2025年)
ーーーーーーーーーーーーーー
☀️横浜の日の出は6:47
🌙横浜の日の入りは17:00頃
⭐️下弦の月(22日)
今日の暦はこちら→国立天文台暦計算室
最新の星空情報はこちら→国立天文台(NAOJ)
ーーーーーーーーーーーーーー

大寒初候
款冬華(ふきのはなさく)

季節は大寒に突入。
1年で最も寒さが厳しい季節です。
候は「ふきのはなさく」。
 
ふきのとうの可愛らしい姿がそろそろ見られる時期ですね。
 


蕗味噌にするならこのくらいがちょうどいいですね。
 
ふきのとうは場所によって花の時期が随分違う気がします。我が家の周辺では3月に入ってからだなぁ。
花が咲いたらこんな使い方も♪
 


 
 【季節の遊び】ピールアート
美しきピールアートの世界 - YNWC的な日常

美しきピールアートの世界 - YNWC的な日常

ピールアートという言葉に出会ったのは、金沢に遊びに行ったときのこと。普通は捨ててしまう果物や野菜の皮を生かしてオブジェを作り出す。内側にランプを入れると、果皮を...

goo blog

 

今の季節限定というわけでもないのですが、柑橘系の皮は手に入りやすい季節。ピールアートはオレンジの皮などを使った型抜き遊び。1週間くらいで乾いて硬くなります。
 
 
 
【季節の発見】イスノキの虫癭

ひょんなことから「ひょんの実」を磨く - YNWC的な日常

ひょんなことから「ひょんの実」を磨く - YNWC的な日常

ーーーーーーーーーーーーーーーー当ブログへようこそヾ(@⌒ー⌒@)ノ適当でのん気な管理人がお届けしているブログです。→初めましての方はこちらたまに内容に誤りがあったり...

goo blog

 

木の実に見えますが、アブラムシが作った住居です。葉っぱの落ちたこの季節には見つけやすいのですが、これを磨いてみたところ…。
 
 
 
【季節の遊び】ローズウィンドウ
 
なんちゃってローズウィンドウ - YNWC的な日常

なんちゃってローズウィンドウ - YNWC的な日常

本日は光と遊ぶお話。写真はスペインブルゴス大聖堂のなかの修道院の廊下。ステンドグラスって光を直接みることができる芸術ですよね。ブルゴス大聖堂はステンドグラスがこ...

goo blog

 
寒い毎日、暖かな日差しを感じられる窓辺の飾り造りはいかがでしょうか?
お花紙と厚紙で簡単な光のオブジェが作れます♪




今日もいい日になりますように♪


ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー